Satoshi Ikeuchi 池内恵(@chutoislam)さんの人気ツイート(新しい順)

この一年、あるべき外交政策の具体策が一つも出なかったのであれば、外交政策論者の選抜と育成を根底から変えるべきです。
レッテル貼りはやめて具体的に外交政策を議論しましょう。最後まで具体策が一片も示されなかった。「お前らには教えてやらんが水面下でプロがやるんだよ」というのが内意なら公器たる新聞に載せる主張としては場違いですし、単に本当に具体策がないなら、ないんじゃないですかとしか言いようがない。 twitter.com/mainichi/statu…
「ロシアに(領土と不当な要求を通す)お土産を渡してやれ」以外の何が提案できるのか、本当に心から外務省OBの外交エスタブリッシュメントの叡智に期待しているんだけど、1年間経っても何も出てこないのはなぜなのか? twitter.com/show_murano/st…
ちなみにこれは「語学の勉強するのはいいことだ、中東を研究するのはいいことだ」といった学習者や研究者になる側の心構えの問題じゃなくて、国が制度としてどう登用するかや社会がどう評価するかの問題なので、後者が変わらない限り、日本でアラビア語学科を増やして増員したとしても変わらない。
戦略が可能になるのはそもそも「手足や目や頭」となる組織と人がいるから。これは本当に重要で、中国はアラビア語やって中東やって仕事がある、一定数確実にエリートとして選抜される。人材育成してプールしておいて政策に必要になったら駆り出す。これ日本と極端に違う。 twitter.com/kozijp/status/…
一晩明けてコメントしてみました。中東についてコメントできるように設定された記事が少ない…日本の中枢・主流の人たちが優先順位を低くしておいて、動いてしまってから関心を向けても遅いのですが。 「イランとサウジアラビア、外交正常化で合意 中国が仲介」日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
行かないと次の日程を押さえる交渉にも入れないわけで…あと欧米の政治家と、インドもサウジもインドネシア等の南アジア・東南アジア・中東等の政治家は携帯で(というかWhatsAppとかで)直接英語でやりとりしているからその輪に日本の政治家の大部分が入ってないので非公式の部分で疎外されている。 twitter.com/Mie_Oba/status…
「議論するだけでも危ない」とか「中国とも酒飲んで議論したら解決」とか「俺と議論しろと言い続けて粘着して妨害」とかいった用法を東野先生みたいな真っ当な方が用いているわけないでしょう。
東野先生が「議論しておくべき」と書いたら、専門家が複数の選択肢を検討→官僚と共有→各省庁の政策として国会で議論の的に、みたいな流れが常識として想定される。研究者が「議論」といったらそういう意味。 twitter.com/kevin099455/st…
この1年間の東野先生の論調を一切理解しなかった人がいるのか… twitter.com/AtsukoHigashin…
しばらくTwitter見ていなかったので不明だが、「議論をするべき(=「情勢認識や施策や選択肢を話し合って備えておくべき」みたいなことをざっくり含んだ用法)を「中国ともロシアとも議論したら分かり合える」といった無関係の主張と取り違える人が出てきてそしてすでに去っていたのか…災難な twitter.com/atsukohigashin…
オピニオン欄の構成を支配して「議論もさせない」ことで世論を誘導するのが新聞記者の権力の源だったということがよく分かる。あまりに現実や世論と路線がズレてきて社内からもおずおずと異論が出るとアリバイ的に別の意見を載せるがそれが少数の過激な意見であるかのように印象付ける。 twitter.com/atsukohigashin…
朝日新聞のオピニオン面を仕切っていた記者(早稲田のジャーナリズム大学院でも教えていたので研究者業界にも入魂の)が、露骨に紙面の支配をめぐるせめぎ合いと印象操作の手の内を漏らしてしまうツイート。前世(?)で「噛ませ犬」人生を送っていた人間としてはフラッシュバックする不快さがある。 twitter.com/atsukohigashin…
それでたまにオラが村で開催するときだけ盛大にお金かけて慣れないことやって不器用に頑張って疲れ果ててそのままなんだよな。そういう時だけ金費やして蒔きまくって、フォローして育てて刈り取りするところまで滅多にいかない。ばら撒きしなくなったら一気に相手にされなくなった。
日本の組織って全員がべたっと同じ場所で密に「ウチ」顔合わせていることを重視してきたので、トップが外国に行くのは物見遊山の「外遊」で、若手・中堅が外国の会議に行くことなど論外、ましてや組織や国を代表して話すなど許せない、という制度なのでほぼ全部不戦敗みたいな状態。 twitter.com/Mie_Oba/status…
政府組織としての無能を曝け出す事を「NATO重視」とか言い換えちゃいかんよ。首相も外相ろくに動けない国なんてNATO諸国にとってもお荷物になる。日本は「NATOから重視される」ことが不可欠な国で、そこで落第するのを褒め称えるのは贔屓の引き倒し。 twitter.com/soro_bea/statu…
これは本当に呆れる。何人かの人文系の卑怯さをまた見てしまった。考えが浅くてそして卑怯。 twitter.com/ganrim_/status…
新年から朝日新聞おかしくなってる。 twitter.com/IiyamaAkari/st…
まだこんな記事書いてるのか…話が10年古いんでは twitter.com/asahi_kantei/s…
「働き方改革」のためにラボの全員が休暇を取ったことにするための事務作業で多くが残業しているの、本当になんとかしないとまずいよ…官僚のみなさんが本気で政治家を動かして役所の積年の弊風をなんとかしないと本当にまずいよ…もう全部放り出して海外の仕事しようかという気になる。
ようわからんファンクラブ(おそらく一人でやってる)だがもう研究室でも(本人も)出演状況を把握・記録できなくなっているのでここに頼るしかない。頼んだぞ twitter.com/yufc_/status/1…
G20的世界の中心は依然として中東なんだが、それが日本の組織にいると分からない。「酸っぱい葡萄」をやっている間に、中・韓に突き放され、インドもはるかに上、という時代が来る。究極的にはその時にその時の世代が頑張って巻き返してくれるしかない、という諦めもあるができることはやっておく。
中東で国際会議に出ると、テーマが日本のエリートと有力組織にとって不得手な分野であるが故に、日本人は自分一人」「アジア人も一人だけ(そのうち中国から来るぞ…その時はもう日本人の席ないぞ)」というぎりぎりの状態なんですが、いろいろあってメインストリームの方々と中東で邂逅。
ダメな業界はどんどんダメになるが、税金と党派の固定客で食いつなぐ。大学や出版界では厳然と権力者で予算もポストも押さえていてあと数十年は権限を行使し続ける。
おめでとうございます 🎉 rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/report…