Hiroshi Sasaki(@popeetheclown)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
高校時代、電車内で数学の勉強をしていたら、隣のおじさんに話しかけられた。「三角比はやっとけ。俺は大工だから、サインコサインは毎日使うんだ。エジプト人もピラミッド建てるのに使ったんだぞ」。降りぎわに「兄ちゃん勉強がんばれよ」と言って去っていった。おじさん、僕も今、毎日使ってますよ
2
「○○なんて学ぶ必要ない」という人に贈る、19歳だった僕たちに山本正幸先生(現・東大名誉教授)が授業で語ったこと: 「君たちは、こんなことを覚えても、どうせ忘れるのだから何になるのかと思うでしょう。しかし、一度覚えて忘れたのと、一度も覚えたことがないのは大きく違います。」
3
ナメクジを食べる→死に至る、という寄生虫症の恐ろしいニュースが駆け巡る中、かつて山梨県であった医師と寄生虫病(日本住血吸虫症)の闘いの歴史を貼っておきます。日本版Wikipedia史に残る名記事(誰が書いたのだろう)。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0…
4
日本語の「オヤジギャグ」に対応する英語表現が "dad joke" であると聞いたとき、異なる言語圏に普遍的に存在する概念を知った。
5
「科学者って、毎日が夏休みみたいでいいですね」とたまに言われるが、僕たちの毎日は「8月31日が何度も繰り返される夏休み」であることを、彼らはまだ知らない。
6
アメリカ人(特に比較的若い世代)の作法で驚いたのは「テキストメッセージの最後にピリオドがあると怒っていると受け取られるので、つけない方が良い」というもの。本当に?と調べたら、関連記事が山ほど出てきた。文法的に正しいようにと、ちゃんとピリオドつけてたよ…… npr.org/2020/09/05/909…
7
「ヒト/生物は進化的に〇〇だから、ヒト/生物は〇〇であるべきだ」という言説はすべて間違いです。前者は観察結果、後者は価値判断なので、比較できません。ヒトは進化的に手で道具を扱えるようになったからといって、ヒトは足でボールを扱うようなスポーツをしてはならない、とはならないでしょう。
8
「大学院は学費を自分で稼いで行くべきだ、主婦は給付型奨学金なんて取るな、日本の修士・博士はレベルが低い、米系外資で働く自分から見て日本企業で働いている人たちに先などない」とのたまう人におくりたい、今日から使える英語フレーズ。 “Mind your own business” (余計なお世話)
9
英語圏のTwitterタイムラインで、クトゥルフ召喚と話題になっているニュース映像(メキシコ湾岸油田の火災) twitter.com/EoinHiggins_/s…
10
ちなみに、あまりに強面のおじさんに急に話しかけられたので、当時高2だった僕は会話中、終始あわあわしていました。
11
腐女子のいう「壁になりたい」は、物理学における観測者問題である、という気づきを得た。
12
生物学者として「ヒトは生物学的に〇〇だから、〇〇であるべきだ」論には、まったく同意しません。
13
新型コロナ検査について、エピソードを一つ。ハーバード大では昨年8月に研究活動を再開した際、ラボで働くすべての人に、週1回のPCR検査を義務付けた。感染を早期に察知し、ラボ内でのクラスター化を防ぐのが目的だ。すると8〜9月にかけて、自分が所属する研究所では、検査陽性例が多数見つかった。1/
14
ちなみに、2文以上が含まれている場合の途中のピリオドは良い、!?や絵文字が含まれていればフォーマルさが崩れるのでピリオドはあまり問題なくなる、とも聞いた。実は日本以上にアメリカ社会は、話し相手に気をつかう面があるので、なるほどと言った感じ。
15
さかおりさんという方が執筆された記事だと教えてもらう→利用者ページを見に行く→「八丈小島のマレー糸状虫症」というまた別の秀逸記事に行き着く→仕事が進まない(イマココ) ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9… @jumbo762 @nemurikyoushiro
16
嬉しいお知らせ:Unicodeコンソーシアムは、新たに「DNA2重らせん」絵文字U+1F9ECを承認。 残念なお知らせ:DNA2重らせんが左巻き。
17
「アルツハイマー病の画期的な治療薬ができただなんて、医学の歴史に残る日になりましたね」と言われて、アデュカヌマブのFDA承認は、実は単純に喜ぶにはまだ早い話なんですよという説明をした。
18
さらにいえば、文法やスペルのミスがある方が親しげにすらなるらしいので(=フォーマルさが崩れる)、もしかしたら僕のテキストメッセージは、意図せず気さくで親しげなものと受け取られていたかもしれない。ははは……
19
アニサキス症で人生初の胃カメラを飲むことになった時,「これがオリンパスが世界に誇るファイバースコープ! 高開口数ファイバーとCCDでハイビジョン画質を実現するとは!」と考えていたら,「初めてなのに胃カメラ飲むのうまいですね」と担当医の方にほめられました.みなさんもぜひ.
20
「この画像が示すDNAおよびRNAは模式化として不適切である。その理由を4つ挙げよ。」(2014年○×大・院理)とすれば、院試の試験問題になる気がする。 RT @yoske_moli pic.twitter.com/d3sEaPBVVT
21
ワクチン1回目接種完了。Pfizer-BioNTechでした。パンデミックの始まりから1年経たずに、mRNAワクチンを作り出せたことは、自分の中でアポロ月着陸を超えて、人類史上最大の偉業になりました。
22
真面目な反論を1つだけ。大学院生は高等教育機関で研究を行い、学問の未来を担う専門職です。恩恵は文化の発展、就職、特許など様々な形でもたらされ、国を豊かにします。本来なら全員に給料を払うべきです。批判している人たちは、そのエネルギーをぜひ全大学院生の待遇改善に向けてもらえませんか?
23
論文やレポートをまともに書けない学生が多すぎる、いや書き方をしっかり教えない大学が悪い……、色々意見はあると思うのですが、短期的にこの問題を改善するために、ひとまず論文やレポートの書き方の基礎がわからない学生、どう指導すればいいか悩む先生には、次の2冊がおすすめです。
24
秘書さんのお子さんが,学校で理科の先生から「STAP論文は小保方さんががんばった部分もあるはずだから撤回の必要はない」という謎説明を聞いてきたらしく,親としてどうすればいいか聞かれたので「先生は信用できないことがある,ということを教えてはどうでしょうか?」と答えた.
25
朝,7時半に研究室に来ると,8時には同僚がやってくる.出たばかりの論文をチェックしたり,実験の準備をしながら,手が空くと豆を挽き,コーヒーを入れる.そしてコーヒーを片手に,同僚とこれからの研究について,とりとめもないディスカッション.科学者の醍醐味ですね.