松岡宗嗣(@ssimtok)さんの人気ツイート(リツイート順)

1301
神奈川県警の男性警視(50)が女性記者の肩に手を回し「かわいいね」とキスを迫り、記者は拒絶したがほおを押し当てるなどセクハラ。行為自体もやばいし、記者側は告発にリスクが伴う、「注意」で終わりはおかしい。「はやし立てた」という周囲も含め組織的な根深い問題。 mainichi.jp/articles/20220…
1302
【書きました】今日から中小企業でも「SOGIハラ」「アウティング」の防止対策が義務化。中小企業はどう対応すべきか、もし法律を守れなかったらどうなるか等、『LGBTと労務』著者で社会保険労務士の手島美衣さんが解説。「"わかった気"にならず、学ぶことが重要」news.yahoo.co.jp/byline/matsuok…
1303
「差別解消になぜ、ここまで後ろ向きなのか。改めて政権党の人権意識を疑う」世論調査では法案賛成が反対を大きく上回っている。しかし、反対派はかたくなに「『差別は許されないとの認識の下』と記した文言を問題視するが、言いがかりに等しい主張であきれる」→ kyoto-np.co.jp/articles/-/102…
1304
「合理的な区別と言えるか」は個別の状況で分かれるという議論になるはずなのに、トイレのみに焦点を当て、排除ありき、条例への反対ありき、となる点で、トランスの困難を解消する気がないのは明らか。ジェンダー構造の抑圧によってシス女性もトランス女性も含めて差別や不利益を受けていて、→
1305
選択的夫婦別姓などの問題は、国会での多数決ではいつまでも認められないから司法の判断を求めているのに、最高裁が少数派の権利を「国民の(=多数派の)意識の変化、国会で判断を」とおもねるのは全然三権分立ではないのではと思う。最高裁判事の国民審査で意思を示したい。 www3.nhk.or.jp/news/special/k…
1306
記事中の「ウオーク(woke)との言葉が急速に広まっている(中略)日本語の『意識高い系』に似ており、これが党首選でも話題になった」という説明も、元々の言葉の文脈や保守派からの揶揄の言葉として使われている文脈を押さえずに、単に「意識高い系」と紹介するのはどうなのか。→
1307
熊本PFの事務局長の名は国際勝共連合の県本部代表と一致。教団関係者からも「教団のフロント団体」と証言。同団体は「家庭教育支援法」制定を求める意見書を熊本県内の半数超えの市町村で働きかけ。朝日新聞の取材でも、議員への働きかけや教団施設での集会勧誘の実態が報道→ digital.asahi.com/articles/ASQB9…
1308
「トランスジェンダーは人口の1%未満といわれており、社会生活を送る中での苦労は十分に知られていない」大学2年生の堀合愛梨沙さん、「性同一性障害」の診断書は簡単に取れず大学で通称名使用できない。戸籍名変えるには家裁に申し立てと大きな苦労。法的な性別の変更には→ nikkei.com/article/DGXZQO…
1309
富山大学附属病院が来月「ジェンダーセンター」を開設。「乳房の切除や性別適合手術などの外科手術を行えるようにするほか、メンタルケアなども行い患者をサポートします。大学病院で、ジェンダーセンターの設立は北陸では初めてだということです」 knb.ne.jp/nnn/news1016up…
1310
後者であれば異性愛者が全員同性と結婚することはあり得ない。頭を抱えるレベルの言説。この候補者によると男女は2000年前からはじまった(?)そう。性的マイノリティの権利を保障すると、そんな妄想が否定されたと感じてしまうと、いったい何を言っているんだろう。→
1311
渋谷駅ハチ公前で #国際トランスジェンダー可視化の日 に合わせて行われた集会「Transgender Live」に参加しました。トランスジェンダーやXジェンダー・ノンバイナリーの当事者のスピーチに頷くばかり。直前に行われた #入管法改悪反対アクション にも後半少しだけ参加できました。地続きの問題。
1312
旧統一教会側が選挙の際、自民党議員に「推薦確認書」への署名を要求。実質的な「政策協定」。中には「LGBT問題、同性婚合法化の慎重な扱い」なども。癒着の事実が明らかに。これでも「政策に影響なし」と言うならLGBT差別禁止法や婚姻の平等を早急に実現し行動で示すべき asahi.com/articles/ASQBM…
1313
自民党埼玉県連が提案予定のLGBTQ条例案に対し、典型的なトランス排除言説を重ねる八木秀次氏「男性が銭湯で女湯に入ることを認めなければ差別」にはならないし「教師が子供に性転換」を強制する、も不安を煽り立てるデマ。右派はトランスを標的に変えLGBTQの権利保障を阻害→ sankei.com/article/202205…
1314
来週5/16(火)LGBTQ+緊急国会が開催されます。ただでさえ骨抜きの内容が、さらに後退する修正、それだけでなくジェンダーアイデンティティという概念自体が歪められそうな状況です。私も参加予定です。ぜひお集まりください。 twitter.com/lgbtq_diet/sta…
1315
「トランス当事者が仕事で差別されることはあってはならないけどトイレは別問題、だから条例に反対」というのも、もしトランスジェンダーの困難を本当に解消する気があるなら、まず条例や法律で差別的取り扱いの禁止という前提を作り、その上で、どのラインが「差別的取り扱い」か、→
1316
「首相が杉田氏を起用したことについて「政権が『差別発言しても役職に就ける』というお墨付きを与え、性的少数者だけでなく、様々なマイノリティーを危険にさらしてきた。首相には重い責任がある』と批判。「ほかの差別発言も精査し『このような発言は許されない』という態度をきちんと示すべきだ』」
1317
2018年に同性愛者であることを公表。「私は『社会というものは生きづらいものだ』との記述に怒りを覚えました。『生きにくさを変えるために政治家が存在するのに』」「日本の政治には絶望していますが、課題山積なので、研究者として手を止めるわけにはいきません」 mainichi.jp/articles/20220…
1318
記事では「オフレコというのは、本来『存在しないもの』『口に出してないもの』だから、本当に差別に当たるのか」などとエクストリーム擁護論が展開されているが、さすがに頭を抱えるレベル。首相秘書官として勤務中で、しかも記者というか人の前で、弁解の余地もない差別発言をしておいて、→
1319
日本女子大・小山教授、受け入れの検討の中で「『女性』自体が一様ではないことに気づかされた」「(女子大は)いまだ社会で支配的立場に位置することの多いシスジェンダーの男性以外の人が集うコミュニティーとして、女性たちが自分を見つめ、エンパワー(力づけ)し合う場としての役割がある」→
1320
岸田首相は「誤解を生じさせた」「不快な思いをした人におわび」と、またご不快構文。荒井元秘書官の発言は「誤解」などではなく、言い逃れようのない差別発言。更迭と口先だけの謝罪で幕引きは許されない。 #岸田政権にLGBTQの人権を守る法整備を求めます jiji.com/sp/article?k=2…
1321
非当事者から想像できず、「そんなに大変な問題?」と困難の度合いが軽視されてしまうケースをよく見聞きする。記事でも言及されているReBitの調査で、この1年での不登校経験は、性的マイノリティの中学生が5倍、高校生が11倍高く、10代の当事者の自殺未遂は4倍高かったという数字が物語っている。
1322
「そもそも多数決である国会で、いつまで経っても少数者である同性カップルの婚姻が認められず、議論すらされない。だから、人権侵害を解決するために、原告らは『司法』に訴え、裁判を起こしている。それにもかかわらず、裁判所は”多数派”による議論が途中だとし、多数決に委ねるべきだと」→
1323
性同一性障害特例法が規定する「手術要件」が憲法違反かどうかは、2019年に最高裁が「合憲」と判断しているが、今回2020年に岡山家裁に申し立てがされたケースについて、最高裁は社会情勢の変化を踏まえ、裁判官全15人が参加する「大法廷」での審理が必要と判断。注目。→ mainichi.jp/articles/20221…
1324
『トランスジェンダー問題』訳者の群馬大・高井ゆと里さん「トランスジェンダーは問題を起こす存在だと考えられがちだが、当事者を苦しめる差別やいじめ、貧困、法整備など社会的な問題は議論されない。差別構造に目を向けて一緒に声を上げてほしい」 tokyo-np.co.jp/article/213638
1325
この手の主張は同性婚に関する議論でも、例えば同性カップルの親を想定して、書類などで「父親」「母親」欄ではなく「保護者」欄を設ける際などにも「父や母という言葉がなくなる」という主張が起こる。父や母という言葉がなくなるわけじゃなく単に実務的に必要な場面で実態に即した表現を使うだけ→