201
井伊直弼は凄いんです。
14男の「部屋住み」っていうのは要はニートで、藩から生活保護費をもらって、世子のスペアとして生きてる。
腐っても当然のその環境で、井伊直弼は、4時間睡眠で勉学や武芸に打ち込んだ。茶の湯も居合術も一派を築けるほどの腕になり、国学や和歌、禅にも通じた。
202
#江水散花雪 でも時間遡行軍に向かってってるのは、井伊直弼が強かったからです。
開国路線の政策も、現代から見ると真っ当だし、あの時代の人は皆そうだけれど、井伊直弼は国のために必死で頑張った、真面目な努力家なんですよね。
なのに彼が死んでほっとするしかない。それが正史だから。切ない。
203
7周年を経てようやく部隊全員で連撃を繰り出すことができるようになった本丸、刀剣男士(6歳)が一斉にスーパー戦隊ものにハマって本丸で戦隊ごっこが流行し、「俺たちも合体技がほしい」「やってみっか!てえーいっ!」とか遊んでいるうちに、うっかり連撃技を編み出してしまったとかなら可愛い。 twitter.com/TOUKEN_STAFF/s…
204
江水散花雪は、井伊直弼が彦根藩主になった翌年(1851)を始まりとしますが、実はこの年、小竜景光は井伊家を離れています。
小竜景光は、山田浅右衛門が孫(三輪徳蔵)の召し抱えと引き換えに、井伊家の先代に献上したもの。井伊直弼が藩主になると、この孫をクビにして、小竜景光も山田家に返します。
205
小竜景光の最新の研究成果などはこちらにまとめました。
福永酔剣先生が、小竜景光が井伊家を離れたのは井伊直弼の死後だとしているので、ネットや本でもそう書かれているものが多いと思いますが、ごく最近、彦根城博物館の研究でより正確なことがわかりました。
togetter.com/li/1837892
206
今さらですけれど、「江水散花雪」のタイトルって
「江水」=川のような歴史の流れ
「散花」=歴史の上に散る者(歴史上の人物や刀剣男士)
のことなんだなあ、としみじみしています。
「雪」はなんだろう……天(俯瞰視点)から降り注ぎ、歴史の流れに触れて溶ける……観客の想いと拍手、かな。
207
江水散花雪の配信に粘り中ですが一言。
肥前と以蔵のやりとりが好きだー!
以蔵に「人を斬って何になると言うのです!」と言われて、肥前はショックを受けていました。
たとえ忌まわしい人斬りの記憶でも、それは肥前と以蔵の絆だったから。その絆を否定され、見捨てられたように感じたのでしょう。
208
ミュの山姥切国広は、売り物になる浮世絵を描けるくらい絵が達者だったわけですが、「ナゾトキ街歩きゲーム 名刀物語からの脱出」の山姥切国広の絵は5歳児並みだったので、絵も歌も上手い芸術系山姥切もいれば、絵が下手な山姥切もいるし、音痴な山姥切もいるのでしょう。夢が広がる個体差万歳。
209
あっ!? 吉田松陰の首を斬ったのって、山田浅右衛門吉利ですよね? 当時、小竜景光の持ち主だった。
なんてこった。史実では、井伊直弼と山田浅右衛門という、小竜景光の二人の主が、二重に吉田松陰を殺していた。
そして、江水散花雪では、小竜景光が吉田松陰を殺す。なんという因果。
210
そうか……だから江水散花雪で、小竜景光は吉田松陰についていったんですね。
別の面から見たい、というのは、殺した者たちを主とした小竜が、殺された者の側から歴史を見直す意味があったんだ。深い。
※小竜景光が井伊家→山田家に戻ったのは、最近の研究では1851です。
togetter.com/li/1837892
211
源義経が義円を騙して預かった手紙を破り捨てるとか、やっていることは完全に昭和の少女漫画の意地悪ライバルキャラなんだけど、意地悪された相手がもれなく死ぬあたり、結果が物騒すぎて、鎌倉学園は永遠に少女漫画の舞台にはなれない。
#鎌倉殿の13人
212
曽我物語には
「曽我兄弟による父の敵討ち→工藤祐経(成功)」
だけでなく
「曽我兄弟による祖父(伊東祐親)の敵討→源頼朝(失敗)」
も描かれていると坂井孝一先生は述べるけれど、
頼朝が伊東祐親殺害を命じたとなると、#鎌倉殿の13人 の曽我兄弟は、マジで頼朝の命を狙いにいくのかもしれない。
213
#鎌倉殿の13人 の源氏兄弟、
源頼朝(三男):人たらし女たらし腹黒
源範頼(六男):普通
全成(七男):オカルト系占い師
義円(八男):騙され系文系男子
源義経(九男):クレイジーサイコブラコン
と、兄弟が個性豊かすぎる中で、ただ一人普通人の範頼さんは、ラノベなら主人公枠だと思います。
214
こんのすけ(管狐)が政府から支給された「機能」で、白山吉光の狐が「通信機」で、ついに政府のクダ屋(管狐使い?)まで現れて、「狐を見たら政府の回し者のメカだと思え」という状況にあって、どうか鳴狐のお供だけは政府とは関係ない、血肉をもったトンチキな狐であってくれと祈らずにいられない。
215
それにしても、政府のメカがなんで狐なんでしょう?
狐大好きな政府の偉い人が、
「もふもふに飢えた技術者たちよ、この狐のおもちゃを、高性能デバイスに魔改造するのだ」
とかって、「魔改造の夜」コンペでも開催したんでしょうか。
216
三日月宗近が報連相できてなーい!って審神者からお𠮟りを受けているけれど、平安生まれなので、情報をあからさまに言わず、和歌のようにぼかした謎かけをするのが雅でよい、という価値観が刷り込まれているのかも……。
だがこれで 好きなように 働ける 道連れはなし 白き月待て(五七五七七)
217
TLが
「花丸ーーーー!!」
って悲鳴を上げながら情報の鍋をかっこんでいるところに、新刀剣男士情報がどばどば追加されたもんだから、もう具材が喧嘩して闇鍋状態。豆乳鍋にキムチ足された状態。
TLの審神者の悲鳴も勢い
「新刀剣花丸男士劇場版誰ーーーー!!」
みたいな混線を起こしている。
218
「両社寺にはGHQに提出した書類も残されています」
!!
大覚寺の「儀式用刀剣証明」は展示されたことがありますが、北野天満宮のものも今回展示されるのかも?初!
証明書の番号が近かったり日付が同じだったりしたら、興奮します。髭切と膝丸が同じ機会に進駐軍の鑑定を受けたことになるので! twitter.com/kitano_bunka/s…
219
#鎌倉殿の13人 、北条義時が政子に亀のことをバラしちゃうシーンの緊迫感溢れる音楽は、ヴィヴァルディの「四季」の「冬」第1楽章のアレンジ。
元の曲に添えられたソネット(詩)は、
「寒さの中で身震いしている。足の冷たさを振り解くために歩き回る。辛さから歯が鳴る。」
ですw
220
私も大雑把に「昔は一夫多妻だったんだろ~」と思っていましたが、実は #鎌倉殿の13人 の時代の坂東武士が、一度に妻を複数持つことはなかったそうです。
一方、貴族や上流の武士は 側室を持ちました。
坂東育ちの政子は、現代人に近い「妾はダメ!」という感覚でいたから、頼朝を許せなかったのです。
221
聖徳太子の七星剣は、大阪の四天王寺所蔵!
石切丸(&小狐丸?)に続く、大阪の刀剣やで!!
あと、四天王寺中学・高校は大阪でも偏差値トップクラスの女子校(仏教系)です。
刀剣男士のご実家が女子校やってる(?)って新しくないですか。入学できるご実家。
shitennoji.ed.jp/stnnj/informat…
222
映画刀剣乱舞に源氏兄弟がご出演……?!?!?
夢?夢なの? いや違う、TLの源氏の民が全員悲鳴上げてる!現実だァアアアーーー!!!
久しぶりの大型源氏供給って感じーー!!
この世界に源氏が増えるのはよきことです。楽しみにしています!!
223
でじたろうさん「ゴリラ審神者というのかい?」
審神者「はい」
で「贅沢な名だね。今からお前の名前は守護神だ。いいかい、守護神だよ。分かったら返事をするんだ、守護神!」
審「え、そ、そんな……照れます。ゴリラでいいですから、名前を返して下さい///🦍」
224
刀剣乱舞公式が
「3月31日午後6時に再び敵の侵寇が始まるもよう」
ってアナウンスしてるのに対して、
「1度目は出遅れたけど、今度こそ狩るぜ!」
「その時間用事があるんだけど、私が行くまで残ってるかなあ」
などと呟く審神者、戦場というよりスーパーでタイムセールに群がる買物客みがある。
225
大侵寇おかわり待機中の審神者各位!
刀剣乱舞無双のアンケート今日までです!!
「無双に推しを出して下さい」とメーカーに求めるなら今!今がチャンスです!!
なお私は「無双に髭切と膝丸を出して下さい、お金が必要なら社債を発行して下さい、100万くらい買います」(大意)と書いて送りました。 twitter.com/touken_musou/s…