台北の故宮博物院が20年末から23年まで休館とな。 期間中、展示品は嘉義の南院へ。 大変な引越作業になりそう… 故宮北院が休館へ 20年末から3年 改修工事で 文物は南院に移転 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181112-…
「中国に関税をかけることで国庫にどんどん金が入ってくる!しかも長期間だ。……かつてない金持ちの国になるぞ!」 とするトランプ氏のツイート。 「関税の仕組みがわかってますか?」「関税を払うのは中国人じゃない、我々米国の市民だ」と総突っ込み。 今さらですが。 twitter.com/realDonaldTrum…
これ、すごくいいなあ。 “借りた本の価格や、月ごとの合計金額が印字される点だ。司書は「市民が納めた税金で本を購入するので『元を取った』と得した気分になる人が多いようです」 ” どんどんいい本を買ってほしい。mainichi.jp/articles/20190…
某コンビニで「支払い、PayPayで」 (アプリ立ち上げ3秒待つ) paypay「アップデートのお願い」 顔なじみ店員、張さん 「PayPayこういうとこダメね。Alipayまあまあ。Suica1番」 今の日本だとそうなるよなあ。 日本勢QR決済として期待してますので、頑張って!
このニュース、今朝の電車の中でOLさんたちの話題に。 「おしゃれだよねえ、絶対混むねえ。中国人観光客とか絶対来そう」「あ~来る来る」 すごく教えてあげたかった。東京に先駆けて上海では1年以上前にオープンしていることを。日本に先んじて中国での展開する業態は少なからずある。 twitter.com/livedoornews/s…
日本でも人気のTiktokが、今後2週間で数十億のユーザー作品を削除&大部分の音楽を利用できなくなる事態に直面か、とウオールストリートジャーナル。 ソニーMEなど音楽世界最大手3社との契約更新協議で、互いのオファーに大きな隔たりがあると。 twitter.com/ChineseWSJ/sta…
朝刊一、二、国際面と新疆ウイグル自治区問題で大展開の今朝の朝日。 現地取材自体は中国当局の差配一つだが、4月の取材をアンコにトルコ、フランスなどの取材を加え、多面的&冷静な筆致。各国に特派員を置く伝統メディアの本領。
出版関係者いわく「校閲者や司書は泣いて喜ぶと思いますよ」 毎日新聞校閲センターが共有する検索ツール集を公開。 自分の勤める会社の仲間ながら、ここまで見せるのはとても太っ腹だと思う。 あらためて彼ら彼女らの仕事に感謝したい。 mainichi-kotoba.jp/blog-20190601
香港反送中デモは中国でも報道されている、とのtwがそれなりに拡散しています。 中国の主要媒体が揃って伝えたのは外交部会見での主張。100万人ともされる人が街をうめた写真も、参加者の肉声もない。 両当事者の声がなければ、少なくとも日本語では報道とはいいません。プロパガンダと呼びます。
新疆に入境する外国人は、スマホに情報検閲アプリを入れられる、という英ガーディアン報道。 内容もさることながら、NYTや南ドイツ新聞との合同調査だとの点が意義深い。取材機会が限られる国ではライバル紙同士が手を組む。 ※写真チョイスは英国メディアの面目躍如。 theguardian.com/world/2019/jul…
とうとう、禁止の日が。 “ソーシャルメディア上では、行き過ぎた規制だという声が多い。 ユーザーの1人は「エアコンをつけるよりシャツを脱いだ方が二酸化炭素を削減できる」と指摘。「高齢者の自由にさせよう」とのコメントもあった” cnn.co.jp/travel/3513952… @cnn_co_jpより
ルワンダの首都キガリで行われた虐殺解放25年式典で、ルワンダ軍閲兵が人民解放軍の指導のもと、中国語の掛け声で行われました、と伝える人民日報。 中国のアフリカ進出はビジネスだけでなく、こうした軍事面の細部にまで及んでいる、ことをうかがわせます。 twitter.com/PDChinese/stat…
香港の空港で、デモ隊鎮圧に乗り出し、反撃にあった警察官が拳銃を抜き、銃口を向けるまで、とされる映像。 発砲しなかったのは本当に幸いだった。 twitter.com/Birdyword/stat…
習近平国家主席のいとこによる豪州での賭博&マネロン疑惑を報じたWSJの中国特派員が国外追放されたと同紙。 twitter.com/gerryshih/stat…
英旅行代理店の巨人、トーマス・クックが経営破綻、すべての旅行や運航する航空会社のフライトがキャンセルに。 ラグビーで訪日しているUKのファンたちには困る人も出るだろう。 twitter.com/ThomasCookUK/s…
英国で見つかったトラック内の39人の遺体、中国人だった…との報道。 oh… twitter.com/AFP/status/118…
すごい内部資料をNYTが取ってきた。 新疆問題についての習近平国家主席の非公開演説や「再教育キャンプ」に家族が収容されたウイグル人学生への当局の想定問答集など400枚余。 まさに Xinjiang-papers。 nytimes.com/interactive/20…
ざっと見ただけですが、印象的なのは習近平演説。 胡錦濤時代までの経済成長路線から、ハイテクや住民による監視強化へと踏み出したあたり。911の影響や旧ソ連崩壊からの教訓など。 新疆問題でスクープ出してきたNYTですが、さすがに抜いてきた記者や協力者の安全も気がかり。
NYTによるとネタの出所は党のpolitical establishment(恐らく相当高位の) 習氏はじめ指導部を新疆での大規模な拘束の責任から逃れさせてはならない、とリークの理由を話していると。
このスクープをとった一人、Ramzy @austinramzy 記者によるスレッドも必読。 香港駐在ながらここのところのデモを書いてなくて、どうしたのか?と思っていたが、潜伏してこれに注力していたそう。 twitter.com/austinramzy/st
何度見ても驚くこの文書。ここまでのものが出てきたのは、数えるほどしかないのでは。 もちろんNYTは壁の中からは読めませんが、(外国人であっても)中にいる人たちはSNSなどで触れると「挨拶」されかねない。
ついに中国外務省報道官弁公室がツイッターを開始。 初ツイートは香港人権法を成立させた米国に対する制裁内容について。 twitter.com/MFA_China/stat…
米下院がウイグル人権法案を406対1の賛成多数で可決。 新疆での人権抑圧に関わった中国当局者らへの制裁と、抑圧に利用されうる米国テック企業商品の対中輸出を禁止するなどの内容。 中国の監視カメラ大手などが激しいロビー活動をしていたと聞いていますが… twitter.com/SCMPNews/statu…
アーセナルのエジルが新疆のウイグル族への連帯と、抑圧を前に沈黙するイスラム諸国への批判を、中国では禁止される旗とともにツイート。 トルコ系移民3世の世界的スター。 twitter.com/M10/status/120…
衝撃的なNYTによる新疆内部文書を基にした報道の直後、新疆では当局の指示で資料の徹底的な廃棄が行われているとのAPのスクープ。 ・基層行政レベルでウイグル族の拘束情報を含む書類を焼却 ・大学で敏感な情報をPCやクラウドから削除 apnews.com/c1d08873154907…