❮拡散希望❯「#日本の未来を考える勉強会」の新しい動画。前回に引き続き「貧困」について。この貧困問題は、国が財政支出を拡大することにより、相当改善することが可能。しかし、残念ながら現在は、国が果たすべき役割を財政規律を理由にどんどん縮小しています。 youtu.be/VDhLCDYSrMk
「IMFは消費税率を2030年までに15%、さらに2050年までには20%まで段階的に引き上げる必要があると提言したのです。これに対し、ネット上では反発の声が上がっています。」 当たり前です。ネットの住民は、このIMFの提言は財務省が言わせていることを知っていますから。 headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?…
昨日、西村康稔経済再生担当大臣に「#日本の未来を考える勉強会」の新しい提言を提出。プライマリーバランス黒字化の延期。消費税軽減税率5%及び対象拡大。介護職や保育士等の賃金大幅アップ。。官製ワーキングプア撲滅。就職氷河期の公務員採用。低所得者の家賃補助。(続) jp.mobile.reuters.com/article/amp/id…
提言の内容はこちらをご覧ください。よろしくお願いいたします❗ nihonm.jp/post_article/%…
あり得ない。全く必要の無い負担増。そんなに国民の生活よりも財政規律が大事なのか。財務省公式見解のとおり「国債のデフォルトは考えられない」「ハイパーインフレの懸念はゼロに等しい」のに、何でこんなに財政規律にこだわるか?老人の貧困率はどんどん増えているのに。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191203-…
テーマは「MMTの批判的検討」講師は野口旭専修大学教授。 タイトルの通り肯定的な講演ではなかったですが「MMTは赤字垂れ流しを容認している」とおっしゃるので「上限はインフレ率としています」と言っておきました。「物価が急上昇するまで」という表現はしていません。 jp.reuters.com/article/ldp-mm…
まともな労働条件獲得のため、しっかり闘うべき。本当は雇用関係であるにも関わらず、個人事業主の立場で契約させ、労働法の保護を受けさせないとんでもない事業形態。このような形で働かざるを得ず、低賃金で据え置かれる人を無くすためにも頑張ってもらいたい。 hbol.jp/208137?display…
12月5日に自民党 岸田政調会長に「#日本の未来を考える勉強会」の提言を提出。 政権復帰後7年経過してもデフレ脱却を果たすことができない現実を直視し、いまでも相変わらず「デフレ脱却を目指す」と言わざるを得ない情けなさを真摯に反省して予算編成にあたるべき。 そんな話を申し上げてきました。
❮拡散希望❯提出した提言はこちらをご覧ください。プライマリーバランス黒字化目標の延期、消費税5%への減税、軽減税率の減税、国土強靭化、貧困対策など政府支出拡大で国民生活を豊かに安心して暮らせる環境整備の案が示されています。拡散してください。 nihonm.jp/post_article/%…
ありがとうございます❗私の先日の内閣委員会での質疑のポイントをまとめていただきました。拡散してください❗ twitter.com/nonsuke38/stat…
❮拡散希望❯先日西村康稔経済再生担当大臣と自民党岸田政調会長に提出した提言のビデオレター。現状認識、プライマリーバランス黒字化目標延期、消費税減税または軽減税率の拡大、防災投資、貧困対策と少子化対策、これから採用すべき財政規律。#日本の未来を考える勉強会 youtu.be/RYAQboCM2kE
この指摘は重要です。そのとおりだと思います。外国人観光客の増加を喜ぶのではなく、悔しがるべき。「こんな安い国になってしまった」と。 twitter.com/hori_shigeki/s…
この現実を直視すべき。安い国になってしまった。 ❮日本経済新聞は世界のディズニーランドの大人1日券の円換算価格を調べた。東京は7500円でカリフォルニア(1万3934円)の半額ほど。パリ(1万1365円)や上海(8824円)と比べても安さは群を抜く。❯ nikkei.com/article/DGXMZO…
❮同じ現象はディズニーランド以外でも顕著だ。❯ ❮海外26カ国・地域でダイソーを展開する大創産業(広島県東広島市)。日本では「100円ショップ」として知られるが、同じ商品が米国では約162円、ブラジルでは215円、タイでは214円だ。中国で生産した商品も多いが、その中国でも153円する。❯
❮OECDなどによると、1997年の実質賃金を100とすると、2018年の日本は90.1と減少が続く。海外は米国が116、英国は127.2など増加傾向にある。❯ ❮大企業は賃金増には慎重だ。製造業は米中貿易戦争などで業績が悪化傾向にあり、20年交渉も「一律賃上げは難しい」(電機大手)との声が漏れる。❯
❮一方、タイでは上昇する賃金や店舗賃料分がダイソー製品の価格に転嫁されている。それでも購買力も高まっている同国中間層の負担感は少ない。安いニッポンには、世界の成長についていけない日本の停滞もにじむ。❯
厳しい指摘。 ❮過ちを繰り返してきたとはいえ、それを正し始めるのに遅すぎることは決してない。日本は本格的な財政刺激策を実施すべきだ。IMFは無視し、さらなる増税計画は多くのくだらない経済政策案と共に葬り去るべきだ。❯ jp.wsj.com/articles/SB114…
❮拡散希望❯ #日本の未来を考える勉強会 を取材していただきました。折しも今日、補正予算が閣議決定されましたが、「財源は赤字国債」といかにも国債発行が悪いことのように報道されています。しかし、本当は「政府支出が少なすぎるので貧困化が加速している」のです。 digital.asahi.com/articles/ASMCP…
❮拡大希望、チャンネル登録お願いします❗❯ 「安藤裕チャンネル」を開設❗10月の内閣委員会での質疑を、当日使ったグラフ等を入れて編集した動画をアップしています。防災投資の重要性、財政支出拡大の重要性等、分かりやすい質疑になっています。ぜひご覧ください❗#MMT youtu.be/VFE1LjY5X5A
❮拡散希望、チャンネル登録お願いします❗❯最近感じるのは「日本経済の現状を知らない人があまりにも多い」ということです。 知っている人は「今さらこんなこと言わなくても」と思うかもしれません。 しかし、知らない人のためにいまの日本経済の現状についてお話しました。 youtu.be/FJ7tvxoy9qc
❮拡散希望、チャンネル登録お願いします❗❯「安藤裕チャンネル」を開設しました。この回は「新自由主義」について。徹底的な競争の社会とは、どのような社会なのか。それを目指すのが保守なのか?この次の回と続けてご覧ください❗次の回はコメント欄に貼り付けておきます。 youtu.be/d7yWB1c33Bc
日本のGDPシェア低下が止まらない。「世界第三位の経済大国」とはいえ、かつては17%ものシェアがあったものが見る間に低下してしまった。このままでは先進国であるどころか、G20にもG7にも呼ばれない国になってしまう。政策の大転換が必要。平成の政策を継続してはならない。 nikkei.com/article/DGXMZO…
❮拡散希望、「安藤裕チャンネル」登録お願いします❗❯今回は「日本の財政は破綻するのか?」。この後「お金とはなにか」「税金は何のためにあるのか」ということについてもお話しています。この3本を見れば財政政策の間違いと、どのように転換すべきかがわかります。 #MMT youtu.be/csk_TQUWrFo
当たらないからではありません。宝くじを買う余裕がないからです。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191230-…
三橋貴明さんとの対談が公開されました。今年と来年の日本経済について、お話しています。ぜひご覧ください‼️ youtu.be/a2eJwLhtxkE