51
はっきり言ってこれ以上発達障害を美化するの止めて欲しい(成功者や才能豊かな人ばかり取り上げるなど‥)ただでさえ理解されにくい障害だと言うのに‥発達だからって何か特別な才能を持ってたり、成功出来る可能性を秘めてたりなんて、大半の当事者には無関係で底辺で苦しむ方が多い
#発達障害
52
日本社会では建前上は「困ったときは助け合い」を唱えているようだけど、実際は「誰にも迷惑を掛けずに自分で解決していくのが当たり前」が正しいとされる社会風潮だから弱者救済という発想に至る事を難しくしているような気がする。
53
偏見かもしれないけど、イケメンってなぜか底辺職にはいないよね。底辺高校の時に勉強出来ないイケメンは数多く居たけど、底辺の職場で男女ともイケメンは見たことがない。
54
ASDは何でもすぐに全否定されたと捉える特性があるという件に関して、過去に全否定される場面が多かったし、特に幼少期に親や教師や周りからそういう扱いを受けてくればなおさらである。特性というよりトラウマに近い(自分の場合はそうだと思っている)
#ASDあるある
55
発達障害が弱者である理由
障害特性によって出来ない事で迷惑を掛けてしまっているのでどんな暴言を吐かれても言い返せないし、誰も味方になってもらえず、被害者以上に辛いのに加害者以上に責められるという..
#発達障害あるある
56
因果応報なんて言葉を嘘。結局は弱者が潰されて終わりの社会。やったもの勝ち、やられたら負け。天もとことん弱者に冷たいのが現状。
57
自炊と言っても自分が食べられるものを適当に作れば良いだけなのだが、もし難しいのであればスーパーの半額惣菜を買うというのも良いかもしれない。
58
「出来ない事があったら助けて貰えれば良いんだよ、一人で頑張らなくて良いんだよ」
出来ないことを助けて貰える勝ち組の発言だよね?
じゃあ誰にも助けて貰えない孤立無援の人間はどうなるか想像した事あるだろうか?
59
あの人は性格が糞悪い人なのに好かれるなんておかしいなんて思っているのはやはり大間違い。コミュ力があって容姿端麗、周りを圧倒出来る強さがあるから好かれるのである(所詮は人間性格なんて誤差でしかない)
60
ASDは人を簡単に信じる騙されやすいと言われるが、一度でもそういった騙された経験をすれば、今度は人を簡単に信じなくなり、だれもかれもが敵だとみなしてしまう事がある。そうして人間は言葉と本心は違うんだという事を学習してしまい人の心を読もうとしてしまうようになるのである。
#ASDあるある
61
「自分に合う職場を探せば良いよ」
「自分のやりたい事をやれば良いんだよ」
「無理に嫌な苦手な仕事をしなくて良いんだよ」
典型的なクソバイス。金がないから合わなくて苦手でやりたくない仕事をしないといけないのが現状。
62
毒親あるある特徴
○我が子の心配より親として自分の立場の心配ばかりする
○(親として当然の)~してあげたと何かに恩着せがましく何も言わせないようにする
○常に応援より不安を煽る事しかない
○過去の楽しかった思い出よりもお前のせいでくらい過去だと責めてくる
○家庭不和を子供の責任にする
63
日本の学校は社畜教育と集団生活に馴染めず社会に適応出来ない弱者をフィルターする場所だよね‥
学校に入学して卒業するなんて当たり前に思っていたが、今振り返るとサバイバル環境だったんだな。もう二度と小中高には行きたくない。唯一教育機関だと思えたのは大学だけだったな
64
ぶっちゃけ支援なんかよりお金を貰えた方がはるかに助かる。その無駄な支援施設や無能な支援者の給料なんかに消えるより直接援助して貰った方が助かる。支援が必要なのではなく金なのである。
65
発達障害は冗談も通じないし、冗談も言えないよ。その通りだよ。だから辛いという発言は冗談でもなんでもなく本当に辛いんだよ。これだけ冗談に受け取るのは本当に不当だよ。
66
発達障害はいつ人生転落するか分からず転落すれば二度とやり直しが効かなくなるからこれほどリスクが高い障害はない。学校のイジメで不登校(イジメに合うリスク何十倍)、新卒で就活失敗して底辺人生(面接通過難しい)、新卒で入社しても短期離職する(障害特性に気付く)等々
#発達障害あるある
67
金のためにと割り切って働いている人ほど職場で人間関係など無用なトラブルをほぼ起こさないように思う。そういう類のトラブルをよく起こすのは、仕事は自分の人生の全てだとか、自己実現の場だとか、良い人に巡り会える場だとか考えている人に多いように思う。
68
Twitterで発達障害を始め障害者が抱える本質的に深刻な問題が見えてきた事(決して報道されない真実)
○金銭的に厳しく無理やり働くしかない(働きたいのではなく働くしかない)
○支援者が無能でトラブルが多い(恵まれた支援者しか報道されない)
○田舎は障害福祉施設も障害者雇用も悲惨
69
発達障害を見抜く方法を検討されても、いじめっ子やパワハラ、モラハラをするような奴は見抜く方法は検討されないんだよね。人格障害によって職場環境悪化や多くの貴重な人材が育たず病んで辞めてしまうというかなりの大きな損失になっている事は容認するんだろうかね..
70
なぜASDは間違いを指摘されても正せないのか?
一般人なら反省して指摘された通りに改めるが、ASDの場合は自分のどこがどう間違っているのかが理解して納得しない限りは修正するのが難しい。
#ASDあるある
71
ASDは失敗を繰り返して学習して改善していけるのは確かに実感出来るけど、それと同時に心の傷やトラウマが増えていく。後、改善し自身が以前に比べて成長してこれた喜びよりも過去に失敗した自分を責めてしまう事の方がはるかに大きい。
#ASDあるある
72
努力家やガリ勉や秀才は学生時代は輝けても、社会に出てから駄目になる。勉強はいくらでも時間を掛けてやれば良いし、周りもそんなに真剣に勉強してないだろうから根性次第でいくらでも成績が良くなる。しかし会社では予習や復習する事が出来ずにその場ですぐ覚えて実践しないといけないから即○する
73
「障害でも出来ない事は何倍も努力して出来るようになるのが大事なんだよ」ってどこかで聞いた言葉。でも何倍も努力するには時間も体力もいるんだよ。それは何を意味するか?努力して身につけたものが周りは同じく努力して何倍も身に着けていて、何倍も能力格差が広がっているという事だよ。
74
今までの人生で言われて辛かった言葉
○何でそうなるの?
○君の評判悪いよ
○普通〇〇だよな?
○何かちょっと違うよね?
○良い年して~
○~の方がしっかりしているよね?
○言い方が悪かったよ、ごめんね
○勉強しか出来ないの?
○指定校推薦で入ったの?
○変わってるよね?
#発達障害あるある