501
法務省の人権冊子で、これまで使われていた「性的指向・性自認」という言葉が削除されていたと判明。21年のLGBT理解増進法案をめぐる議論で「性自認」がやり玉にあげられたことが背景か。しかも内容も年々薄くなっている。人権を司る法務省がこれで、なにが「理解増進」だ。→
mainichi.jp/articles/20230…
502
ワシントンポストも報道。「今週末、世界最大の経済大国の首脳が広島に集まりますが、日本は7カ国(Group of Seven)の中で唯一、同性カップルの法的保障がない国であり、LGBTQの権利に関する異端として目立つことになるでしょう。」
washingtonpost.com/world/2023/05/…
503
防衛省が元自衛官の五ノ井里奈さんに対する性暴力被害の事実を認め、関係者の懲戒処分に踏み切る方針。「防衛省が公に被害を認めるのは初めて」「加害側の隊員が五ノ井さんに口止めをしていたことや、五ノ井さんの周囲で同様の被害に遭った女性隊員がいることも明らかにした」mainichi.jp/articles/20220…
504
ウガンダから逃れてきた30代のレズビアン女性について、大阪地裁が国に難民認定を命じた判決を受けて、今日、認定が下りたと。本当に良かった。ただ最初から難民認定すべきだったのに、国は「迫害の恐れはない」などと退去強制処分を出したことは忘れてはならないと思う。
nordot.app/10212282322145…
505
「一番変わらなきゃいけないのは僕たち親世代だと思うんですよ」「例えば自分の子供が“自分は異性愛者ではない”と、勇気を持って言ってくれた時に“君はそのままでいい”と、“君のあり方はすごく当然のことなんだよ”っていうのを言ってあげられるかどうか一つでだいぶ変わると思うんです」
506
「LGBT差別禁止法があるのはG7でカナダだけ」という言説が広められているが「不正確(ミスリード)」。日本ファクトチェックセンターの検証。「実際には、G7各国に『性的指向』『性自認』に基づく差別を禁止する法律があります」→
factcheckcenter.jp/n/n261516683455
507
年配男性に話を遮られたりすることが増えたと感じている。「ジェンダーの構造的な問題を『個人の失礼な話』に矮小化してはいけない。その都度反論し、それを許す社会の慣習自体を変えていくべきだ」
508
2年前にLGBT理解増進法案の阻止へ圧力をかけた安倍氏、一度でも法制化すると同性婚に繋がる「アリの一穴になる」と。岸田首相は周辺に「今は理解増進法案以上のことをやるつもりはない」萩生田氏の周辺は「今は野党やマスコミが盛り上がっているので、少し冷却期間を置く」→
mainichi.jp/articles/20230…
509
ジェンダー平等や性教育を阻み、性と生殖に関する健康と権利は保障されず、性差別な社会状況を温存し続けている原因の最たるが今の政治であるわけだけど、自民党広報番組の「初回」が「フェムテック」でしかも「男性のみ」で語るという、どう考えたらこの企画で「問題ない」と思えるのだろうか。→
510
経団連会長「差別禁止、そして同性婚を認める、こういう流れの中にあって日本はその前段階のLGBTQ理解増進、増進を出すのすら議論しているというのはちょっといかがなものかなと」海外で日本のLGBTQをめぐる現状を聞かれ「答えるのも恥ずかしいぐらい」。経済界からも指摘。
news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
511
「改めて、自民党が誠実に性的少数者を取り巻く問題に向き合い、差別や偏見を解決する気がないことを突きつけられた」コメントしました。佐藤弁護士「こうした発言をしても許される空気が党内にあるから、次々と問題発言が出てくる。人権の問題を軽視しすぎている」→
asahi.com/articles/ASQ8W…
512
「LGBT法案」提出賛成、岸田総裁のみ挙手せず。同性婚は手をあげないだろうけど「LGBT理解増進法」は自民党が提案、衆院選の公約でも「速やかな制定」と掲げているもの。公約は嘘なのか。党首が誰に変わっても自民党政権では本当に法律できない。差別や偏見をなくす気はない。huffingtonpost.jp/entry/kyoshu_j…
513
「見えないので、加害者の特徴を聞かれても答えられないと思ったから」職場での被害の場合「転職の大変さを経験していたので我慢した」という雇用の問題も。被害を警察に相談しても警察官から『目が見えないんだから、おとなしく家にいなさい。外出するんじゃない』と言われた人もいると。
514
WANがLGBT法案をめぐり、特に激化するトランスへの差別・憎悪に抗議する「フェミニストからの緊急声明」を発出。「わたしたちはフェミニストとして、女性の不安を煽る言説が拡散している状況を深く憂慮し、フェミニストのあいだでもそのような動きがあることを懸念します」→
wan.or.jp/article/show/1…
515
「トランス排除にどう対応するか」のイベントで冷静な議論を聞いた後、今日国会では「女性スペースを守る会」などが院内集会を行い自民党議員15人が参加したことを知る絶望感。「性自認はファッションと同じ」「女性トイレが危うい」と典型的な嫌悪とそれを垂れ流すメディア。
sankei.com/article/202205…
516
津田塾大がトランス女性の学生受け入れへ。「トランスジェンダー学生対応委員会」が性自認の確認、入学後の学生生活などは面談し協議。既にお茶の水女子大、奈良女子大などが受け入れを開始済み。当然、男性がいま女性だと"自称"さえすれば入れるわけではないのは明らか。 →
asahi.com/articles/ASR6X…
517
人それぞれ性のあり方が違うから尊重しようと言うだけで「過激、行き過ぎ」と。「混乱」というが小学生にむしろ失礼では。すでに子どもたちの方が性の多様性を受容できている側面も。どうしても「男らしさ/女らしさ」「異性愛」を押し付けたいのだろう。子どもたちの人権を侵害しないでほしい。→
518
トランス女性が行政窓口に相談に行くと「じゃあ男の格好で、髪を切って、普通に就職してくださいよ」と言われる現状。「私たちにとっては『女性として昼間に働く』というのは、まるで夢の中の話のようにハードルが高いこと」西原さつきさんのインタビュー。読まれてほしい。→
bunshun.jp/articles/-/616…
519
南川教授「『キャンセルカルチャー』という言葉は使わない方がいい」「従来問題とされてこなかったことに対して異議申し立てをする人を非難し、そのような申し立て自体に正当性がないかのように語る際にも用いられている」「ポリティカル・コレクトネス」の扱われ方と類似→
digital.asahi.com/articles/ASQ6Y…
520
岸田首相が、同性婚認めないことは「国による差別ではない」と答弁。札幌地裁も憲法14条「法の下の平等」に反すると判決を出しているように、異性カップルと同性カップルで取り扱いが異なるのは、明確に「国による差別」同性婚への反対に合理的な理由はない。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/351…
521
伊藤さん「誰かの表現の自由を守るという言葉の中で許されてしまう言葉の暴力。その議論はとても危ういものだと思います。表現の自由という一言で、言葉の暴力を許してしまうということを、考えるきっかけとなる判決だったのではないかと思います」
522
本日「LGBT差別冊子」配布について自民党に対応を求める署名51,503筆を提出、記者会見を行いました。改めてご署名ありがとうございました。「ライターの松岡宗嗣さんは『冊子が政権与党の自民党議員が参加する会合で配られ、差別言説を正当化している点で看過できない』と」→
tokyo-np.co.jp/article/191718
523
富山市で自民会派が旧統一教会関係の講師を招き勉強会。「同性愛は心理的障害」「家庭崩壊や性道徳の退廃」など発言。そもそも富山県でパートナーシップ制度導入が検討、富山市も同調の動きがあったため自民会派が勉強会を開いたと。ガバナンスの問題も厳しく追求されるべき→
mainichi.jp/articles/20221…
524
「ケニアで新年早々、LGBTQ活動家のエドウィン・チロバ氏が殺害」海外メディアは報道「日本の大手メディアの報道は見る限りゼロ」「アフリカにおいて特に厳しい目を向けられるLGBTQという分野で、若者が身の危険を顧みずに声を大にすることがどれほど大変だったのか」→
yomiuri.co.jp/choken/kijiron…
525
幹部は「性的マイノリティーへの理解は市民全員に浸透していない」から控えるべきと。まさに差別を温存する考え方。例えば国立市をはじめ、アウティング禁止を明記する自治体では「カミングアウトをさせないこと」も禁止している。カミングアウトの自由は個人の権利。職員の権利を守るべきだった。→