1551
雨がっぱメーカー、医療用ガウンを生産 加工技術を活用:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN4N… #新型コロナウイルス 合羽の寄付とか、学校でビニールを貼り付けて防護服らしきものを作るより、こういう取り組みこそが危機対応だ。
1552
大阪の知事や西村大臣が休業要請に応じない業者に対する事実上の制裁に言及している。感染拡大防止のための強制措置には新たな立法が必要。その根拠法の中に休業補償を盛り込むべき。法律に基づかない権力の肥大化、しかも隣組的な社会的制裁をあてにするなど、以ての外。
1553
差別はいけないことだと政治指導者がしつこいくらいにメッセージを発してほしい。首相だけでなく、テレビに出たがっている知事も発言すべき。 twitter.com/MasuzoeYoichi/…
1554
IOC「安倍首相が負担同意」五輪・パラ延期で3千億円 | 2020/4/21 - 共同通信 this.kiji.is/62513644393822… ヨーロッパでは大観衆のスポーツイベントについてコロナウィルスのワクチンができてから、それは1年半後くらいという専門家の見解をBBCは伝えている。オリンピックの中止を決断すべき時だと思う。
1555
イギリスの財務省記者会見で、BBCの記者が、防護服もなしに不安におののきながら医療従事者が仕事に就くという事態を財務相として恥ずかしく思わないのかと質問していた。同じ質問を日本の官房長官、都知事の会見でもしてほしい。
1556
竹中平蔵パソナ会長「世界は数年痛い目を見る」 いやあなたのせいですでに散々痛い目を見ています(藤田孝典) news.yahoo.co.jp/byline/fujitat… コロナ危機が世界政治に教訓を残すとすれば、金もうけの亡者を南極に閉じ込めて、人間を大事にする地球を作るために世界が協力することに目覚めることだ
1557
多くの大学でオンライン授業を本格的に始めた途端にシステムの容量が追い付かないという現象が起こる。生き死ににかかわる問題ではないにせよ、兵站無視、気合で頑張れというインパール精神は我が国の隅々にまで浸潤していることを感じる。
1558
アメリカでは、トランプが「解放」という言葉を使って頑迷な保守派を煽り、民主党の州知事が進めるロックダウンに対する抗議運動を広げている。この場合の解放とは、知性を投げ捨て、迷信、呪術に従って気ままにふるまうこと。
1559
民主主義の国々において、新型コロナウィルス対策の成功の度合いと、それぞれの国の政治が知性を尊重する度合いとの間には、強い正の相関関係があると思える。日米両国が先進国のビリを走る。首相夫人がインチキ呪い師風の男とお宮参りするのを首相が放置していることがすべてを物語る
1560
維新の候補者は中学時代の同級生。同窓会で会った時も、自己責任社会が必要だと力説していたので、維新から立候補するのは分かる。それはともかく、大阪で権力を持っている維新が仕事をしているイメージを振りまき、東京でも自民に不満を持つ人が入れたのだろう。野党分断という維新の本領発揮 twitter.com/Nao_Maeda_Asah…
1561
政府が発注する布製マスクの発注手続き、製造過程、検品についてきちんとした情報公開が必要。政府の仕事の万般について信用されないのは、安倍首相の自業自得。 twitter.com/nikkei/status/…
1562
「“女子力”という言葉がひっかかります」34歳女性首相を生んだフィンランドの大使館員ラウラ・コピロウさんインタビュー telling.asahi.com/article/132749… 北大時代の教え子、ラウラの活躍を見て、教師としての喜びを味わう。コロナ危機の後の日本を作り変えるヒントも満載のインタビュー。
1563
合羽の寄付を、何の疑問もなしに美談に仕立てたメディアの人々は、己の不明を恥じて、筆を折るべし。 twitter.com/side3310/statu…
1564
「空気の読めなさ」の原因は business.nikkei.com/atcl/seminar/1… 毎週、小田嶋さんのコラムを読んで、教えられている。この混沌と言うか世界の関節が外れた状況について、小田嶋さんと親友である森本あんり先生の対談で読み解くという企画をどこかで実現してほしい。
1565
10万円の給付を申請ベースで行えば、最も助けを必要とする人に不当な障害を設けることになりかねない。普遍的給付は英断なのだから、実施過程も行き届くように制度設計をしてほしい。公明党は手柄を喜んでいないで、最後までチェックしてほしい。
1566
ファクトチェック:首相の「支援は世界一手厚い」発言、ホントなの? 世界と比べてみた - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200… 安倍首相のその場しのぎの嘘を検証することはメディアの役割。BBCはテレビでもファクトチェックをしている。公共放送NHKも嘘に加担せず、見習え。
1567
補正予算組み替えは、与党からの内閣不信任に等しい政治的衝撃。強硬論を唱える公明の背後には当然自民の一部もついているのだろう。これから政権を揺るがす権力闘争もありうる。安倍首相が緊急事態を全国に広げるなら、枝野は311の経験を土台に危機管理の大連立を提案するくらいの構えを持つべき。
1568
5月安倍退陣という憶測も聞こえてくるが、パンデミックが広がる中では政治的戦いを一時休戦することが必要となるかもしれない。今回のコロナ危機への安倍政権の不手際に比べて、311の時の民主党は真剣だったという記憶が多少広がっていることを枝野は野党側の資源として生かすべき。
1569
「無給医」も新型コロナ患者治療の前線に 医師不足のため | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020… CAは防護服の法制に勤労動員、大学院生も病院に召集される。学徒動員の戦争末期みたいな雰囲気。医療現場の人的、物的支援のためにはいくら金をかけてもかけすぎることはない。
1570
医療の現場から|四谷三丁目 #note note.com/yo_tsu_ya_3/n/… 驚愕し、悲嘆に沈む現場報告。日本の医療現場のインパール化は現実。ついでに糸井重里にもぜひ読んでもらいたい。命を軽んじる為政者に対しては怒ることが義務だと思う。
1571
吉田裕先生の『日本軍兵士』(中公新書)は物的基盤を無視した精神主義が支配した日本軍を描いた傑作だが、戦後75年たって、コロナ危機のさなかにも同じ病理が現れている。医療現場に資材が足りない。この3か月政府は何をしていたのか。
1572
雨がっぱ1万枚、さっそく大阪市役所に 防護服不足深刻 a.msn.com/01/ja-jp/BB12F… 雨がっぱが防護服の代用になるならば医療現場にどんどん供給すればよいのだろうが。本当に大丈夫かどうか、専門家の見解を併記することが新聞の役割ではないか。
1573
補正予算を組み替えて、さっさと一律支給を。本当に困っている人はだれか、定義を決めて審査する手間を省くことが、今は必要。 twitter.com/tokyoseijibu/s…
1574
安倍首相は今日の衆院本会議での答弁で、「できるだけきめ細かな対応がどこまで可能か、迅速な給付の実現の必要性と給付の実務を担う市町村への影響も勘案しつつ、具体的な制度設計を進めていく」と述べたそうだが、今はきめ細かい対応は不要。ザクっと迅速に人々に金を回してほしい。
1575
人権は公共の福祉によって制約されることは憲法に書いてある。現在の憲法の下でも感染拡大防止のための人権制約を伴う立法措置は可能。今改憲を論じる人間は何を見ているのか、考えているのか。目の前の惨状を何とかしなければという気持ちがあるのか。 twitter.com/buu34/status/1…