26
曲解されそうだから断っとくと「年収が夫を越えなければ家事平等を主張する資格はない」ではないですよ。家事分担は年収の大小ではなく負担の大小で決めるべきです。
後輩はたまたま自分の置かれた状況を上手く使って上司に何も言わせない状況を作ったので、その戦術が巧みだと感心したという話です。
27
本当は「家事育児分担は男女平等であるべきですから」と胸を張って答えて堂々と帰るべきなんだろうけど、ここは北欧ではないので、置かれた状況下で職場内の立場と家事育児分担を最大限に両立させるには、こういう方便を使うしかないわけです。革命は起こせなくとも、少しずつ空気変えれればいいかと。
28
森会長の発言、たぶん本人としては「女性の皆さんは優秀で、競争意識が強いからみんな熱心に発言されるのはいい事なんだけど、時間かかって仕方ないんだよね(笑)、でも、うちの組織委の女性はちゃんとそこを理解してるし、役に立ってるから次も女性を選ぼうと思いますよ」的な意味での発言で、むしろ
29
30
折り方はこの動画で紹介されてるのだが、ポイントは紙を4等分して1/4サイズで作るところ。そうするとちょうど大人のピンキーリングくらいの大きさになってリアル感がハンパなく仕上がる。
これ文字や模様描いたりしたら色々できそう。
おれ、王国一の指輪職人になるよ……
youtu.be/NzG9t08pcuc
31
異業種交流会で「なぜ日本企業は古臭い体質から脱却できないのか」という話をしてたら、20代後半くらいの方から「40代くらいの層が優秀すぎて、経営層の古臭い方針でも問題なく現場を回してしまうので変革が進まない」と言われて「これが下の世代からの突き上げか……」と思ったのが今日のハイライト。
32
東京五輪のゴタゴタで札幌五輪誘致が一気にトーンダウン、その結果次の候補地がゼロになって、これまで強気で開催地から色々ふんだくって「五輪貴族」呼ばわりされてたIOCが窮地に陥り態度を改めざるを得なくなってるって、これ東京五輪が遺した最大のレガシーではなかろうか。president.jp/articles/-/661…
33
化学業界にいる身としては、ユーザーであるブルボンがこんなに真摯にプラ問題への取り組みをお答えしてくれてて心底頭が下がるし、会社広報の回答テクとして色々唸らされる。だってこの回答、「過剰包装減らせ」という本来の要求には「できるだけ工夫します」としか書いてないのに全然不誠実じゃない。 twitter.com/hane_fuwa2/sta…
34
まあ、この先輩は結論が「モテない男が管理職になってはならない」というクソのような暴論だったのでアレだが、それでも、私が新入社員の頃は、多くの男性上司が女性部下を腫れ物に触るように扱っていたのは確かだし、その時代の空気の残渣があの森会長発言なのかなー、なんてことを思った。
35
ククク……アンパン様をdisるだなんて、お主らもまだまだ餓鬼に過ぎぬ……。そうして一度離れた後、アンパン様の奥深さと愛に改めて気づくことが、すなわち大人の階段というものよ……そしていつか、お主らも子育てでアンパン様の力を痛感し、彼に「様」をつけずにはいられない程の恩を受けるのだ……
36
自分で野菜を育ててみてわかった真実のツイート、その1にウケてRT等をしてくれる方が結構いて罪悪感がすごい。
すみません私のツイート遡ってみて……
その1は私じゃなくて、いえもりさんのツイートでありまして、私はこれを見て激しく同意して、自分の意見でその2以降を足しただけなんです……
37
だいたい、「うちの子育てはうまく行ってます、皆さんも参考にしてみてはいかがですか?」なんて胸を張って言えるような親の子育てがうまく行ってるはずがないだろう。
自分はダメ親かもしれない、何が正解かわからない、という恐怖と戦い続けるのが子育てだろうがよ。簡単に正解出すんじゃないよ。
38
我が家の場合は、子供の急な病気に備えて嫁さんが休みやすい勤務形態を取ってくれてるから、そのハンデあるのに年収の大小で家事分担を考えるのはアンフェアだわな。
後輩の家はその分色々と我が家とは別の大変さがあるだろうし、各家庭が夫婦で合意できて一番回しやすいやり方に優劣も何もないです。
39
嫁さんの同僚がなぜか、息子さんにどうぞと言って全長5mmほどのアゲハチョウの幼虫をくれた。
それで急遽育ててるんだが、最初はこんなイモムシ嫌だよと思ってたのに、子供らが「アゲ丸」と幼虫に名付けて、葉っぱ食ってる!すごい食欲!と盛り上がってるのを見てるうちに私もなんか愛着湧いてきた。
40
昔、うちの会社を診断したコンサルの人が「貴社の社員さんは優秀すぎて、どうみても未来のない不採算事業でも素晴らしい社内プレゼンをして経営陣から事業存続の了解を取ってしまうせいで、一向に事業の整理が進んでない」と指摘したそうで、間違った方向の優秀さってこれか……と思った。
41
いえもりさんの元祖ツイートは私のよりずっとバズってるので若干心が休まるけど、他人の褌でツイッターやってるみたいでなんか肩身が狭いです。2以降への反応は素直に嬉しいです。
あと農家の方が結構同意してくれてるのと「お前は真の農業を知らない」みたいなリプが思ったより少ないのも嬉しいです。
42
いや、育休産休中に資格取得してキャリアアップできるくらい時間の余裕あるなら男性の育休取得なんていらないじゃん。
一方で「男性の育休取得推進」って言いながら、もう一方で「育休中にリスキリング」ってそれ、「制度へのただ乗りできる人だけ得してください」ってメッセージだろ。悪手が過ぎる。
43
「セロリの筋をいっぱい集めてそのままどんぶりにいれた料理を見るような目つき」みたいな比喩が使えなくてもいいじゃんかよ別に。「露骨な嫌悪感を隠そうともせず見つめた」で事足りるだろうよ。私はそういう小説書きになりてえんだよ。(なんか根強いコンプレックスがあるらしい)
44
「プペペポピー」がトレンドに入ってて、なんじゃこれと思って聞いてみたが、吹奏楽経験者が口を揃えて「あれは無理」「演者泣かせの高音」「人間が演奏すると想定してない」と解説し、皆も「3年ぶりのプペペポピー復活か」「北海道の短い夏が終わる」と遠い目をしててなんか心温まるものがあった。
45
業務システムのマニュアルの記入例ってだいたい「申請太郎」みたいな架空の名前を使うと思うのだが、今日見たマニュアルは担当者の趣味なのか、記入例に「申請者:水野忠邦」「決裁者:井伊直弼」って書かれてて、すげえ面倒くさそうだなこの申請と思った。決裁下りるまで何人か心労で倒れてそう。
46
47
@toppinpararin 「名曲探偵アマデウス」というNHKの番組を書籍化した本があるのですが、そこではボレロの小太鼓パートの失踪事件が起こってますので、たぶん推察の通りです。休みなく338小節同じフレーズが続き、プロの打楽器奏者が「やっと終わった……」ってなるレベルらしく、あとトロンボーンも地獄だとか。
48
「インボイス、ダメ絶対!」みたいなんじゃなくて、「インボイス制度は軽減税率制度に伴い導入されたもので、制度導入の前に一律税率化を検討する余地はある」って書いてるとこが建設的だし、クリエイター支援は国の重点施策だったよね?って最後に釘刺してるとこもいい。
これかなりの力作だと思う。 twitter.com/mangaka_kyokai…
49
「何が起きているのかわかりにくい」「何を期待して読めばいいのかが迷子になる」って、私も最近このことしか考えてないくらいの最重要悩みポイントで、エンタメの全てはこの点に集約されてんじゃないかと思う。
わかりやすさと読者の期待のコントロール。
永遠の課題だわコレ。手を動かそう。