1301
任命拒否の理屈で、国民主権や公務員選定罷免の権利をひねり出したのは無理筋。一般職公務員でさえメリットシステムで人事院の試験によって能力適性を担保している。任命権者が「民意」を背景に好き勝手な任用をしてよいというわけではない。
1302
NHKニュース9。安倍政権の長期継続の分析。言葉に注目し、御厨さんや中北君が結構突き放したコメントをしていたのは面白かった。要するに民主党政権を否定し、やってる感を演出する。斎藤孝氏は検証不能な言葉と指摘していた。約束を守ったかどうか、検証できないからこそ、安倍政権は自己正当化する
1303
任命除外「たまたま結果にずれ」 整合性問われ官房長官:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASNB5… #菅政権発足 たまたま結果がずれたとはどういう意味か。不条理劇の台詞みたいなことを政府のスポークスマンが繰り返す現状。私たちの国は論理、言語を失った
1304
酷暑の中、まがまがしいニュースが続く。ドイツ、オランダの洪水、中国河南省の洪水、アメリカ西部の熱波と森林火災。そして日本のオリンピック。最後のは人災である点で、他と違う。
1305
大阪府が「医療非常事態宣言」病床ひっ迫 医療崩壊のおそれ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
政治は結果責任。無内容なパフォーマンスと府市制度いじりにうつつを抜かした維新は責任を取れよ。
1306
政府、不適切と明言せず 陸自の反戦デモ警戒資料「誤解招く表現」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… 政府が言う誤解とは、何を意味するのか。まず政府の真意を説明しなければ、何が誤解かもわからない。市民のデモが治安への脅威だというのが真意かどうか、答えるべき。
1307
こんな報道でええの?そこまでして維新を持ち上げるか。 twitter.com/asahi/status/1…
1308
偶々、れいわの議員の質問を見たが、アジ演説と予算委員会の質問の区別がついていない印象。限られた時間で閣僚から言質を引き出すのが質問の目的。自説開陳はどこか別の所でやっとほしい。昔国会でやっていた自由討論を復活させればどうだろう。野党は反対しないよね。
1309
この夏、日本のいちばん長い日から始めて戦争映画を見て分かったこと。自分は、戦争で死んだ学徒兵の無念を背負って政治学を論じる最後の走者だということ。知の世界にあこがれたのは加藤周一の羊の歌、戦時下の知識人の光景を読んだ時。政治学を勉強したいと思ったのは丸山の超国家主義を読んだから。
1310
近隣の国々の人を差別する日本人は、欧米人から見たら中国、韓国、日本の差など分からないということを知っておくべき。差別は許さないという普遍的な原理を堅持するしかない。 twitter.com/Newsweek_JAPAN…
1311
理由なき反抗は若者がやるからかっこいい。権力者が理由なしに従来の秩序を破壊するのは、愚行、蛮行。単なる権力の濫用であり、国民にとっての迷惑。 twitter.com/jijicom/status…
1312
業者の写真使い回し認める 国交省、森友試掘資料巡り a.msn.com/01/ja-jp/BBU8E…
「問題ない」の根拠を丁寧に説明しなければ、到底納得できない。役人にまでスガ語が伝染したか。
1313
外交だから大国の指導者と付き合うのは当然だったが、トランプのような人格破綻者との親密さをことさらに自慢したわが国の首脳の知的水準もまた疑われる。
1314
昨夜、朝日カルチャーセンターの企画で白井聡氏と選挙結果について対談。コロナ敗戦の責任についてこの選挙で問うことができなかったことこそ、野党の敗因という話をする。感染減少の中でも、安倍・菅政権の失策でどれだけの人が無念の死を遂げたかと叫び続けるべきだった。
1315
日立がイギリスの原発から完全撤退を決めた矢先に、原発擁護の政党を作るのかね。
1316
土日は、広島2区で大井赤亥君、長野4区で長瀬ゆきこさんの応援。長野では諏訪湖のほとり、八ヶ岳や富士山が見える公園で集会。立憲民主党の杉尾秀哉さんも参加して、名実ともに野党共闘を印象付けることができた。どこもかしこも野党一本化で盛り上がる。
1317
五輪開催契約、IOCに「全権」 中止なら日本が賠償も: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
前にも書いたが、紛議はスイスの裁判所で決着されるとの契約。スイスの判決を日本政府に対して誰が執行するのか。日本政府が開き直って金権腐敗のIOCを変える戦いを起こせばよい。
1318
核共有議論、首相が容認の意向 「一般論として行われるべき」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
一般論という名で暴論の流入の堰を開くことの愚かさよ。暴論を否定するためにかけるコストは極めて大きい。それが有意義な議論を妨げることを知るべき。
1319
野党4党、市民連合と政策合意 「コロナ禍に乗じた憲法改悪に反対」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP98…
選挙の戦いはこれからが本番。オルタナティブを示すべく、さらに努力します。
1320
ボリス・ジョンソン首相辞意表明。イギリスでもデマゴーグの跳梁跋扈と政治の劣化が進んだが、保守党内部からこれ以上ついていけないという意思表示があり、厚顔無恥のジョンソンも万事休すという形。与党の牽制機能の重要性を痛感する出来事。与党がイエスマンばかりだともっと大きな危機に陥る。
1321
コービン:この危機は、私たちが他者に深く依存していることを改めて教えている。この危機は、私たちが大きな集合的な努力を行うことによってのみ、乗り越えることができる。危機の時に、人は誰も無人島にいるわけにいかない。誰も、自分だけで生きて行けない。
1322
英語試験改革の目的は何か。他人の話を聞き、自分の意見を論理的に表現することが大事というなら、それは英語以前の問題。日本語による理解、表現能力から涵養しなければならない。まずは国会審議を中高生に見られても恥ずかしくないものにするのが政治家の務め。
1323
「新しい日常をつくっていく過程」小池知事 | 2020/7/10 - 共同通信 this.kiji.is/65420473314358…
まったく意味不明。感染者の増加に対して具体的にどのような対策を取るのか。当選したら早速この無責任。
1324
野党側から見て恐ろしいのは、岸田さんが安倍、麻生、菅と刺し違える覚悟で旧悪を徹底的に暴露すること。まあ、そうなったら自民党もばらばらになり、次なる再編に進めるからいいかとも思う。頑張って、岸田さん。
1325
人間に何らかの行動をさせる方策が政策の要点だが、やみくもに罰則をちらつかせるのは下策。自分にとっても利益になるという開明的利己主義や、物的インセンティブの供与をまず追求すべき。菅政権、与党はなぜ国民を罰したがるのか。