251
【熱性けいれん】
小さな子が熱を出すとひきつけ(けいれん)を起こすことがあります。これを熱性けいれんと言い、子どもの救急搬送の原因No.1疾患です。
熱性けいれんは誰でも起こし得ますが、特に日本人は熱に弱い民族なのか、欧米に比べて件数がとても多いです(日本7~11%、欧米2~4%)。
続
252
よく「解熱剤を使用したけど全然効きません💦」という問い合わせを受けます。よくよく話を聞くと「解熱剤を使うタイミング」「解熱剤の量」「解熱剤に期待し過ぎている」などが原因であることが多いです。
解熱剤使用のタイミングは先述した「体温のピーク時」「高熱でぐったり」です。
続
253
「◯度以上で解熱剤使用」という決まりはありません。子どもが元気なら高熱であっても解熱剤は必要はありません。
一般的に「体温のピーク時」「高熱でぐったり」していたら使います。
また、冷えピタに解熱効果はありません。むしろ、ズレて口や鼻を塞ぐ事故のもとになるのでオススメしません🫢💦
続
254
身体を温めるのか冷やすのかも悩むポイントですね。
原則は、
✅子どもが寒がっていたら温かく
✅暑がっていたら涼しく
身体が振える、手足が冷たくなるのは体温上昇⤴️のサイン。寒がる子が多いので温めます。
逆に手足が熱くなる、汗を掻く場合は体温のピーク🔥なので薄着にして冷やします。
続
255
これらに該当せず、子どもが元気(機嫌、睡眠、食欲など)なら熱があってもしばらく様子を見ても良さそうです。
熱をうまく測るコツは、
✅わきの下の汗をよく拭いてから測る
✅わきのくぼみの中央に体温計をあて、しっかりと密着(児を膝に乗せ、後ろから抱きかかえるようにして軽く肘を押さえる)
続
256
そのため「熱=すぐ受診」ではなく、あくまで子どもが元気かどうかが大事です。
以下のときは「重大な何か」が潜んでいる可能性、あるいは重篤になっているサイン。
✅生後3か月未満の発熱
✅顔色が悪い
✅無表情、反応が乏しい
✅けいれん
✅脱水(尿が出ない、目の周りが落ちくぼんでいる)
続
257
【熱】
子どもが小児科を受診するのに一番多い訴えが「子どもが熱を出した」です。そもそも熱が出るとはどういうことか、正しい体温の測り方、解熱剤を使用するタイミング、自宅でできるケアなど、基本的な内容を紹介します。
続
258
【離乳食】
「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」
mhlw.go.jp/content/119080…
を参考に一般的な離乳食の進め方を紹介します。
ただし、あくまでこれらは目安なので「絶対この通りにしなきゃ💦」とプレッシャーに思う必要はありませんよー。大事なのは「子どものペース」に合わせること🍼👶
続
259
【手足口病とヘルパンギーナ】
手足口病とヘルパンギーナはアデノウイルスと並んで夏季に流行することが多く、いわゆる「夏風邪」のうちの一つで、エンテロウイルス属のウイルスによる感染症です。
ヘルパンギーナは発熱と口内の水疱、手足口病はそれに加えて手や足に発疹が出現します。
続
260
【アデノウイルス】
アデノウイルスは毎年夏に流行することが多く、いわゆる「夏風邪」の体表的なウイルス。
アデノには多くの型があって、
☑咽頭結膜熱(プール熱)3、4、7、11型
☑流行性角結膜炎 8型
☑胃腸炎 40、41型
潜伏期間は2~14日、症状改善には3~7日ほどかかります。
続
261
【突発性発疹】
突発性発疹はヒトヘルペスウイルス(HHV-6、HHV-7)による感染症で、一般的にHHV-6は6~9か月ごろ、HHV-7は2~4歳ごろに感染することが多いです。
1歳くらいの子が生まれて初めて熱を出した‼と親が慌てて病院に駆け込むパターンが多く、さらにそれで熱性けいれんを起こすことも💦
続
262
【クループ】
クループはインフルエンザ/パラインフルエンザ/RSウイルスなどのウイルス感染により声門下部の粘膜が腫れあがり呼吸困難に至る病気です。
“犬の吠えるような” とか “オットセイの鳴くような” とか表現される咳が特徴で、これは一度経験すると親はめっちゃ焦りますよね🦏💦
続
263
264
みんなー、医師から「様子を見ましょう」と言われたらこれだけははっきりさせてから帰宅しような‼️
✅症状のどこに注意する
✅いつまで
✅どうなったら再診する
✅再診する時のスピード感(救急車❓自家用車で救急外来❓朝まで待って通常外来❓)
「様子見ましょう」は「逃げ」じゃないからね🦏
265
本日の発熱外来、子どもの数はそこそこでしたが、それ以上に陽性率がえげつないです💦
今日たまたまかもしれませんが陽性の子たちの殆どが家族内感染でした🦠同居家族からの感染を防ぐのは正直難しいと思いますので、まずは大人がしっかりと予防をして家庭に持ち込まないことが大事ですよー‼️
ひー🦏💦
266
えー皆さん。春の食中毒について私が何度でも言いたいのは
✅芽が出ていたり皮が緑色のジャガイモは食べない。絶対にだ。
✅行楽シーズン。おにぎりは素手で握らない。絶対にだ。
✅バーベキュー。焼く用のトングと取り分けの箸は分けること。絶対にだ。
みんな守ってね🦏
267
その子の特性として「味が混ざるのを嫌う」「一品ずつ食べきらないと焦ってしまう」などがあります。最終的に摂れる栄養が同じならどちらでも良いと思います。
【東京すくすく】「三角食べ」は本当にいいことなの?「ばっかり食べ」はダメ? 管理栄養士に聞いてみた sukusuku.tokyo-np.co.jp/life/9706/
268
【傷害速報】
リニューアル商品に含まれた卵によるアナフィラキシーショック。
正直これは日頃個人の確認努力だけでは防げないと思います💦この報告を通じて各食品メーカーさんにお願いしたいのは
『アレルギーは本当に人が死ぬから絶対わかりやすい表示にして‼』
jpeds.or.jp/modules/injury…
269
【お願い】
多くの人に一斉に指摘されてしまうと「攻撃されてる」と感じてしまうかもしれないので、周りはあまり騒がず、その方と仲の良いフォロワーさんほんの数人だけがそっと教えてあげて、該当ツイも静かに削除して頂けたら(真似する人が出ないように)なと思います🦏
270
「粉ミルクを数種類ブレンドして3回分作りおきしてレンチンして飲ます」
ブレンドする意味はよく分からず(余計手間なんじゃ❓)それが赤ちゃんにどれくらい影響を与えるのか、私はデータを持ってないので分かりませんが、作りおきレンチンは明確に良くないことですので一応注意喚起しておきます🦏💦 twitter.com/awaguni_deko8/…
271
ワントップ育児はそれよりはまだ少しだけマシですが、それでもせいぜい「研修医が代わりに採血をしてくれる」「末梢ルートをもう一本とってくれる」程度の戦力でしかありません。
家事と育児には同じレベルで一緒になって考えてくれるパートナーが必要です。この認識はもっと広まって欲しいです。
272
ワンオペ育児はICUで一人主治医しているときの心境に似ています。
「熱源は❓」「血圧下がってる❓」「ルートもう一本取らないと💦」「酸素化悪い、なんで❓」「けいれん⁉」
誰にも相談できない状況で、一つ選択を間違うと患者さんは死にます。
乳児、幼児の相手をしながらの家事も同じです。
続
273
家事や育児を一人でこなすのはとても大変です。
ワンオペやワントップ育児(パートナーが育児に参加はするが指示しないと動いてくれない)では思考が休まりません。家事や育児のしんどさの本質は
「ずっと考え続ける」
「選択を迫られ続ける」
ことにあります。そこに身体のしんどさがプラスされる。続
274
主人公「ゴミ捨てって、分別して袋を取り替えて、生ゴミの水切りして、排水口の掃除して、ゴミ袋の在庫チェックして、ゴミを捨てに行く前のプロセスが大変な作業です。最後にゴミを捨てるだけ、それで感謝しろって言われても、奥さん(←妊娠中)身体がしんどいんじゃないですか」
名言ですね。
続
275
私の好きな漫画で、現在ドラマも放映中の『ミステリと言う勿れ』での有名なやり取り。
刑事「ゴミ捨てとか手伝ってるし少しは感謝して欲しいわ」
主人公「どこからですか?」
刑事「え?」
主人公「お宅にゴミ箱はいくつあります? ゴミ捨てって家中のゴミを集めるところから始まるんですよ」
続