当麻 青衣(@7888999eeettt)さんの人気ツイート(新しい順)

51
玉は赤や黄の焔をあげて、せわしくせわしく燃えているように見えますが、実はやはり冷たく美しく澄んでいるのです。目にあてて空にすかして見ると、もう焔はなく、天の川が奇麗にすきとおっています。 宮沢賢治「貝の火」 ファイアオパール 2.46ct
52
何度か紹介しましたが、水晶や内包物が好きなひとにおすすめしたいのがこちらの本です。美しい写真とともにインクリュージョンについての知識を深めることができます。 宝石の価値を損なうはずの不純物が宝石を美しくするって倒錯的で好きです。純粋なだけでは得られない多様性と美しさがあって。
53
火星にはオパールの原石が眠っていて、宇宙にはダイヤモンドでできた星が存在する。海王星ではダイヤモンドの雨が降り、カンラン石の雨が降る星も存在する。想像以上に宇宙は宝石で満ちているのかもしれない。そんなことを思いながら宇宙を内包したような石を眺めている。
54
水晶のなかにバラの花びらが閉じ込められているようだと思ったヘマタイトインクォーツ。 水晶の透明度の高さとほんのり紫に色づいたところ、ヘマタイトの鮮やかな赤に一目惚れして入手しました。 映画「美女と野獣」に出てきそうだなとも思いました。
55
NASAが火星にオパールを発見したそうです。火星のクレーターにはオパールの原石が豊富に存在しているとか。火星産のオパールはどんなタイプかな?って思いながらマイコレを眺めています。いつか火星のオパールに手に入れてみたいですね〜。
56
今夜はハウルの動く城が放送されるので友達から「魔法が使えそうですね!」と言われたボルダーオパールをご紹介します。母からも「魔法陣?」って言われたけど、私は曼荼羅みたいで綺麗だなと思い入手しました。どちらにせよ神秘的な魅力があってお気に入りです。
57
#石の日 米津玄師さんの「脊椎がオパールになる頃」を思い出す貝と古代イカのオパール。 太古の海を恐竜たちといっしょに泳いでいた生物が命を終えてオパールになるなんてロマンに溢れている。 1億年経っても生きていた頃の面影があって好き。
58
石のなかには宇宙があって雨音が聴こえてきそうだし炎やモネの睡蓮まで内包している。ほんとうに美しい世界だと思う。
59
新春の空にオパールを
60
#こういうの好きだよって人RT 命を終えてオパールになった貝とイカ 1億年経っても生きていた頃の面影がある神秘
61
インクリュージョンの美しさを伝えたい 不純物が宝石の価値を高めるなんてすごく魅力的だと思うのです。 純粋なだけでは得られない多様性と美しさに魅かれます。
62
突然ですが…… 石が好きなひと 石に興味を持ちはじめたひと 石沼に落としたい相手がいるひと にオススメしたい本です。 写真や絵が美しいのでちょっとしたクリスマスプレゼントにもいいかもです。
63
#いい石の日 1億年前の海で生きていたオパールは何度でも紹介したい推し石です。 命を終えて生き物が宝石になるなんてロマンと神秘に溢れています。 こちらは貝とイカだった面影を残したままオパールになったマイコレです。
64
水晶の美しさに感動しながら眺めてる。 どうやったらこんなに彩り豊かで懐かしい風景が水晶のなかに生まれるんだろう?地球ってすごい。
65
文学と石が好きなひとには「賢治と鉱物」(工作舎)がおすすめです。 宮沢賢治が見つめていた鉱物の世界を垣間見ることができる贅沢な本です。 彼が愛した鉱物たちを色ごとに美しい写真と詳細な科学的解説で紹介しています。 この本を読めば賢治先生と一緒に鉱物の世界を旅することができます。
66
『美しいインクルージョンの鉱物図鑑』が届きました。 芸術の秋と読書の秋、両方楽しめるハッピーセットだと思いました。 石沼の民にも石に興味を持ち始めた人にもおすすめの美しい本です。
68
朝焼けの空を閉じ込めたオパール
69
夜を閉じ込めた蛍石
70
一日の終わりに残った硝子屑が子どもたちへの愛情によって芸術品になり、100年以上の時と海を超えてわたしの掌にあるってロマンがあるなって思います。 そして、これを譲ってくれたのはわたしが少女だった時に夢中になって読んだ本を手掛けていたひとです。
71
これは100年以上前に旧東ドイツで作られたエンド・オブ・デイ。 ガラス職人が一日の仕事の終わりに残った硝子屑を拾い集め、家で帰りを待つ子どもへ作った愛が込もった芸術品です。 一日に一つだけしか作られず、ほとんどが売り物ではなかったため数が少ないです。
72
あなたの身体にある原子は、すべて爆発した星々からやってきたものだ。あなたの左手を構成する原子は、おそらく右手のものとは別の星からやってきたものだろう。これは私が知るうちで、物理学に関するもっとも詩的な事柄だ。あなたは星屑なのだ。 ローレンス・クラウス
74
生きていた頃の面影をこんなに残してオパールになるなんて、地球は美しい不思議とロマンで満ちている。
75
これは、海苔はオニキス、味ご飯はラピスラズリ、具はアンモライトでできた宝石おにぎり(40.97ct)。 味があって10年以上所持しているけどこのルースをデザインしたひとに「どうして宝石でおにぎりを作ろうとしたの?」って聞きたいし、購入した当時わたしの残業時間は月120時間を超えていた。