ひなまま(@hahihiphga)さんの人気ツイート(新しい順)

76
国会ってなんのためにやってるの? 玉木さんがめちゃくちゃ良い提案してても 理にかなってない完全否定 会社の会議でこんな事やってたら何も生み出さないよね? こんな会社(国)の未来ある? 社長(総理)退任問題だわよ 児童手当9割に出てるから良いって😇終わってる… #所得制限反対 #国会中継
77
税金は言われた通り比較的多くしっかり納めさせて頂いてます。 だから子育て支援は他の子と等しく下さい。 本当にただそれだけの事です。 納める税金で差を設けたなら 福祉は一律にすべきです。 福祉を一律にできないなら 収める税金は等しくして下さい。 #子どもの支援は一律に #所得制限反対
78
単身赴任手当からも税金取られるんだよ…って伝えると 100%驚かれるよね。 そこまで税金とって何がしたい? でね そのせいで 児童手当も高校無償化も奨学金も所得制限くらうんやで! で保育料も高額になる… 鬼や!日本の政府 財務省は鬼や! #子どもの支援は一律に #単身赴任手当を非課税に
79
庶民です… 子どもに扶養控除なくて 所得税三桁 払っとるとです… 庶民です… 代替えの児童手当貰えないとです… 庶民です… 高校は公立分すら実費とです… 庶民です… 大学 奨学金貸してもらえないとです… 庶民です… 単身赴任手当 何故か課税されるとです… 庶民です… 庶民です…
80
今日のひと言 成人年齢18歳なのに大学の奨学金 所得制限はおかしすぎるーーー!!
81
高校無償化 大学の奨学金が所得制限で 私立高校から私立理系に下宿で行った場合 高校150万と大学1200万合わせて1350万 それを20年で貯めると1年で67.5万それにプラスで塾や習い事 学校の納入 保育料で平均月2~3万で約30万 子ども1人年100万2人なら200万 可処分所得720万から捻出厳しすぎ
82
子育て期にピーク年収なだけの 年収1000万にはノブレスするほどの財力は持ち合わせおらず 自分の子どもの進学費用だけで精一杯でございます。 扶養控除からの付替えの児童手当 高校無償化に所得制限は即刻やめていただきたい。
83
前にも書いたけど 年収1000万を 高所得と位置づける事がすべての間違いなんだよ… 我々は富裕層じゃないただのマス層 そして富の再分配は累進課税で済んでる 子育て支援に所得制限等で差をつけたら 子育て層だけダブルで負担を負うことになるってわからないかな…
84
年少扶養控除(16歳未満の扶養控除)廃止の状態で 児童手当を奪うのは何をどう考えてもおかしいの。 扶養控除って目に見えにくいけど、 一番の減税効果があって 有る無しで子供一人あたり10万前後所得税+住民税が安くなる。 扶養控除が無いと子育てしててもしてなくても同じ税額で少子化推奨してるも同じ
85
昔は税優遇(扶養控除)がありました 児童手当も1974年からあります これを今は税優遇を取りやめ児童手当に一本化 けれど拡充された児童手当は税優遇より低い そして所得制限が付いてる こんな子育て支援しかできない国って本当にどうなの? まずは所得制限撤廃か 子供の扶養控除復活を願うばかり
86
児童手当にも高校無償化にも所得制限がある事を知ってる人はどれくらいいるのだろうか 児童手当は月5千円拡充の為に税優遇の年少扶養控除を廃止され 高校無償化もスタート時はすべての高校生が対象だったから コチラも税優遇が減らされてる どうして子育て世代から巻き上げ取り上げるの?苦しいよ…
87
なぜ産まない 子を持たない選択をする若者が多いか。それは自由が無くなることお金もかかることこの2つだと思うの。 なのに政府がやってることは 子育て世代の税優遇の取りやめ 所得制限で手当すら廃止…何かに付けて所得制限 本当ならその層にもっと産んでもらう事が一番効率のいい少子化対策なにね
88
年収がある程度高い人とそこそこの人の差って やっぱりそこまで行くのにお金や時間もかかってるわけね そして その額を稼ぐのに 犠牲にしてるものは多い そこを全部すっ飛ばして 今現在の収入だけで判定する子育て支援の所得制限はナンセンスなの
89
児童手当の拡充を名目に16歳未満の扶養控除は廃止されたわけよね となると扶養控除=児童手当と考えたら年収1200万の『子育て世代だけ』扶養控除がないっておかしくない? それにここは配偶者控除ももうないって言う…独り身と同じ税負担で支援なしじゃ 子供持たない人増えるだけ…少子化よね日本って
90
所得制限問題を訴えてると 未だに貧困層への支援とごっちゃにする人がいる でもこれは貧困支援ではなく子育て支援なの だって貧困支援なら年収900近い人が受けれるのもおかしいわけだし 扶養控除の代替えに拡充されたものが奪われるのはおかしい そして子供の数がほとんど考慮されないってあたおか
91
日本が一番しなきゃいけない投資って 子育て支援って知ってます? #子育て支援の拡充を #所得制限なき子育て支援を
92
1989年 消費税3% 1997年 消費税5% 2014年 消費税8% 2019年 消費税10%軽減税率有 2003年 社会保険料 総報酬制 ボーナスから社会保険料が引かれる 2007年 住民税改変で翌年払になる これにより源泉徴収に記載されず 2011年 年少扶養控除廃止 2018年 所得1000万以上配偶者控除廃止 手取り増えぬわけよ twitter.com/Haru107H/statu…
93
20代前半に子供二人設けた夫婦 40代に子育て終え 50代年収1000万超え フル支援 不妊治療の末 30代後半から40ぐらいにかけ 子供二人設けた夫婦 子育て初期から所得制限 生涯年収は同じでも子供を設けた年齢年で支援の額が変わるのはおかしくないですか? #子どもの支援は一律に #所得制限反対