52
ワンピースは健全な少年漫画だから死人が少ない→×
そもそも一般的な生死を重要視していない→⚪︎
わかるかっ…!こんなもんっ…!
53
ゴールドシップ史実もウマ娘もとんでもないキャラだな…こいつを一言で表現するにはどうすればいいんだ…?と考えてた時に、あ、そうだ、「じゃじゃ馬」でいいんじゃん!!と気付いたのが今年度最大のアハ体験。
54
「食ってやる…♡」「立て!立てオラ!」「俺の白兎♡」乙女ゲーでよく見るタイプの織田信長だ!!
55
冬月「よく来たな○○○○。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○」 fse.tw/guAI0KRm#all
57
(あれは『酒』だ…タオルで隠されてはいるが一瞬『ロゴ』が見えた…『缶ビール』だ)
だが『何故』?
「『ホーム』は『マナー違反』…他のお客に迷惑をかけちゃあいけない…だからこうして…」
パクゥーッ ムグムグ
「…それ『つまみ』か?『内ポケット』に入れてるのか?立って食べられるように…」
58
59
そうか…「人々の願いを叶える引き換えに生贄を要求する存在」で悪魔そのものなんだなボッシュ大尉から見たνガンダム…ほ、他の連中と「白い悪魔」という言葉の解像度が違う…!
60
プロシュート兄貴のスタンドだけが著しく暗殺向きでないというのはそうなんですけど、「パッショーネと敵対した者の前には黒いスーツの老人が現れ、それと肩がぶつかると『老衰』で死ぬ」みたいな都市伝説がイタリアギャングの間で伝わってて欲しくないですか?
61
終わりました、シン仮面ライダーが。楽しかったです。ネットとか身内のボンクラ仲間には上映期間中擦り続けると思うんですけど、職場とか家族には一言足りとも勧めないと思います。そういう作品でした。
62
・前期に異例の結果を残した試験の先輩
・主人公と身長差があり、かなりの長身
・非常に好戦的
・行く先々に回り込み、主人公に助言を施したかと思えば唐突に戦いを挑んでくる
・その目的は主人公を好敵手として育て満足のいく勝負をすること
ヒソカかネモ先輩かクイズ作れるでしょこれ
64
秤先輩の術式、「単純な本質を有らん限りのノイズで膨らませた説明内容で術式開示の条件を満たす」というインチキシステムハックが「ゲーム性が無いものを有るように見せる」というパチンコの在り方そのものや「実体のない熱を愛する」というキャラの美意識にもかかっててやたら完成度が高いな……。
65
はるかがドンブラザーズになってよかったこととして真っ先に出てくるのが「変な奴がいっぱいいて笑える」なの、最高に正直だし共感できる感想。
66
フィールド上のカードがエクシーズ素材となって効果のコストとして墓地に送られた場合、そのカードの「フィールドを離れる」ことを条件とした効果は一度たりとも発動しないという処理、遊戯王のもっとも信じ難いルールのひとつだと思っている。
67
「Q.なんでミホークはカイドウと戦わなかったの?」「A.カイドウがつまんねえ奴だから」という構図、本当にそうだった場合余りにも悲しすぎるから積極的に目を逸らしていきたい。
68
中盤以降、母上も家臣たちも「嫌じゃ嫌じゃ〜」ってなってる家康に対してめちゃくちゃドライというか、口に出さないだけで「お前の気持ちはどうでもいい」という態度で接してるの、スゲー無慈悲でよかったな…大将なのに意思決定の権利がない絶望感…
69
今回のWBC日本視点、事実上の決勝戦みたいなのがなくて勝ち進んでいくほどシンプルに相手が強くなっていくのもエンタメ指数高いよね。
70
マジでめちゃくちゃだったけど、「力ある者は自由」というちいかわの根幹的テーマに深く結びついた回だったな…マジでめちゃくちゃだったけど…
71
タローマン展、マジで子供に人気があるらしく、そこら中から「なんだこれは!なんだこれは!」「ミライガミタイカ」って声が聞こえてきて微笑ましいと同時にどうしてくれんだこの状況を…というので心が二つあった。
72
あ、あ〜!今更気付いたけど何かあった未来シリーズってまんまワンピースって死人が少ないバトル漫画ですよねってことに対するアンサーじゃん!こいつらはどう見たって命が奪われてないだけで死んでるだろってことじゃん!
73
夢小説の高杉晋作「面白きことも無き世に面白れー女…」
74
75
いやすげえ男だったなチェコ代表のサトリア…普段市井で電気技師として暮らす男が世界大会のマウンドに登り120kmのストレートで大谷翔平含む世界トップクラスの打線を3失点に抑えて指定球数を投げ切って降板したの、どういう運命の巡り合わせでそうなったのかドキュメンタリーか映画にしてほしい。