YnkL(@hdjxne3jagh7nsa)さんの人気ツイート(いいね順)

26
8話 #モブサイコ100 作画:中村豊さん カメラが壁を這うように常に緩急を付けながら動いているから、物体やエフェクトとの距離が近く、臨場感が凄まじい。 カメラを追い抜く際にセルのダクトを突き破る事によって別の距離感が生まれる上、突き破った空間をカメラが通り抜けるアイディアが凄すぎる。
27
22話 #Apocrypha 作画:土上さん 距離感と高低差で舞台の空間とスケールの大きさを感じるアクション。 「走る・避ける・飛ぶ・落ちる」と、どの描写もしっかり描かれているけど、シーン全体の流れがカメラワークやカット割りによりシームレスなので、テンポを崩さずバトルのスピード、迫力も感じれる。
28
OP13 #NARUTO コンテ・演出:山下清悟さん 限られた尺でも、T.U・T.Bの繰り返しで舞台を見せつつキャラの表情も捉えた緩急と見応えのある映像になってる。 激しい場面やキャラの移り変わりにも、回り込みの繋ぎで前後のカットを連動させることで、味方がフレーム外でも共闘を感じれる流れが出来てる。
29
1話 #noein レイアウト:
30
914話 #onepiece 作画:Bahi JDさん 6秒間で下手側から降ってきて中央でカメラギリギリまで迫った後、カメラを引いて上手側に跳んでアウトするアクションを背動で描き切ったパワフルな作画。 ルフィのスピードと躍動感、パース変化による空間描写が背動(カメラワーク)で表現されているのが気持ち良い。
31
作画:中村豊さん 中央手前に来る立体破片を跳ねさせたり影を変化させながら回転させ密度を上げる事が視線誘導にもなっていて、中央以外はディテール抑えめで描かれていても、迫力と臨場感のある画面になってる。 奥と手前のセルもタイミングがズレてたり動きの密度を変えてることで距離感も出来てる。
32
33
20話 #少女革命ウテナ 作画:吉成曜さん 粒が流れるタイミング、大粒になってから一瞬留まり数滴に分離してこぼれ落ちる涙の表現が美しく儚い。 実写では恐らく困難な涙にフォーカスを当てた演出が、自然な誇張とリアルなエフェクトとしての作画で表現されてしまっている。
34
OP #sao_anime 作画:(小林恵祐さん?) 腕は伸ばし切らず軽く上げ、下げる時も力の抜け具合や落下時の反動、手の形が残っていて、流れが非常にクール。 腕を上げながら前を向いたり、目パチが入ったり、ポーズもあくまで自然体な感じが最高に良い。 本人達が意図していないカッコよさが詰まってる感じ。
35
#リズと青い鳥 コメンタリー 手で髪を触るしぐさについて 山田: そのキャラクターに心を沈めていると自然と出てくる。 この子は何か物を持ったり動かしたり、心が動いた時にどこにどういう風に手や目線がいくのかなとか、横移動する子なのか縦移動する子なのかとかを考えている。
36
1話 #薄明の翼 コンテ・演出:山下清悟さん フィールド外に設置されたカメラから望遠でバトルを映すことによって、テレビ中継感と実在感が凄く出てる。 ケレン味を抑えたエフェクト、地に足が着いたバトル描写、被写体との距離感・ライティング・カメラワークでテレビ越しでもリアリティを感じてしまう
37
OP #ヤマノススメ 作画:紺野さん 絵が良すぎる。 髪の靡き、質感、生え際に強いこだわりを感じる。 アニメ的な髪にはない重さを感じてしまう。 表情変化、目パチのタイミングも凄く良い
38
PV #FGO 監督:榎戸駿さん 撮影:脇顯太朗さん 奥の巨大な敵から手前の被写体へのピン送りで、舞台と敵の大きさを同時に感じる事ができるスケール感の演出が凄くキマってる。 アクションでのピン送り自体があまり記憶にないので新鮮なのと、敵との直接的な戦闘描写がないのでPVならではの見せ方な印象。
39
17話 #鬼滅の刃 作画:阿部望さん 原作では2ページだった「霹靂一閃」、アニメによる恩恵を最大限受けている気がする。 撮影の空気感やT光、細かい照り返し、迫力と奥行きを感じるSE、フィルスコの音楽。 ケレン味とバランスが取れたエフェクト処理、速さによる残像や緩急もアニメならではの気持ち良さ
40
OP #カバネリ乱 コンテ・演出・作監:江原康之さん 原画:胡さん・今井有文さん 江原さんが言ってた一風変わった事ってPOV作画の事だったのか。 今井さんがいてこそ成り立つコンテ感。
41
ED1 #hyouka 作監:西屋太志さん 影やハイライトを抑えている分、線とその凹凸感によって女性肌の柔らかさや肉感、繊細さが表現されている気がする。 白に近い肌の色に少し赤みがかったグラデが施されていたり、BL影による色のメリハリやグラデによって、艶感や透明感のある淡い肌の質感が増してる。
42
#リズと青い鳥 インタビュー しぐさについて 山田: 「希美は手でもう一方の肘を抑える」というしぐさであれば、そのシーンでの彼女は後ろめたさや自分でしがらみをつくっている気持ちから、無防備には手を出せないというか。肘をおさえるしぐさが心の「添え木」になっているように思った。
43
CM #FGO (22話 #Apocrypha) 作画: これはまた熱い。
44
54話 #shingeki 作画:今井さん スローから始まり、頭から足元までの移動距離を背動で一気に撮り切る事で、巨人のスケール感と映像的な気持ち良さを同時に感じられる。 巨体が覆い被さるスレスレのT.Bから顔面が落ちてくるカメラワークのアイディア、実線ブラーと口元の衝撃による重量感、凄すぎる。
45
39話 #shingeki 作画:今井さん 縦、横とフレームを余すことなく使った大きな動き、3D背動による空間とスピード、馬車や狭い路地を通り抜けるギミック豊富なアクション。エフェクトも凄い。 引いた絵も一定のディテールを保ちつつ、アップの絵は今井さんのカッコいい絵になっていて見応えあり過ぎる。
46
1話 #uzamaid 作画:(濱口明さん?) 生き生きした芝居と激しい表情変化が見ていて本当に楽しい。 首や肩を大きく動かす上半身の芝居と、その動きに合わせて動く椅子も良い。 瞳の大きさ、表情が常に変化していて同じ表情が殆どないし、口元の動きや眉、目パチも細かい。
47
ED #呪術廻戦 作画:五十嵐祐貴さん バケツ塗りではなく色も線として描かれていて、動きに合わせて大胆にはみだしたり向きを変えることで軌道の残像としても成立しているのが凄く斬新で新鮮だし、一枚一枚の絵の躍動感も凄い。 背景配色、線のルックも本編とは全く別のベクトルでまとまっていてお洒落。
48
7話 #薄明の翼 作画:Weilin Zhangさん 単体だと平面的な4色のエフェクトを合わせて立体的に見せつつ、個々が別々の動きをして煙の流れまで表現されているのが凄い。 高エネルギーの光線に変化する際の口元の反動や、1コマで煙が捌けるのも堪らない。配色、特にBLのエフェクトは斬新だしキマり過ぎてる
49
#君の名は 作画:稲村武志さん 目線を残しつつクイッと顎を上げるタイミングや、ふくれっ面になってから吹き出すまでの表情変化、口を手で抑える仕草の流れも凄く丁寧に描かれている。 表情だけでなく、肩や髪などその表情や感情に基づいた動きが描かれていると、一段とキャラが活き活きして見える。
50
ED #プリコネR 作画: 絵がアホみたいに可愛い。 元のデザインの良さや要素をうまく残したデフォルメのバランスが絶妙でたまらない。画面構成・プロップもシンプルかつ可愛くまとまっているし、色遣いも凄く良い。 どなたが担当されているのか、EDテロップも出来れば表記して欲しい。