1101
#キスの日 だそうですが今昔物語に、死んでしまった妻が愛おしくて葬儀もせずに死体と一緒に寝たり抱いたりして過ごしてて、ある時口吸いをしたら当然の如く腐臭が口に入ってきたので気持ち悪くなって無常を感じて仏道を志した、という平安時代のあんまりなキスの話が載っています。
1102
1103
このあとチンギス・ハンになって子孫が日本に攻めてきてお前の幕府の滅亡の遠因を作るんだよ!
1104
虫送りの稲に湧く虫が平家の武将であった斎藤別当実盛の怨念であるという伝承がある、のを知ってると義経が虫送りするってセリフが面白くなります
1105
スペースで話した剣岳頂上の錫杖の話。私はこの逸話すごい好きなんですけど、こういう名も無き力強い修験者、山々を登り異界を駆けた古の宗教者の集合体みたいなのが各地の伝説的な行者、即ち泰澄や役小角や蜂子皇子や仁聞なのではと思う。
1106
男鹿のナマハゲ
吉浜のスネカ
見島のカセドリ
能登のアマメハギ
福井のあっぽっしゃ
悪石島のボゼ
石垣島のマユンガナシ
甑島のトシドン
薩摩硫黄島のメンドン
南薩のヨッカブイ
大洗のガルパン
1107
元禄11(1698)、人喰い熊が出たのでマタギ12人と領内のアイヌ4人が共同で駆除を行なった。駒籠山でまさに百姓が襲われそうになってる所をアイヌが矢を射掛けて4本が命中、マタギが手槍を投げてその内の助右衛門さんが投げた槍が命中した。熊は逃げて沢を3つ超えた所で絶命した。
津軽藩の記録より
1108
三角関数でTwitter検索しようと思ったら間違えて三角関係で検索していて吉本新喜劇のおじさん二人が主演する謎のBLドラマの情報に触れてしまった
1109
石仏や仏像などを動かそうとしたら、動かしたら、悪いことが起こったのでその場所に戻した系の話も多いが、移動してる途中に頑として動かなくなったからそこに祀ったというパターンも多いのだ。仏像や梵鐘を発注先に納入しようとしたら途中の道中で動かなくなったパターンは発注先が泣き寝入りなのだ。
1111
1112
1114
相手が行った縁切りのお祓いで身内が死んだと思った時点でその人にとってはそれが呪詛の類になるんだなと確認した。加えて安井金比羅宮のネームバリューあるからな。令和の世でもそういうのは変わらない、というかSNSで増幅するような感がある。
1115
安井金比羅宮の「効果」、もうご利益なんだか風評被害なんだかわかんねえレベルで大変に興味深い。
1116
1117
心残り回収作業って言葉自分で言って気に入っている。人生は心残り回収作業である。
1118
1121
1122
オシラサマはよく知られる馬頭の物の他にこのような、大陸の信仰の媽祖様のようなきらびやかな着物に冠等を付けたオシラサマがあり、これを祀る家々は年に一度弘前の久渡寺の大祭に持ち込み読経供養のオシラアソバセを行い、その力を補充させる。分類上「久渡寺型」オシラサマと呼ばれる。 twitter.com/SEI__jou/statu…
1124
1125
わいがすごく見てみたい来訪神は福井のあっぽっしゃさん。
fuku-e.com/photo/detail_1…