151
#鎌倉殿の13人
佐殿(頼朝)の好物は、
蟹
栗
青菜
瓜
柑子(ミカン)
です。ええもんばっかり。さすが御曹司。
蟹、栗ご飯、菜っ葉、デザートにメロンとミカンをつけておけば落ちます。
魚の小骨は苦手なようですが、吾妻鏡に鮭をおいしく食べた記事があるので、魚の味は好きだったんじゃないかと。
152
#鎌倉殿の13人
源頼朝と北条義時は烏帽子をつけて温泉に入っていますが、平安時代は、男性が頭部をさらすのは、パンツを脱ぐくらい恥ずかしいことだったから、らしいです。温泉でも脱がないんだ……。
軍記物とか読んでいると、嵐だろうとなんだろうと、頑なに烏帽子を脱がないのでびっくりします。
153
#鎌倉殿の13人
審神者向け人物紹介
・源頼朝→髭切の元主。平治物語によれば2話回想シーンの戦での佩刀は髭切
・頼朝の従者の藤九郎:安達盛長。彼の子孫は髭切と鶴丸を所持したとか
・伊東のじさま→曽我兄弟の祖父(曽我兄弟は北条義時と従兄弟?)
・1話で体を掻いてた人→工藤祐経。曽我兄弟の仇
154
平治物語だと、平治の乱(1160年)で、13歳の源頼朝は仲間とはぐれ、雪の中、髭切を持ってただひとり、敵を髭切で何人も斬って逃走します。その後、平家に捕まって、髭切は没収。鎌倉幕府を成立後の1190年に、後白河院から髭切を渡されるまで、30年離れていたことになっています。
155
「剣巻」だと、源頼朝は、平治の乱(1160年)で敗走中に、髭切を熱田神宮に預けたことになっています(頼朝の母方の祖父は熱田神宮の大宮司)。
そして、1180年に、以仁王の令旨に呼応して、平家を滅ぼす兵を挙げたときに、熱田神宮から髭切をうけだします。
こちらだと、頼朝と髭切の別離は20年です。
156
157
#鎌倉殿の13人
審神者向け人物紹介②
・北条時政&北条家→鬼丸の元主とされる(太平記)。時政の夢に現れる小鬼を、鬼丸が斬ったという
・源頼政→獅子王の「じっちゃん」(平家物語)
・源義経→膝丸(剣巻)・今剣(義経記)の元主とされる
・平家→小烏(丸)の元主とされる(平家物語・源平盛衰記)
158
#鎌倉殿の13人
北条時政が源頼政に野菜を贈った時、源頼政は
「え……野菜?」
と内心思っただろうけど、ちゃんと長芋を食べて、おいしかったと感想も伝えている。
伊豆の国衙の堤信遠が、茄子を踏みつぶして北条時政を愚弄したのに比べると、実は源頼政が偉ぶらないいい人だったとわかるエピソード。
159
たとえて言うなら、
北条時政「これ、お近づきのしるしに、うちのサークルで作った同人誌です!」
・源頼政の場合
「え……同人誌?(引)」
(後日)
「あの同人誌、読んだら面白かったです」(いい人)
・堤信遠の場合
その場で同人誌を破いて、作者に投げつける
ようなものかと。
160
曽我物語ファンに残念なお知らせです
#鎌倉殿の13人 は第3話で、1180年まで一気に時が飛びました
曽我兄弟の父の河津三郎は1176年に工藤祐経の配下に殺されています。河津パパはナレなしでひっそり死に、一万・筥王の大河出演は夢と消えました
富士の巻狩(1193)での曽我兄弟の出番を待ちましょう
161
あ、源頼政は、獅子王の元主「じっちゃん」です。
獅子王クラスタは、「鎌倉殿の13人」の登場人物紹介に源頼政が載ったときから、「推しが大河に!?」ざわついていたとか。
私も、源頼政の佩いている太刀は獅子王かな~と、わくわくしながら見ていました。
162
とうらぶっちに髭切がいると聞いて、
「子育てか……兄者っちを育てるとはどのような感覚なのだろう」
と、全国の膝丸が竜胆を手に申込ボタンを押す幻覚が見えました。
163
刀剣乱舞の新イベント、何が来るのかさっぱりわかりませんが、2月15日開始ということで「バレンタインだけは絶対にない」ということがはっきりしているあたり、さすがだと思います。 twitter.com/TOUKEN_STAFF/s…
164
刀剣乱舞、他のソシャゲがバレンタインで盛り上がる2月に豆まいて、クリスマスで盛り上がる12月に「おとしだま」を狩り集めるようなゲームだから、2月15日に新イベントとして涅槃会を始めても私は驚かない。
165
小竜景光のTwitter来歴調査をまとめました!
刀ミュ新作「江水散華雪」の予習?にもどうぞ。
・小竜景光は実は桜田門外の変の前に、井伊家を離れていたっぽい
・山田浅右衛門が小竜の来歴を盛っていたっぽい
などの新事実がわかって楽しいです。
togetter.com/li/1837892 #Togetter
166
167
井伊直弼は14男で、31歳まで部屋住みで趣味に生きて、自らを「埋木」=土に埋もれて花が咲かない木だ、としていた
それが、井伊家を継ぎ、大老に就いて人生の花を咲かせ、桜田門外の変でその花を散らした
ミュージカル刀剣乱舞「江水散花雪」には、そんな彼の人生への哀惜がこめられている気がします
168
桜田門外の変、大老が撃たれて斬られて首を刎ねられるとか、ケネディ暗殺なみのどえらいテロですよね。寒気がする。
井伊直弼が開国を進めたのは、現代視点では現実的ですが、当時の水戸藩などの攘夷派には許せなかった。孝明天皇の勅諚で話がこじれ、安政の大獄で恨みはさらに深くなった。切ない。
169
#鎌倉殿の13人
頼朝が
「今まで黙っておったが、わしが一番頼りにしているのは、実はお前なのだ!」
ってやるシーン、実はオリジナルではなく、吾妻鏡に載っています。
しかも、吾妻鏡では少なくとも7人(!)に同じことをやっている。大河よりひどい。
だから佐殿は人たらしだというんです。
170
#鎌倉殿の13人
吾妻鏡の治承四年八月六日の条では、頼朝が「わしが一番頼りにしているのは、実はお前なのだ!」と口説いたのは、工藤介茂光、土肥次郎実平、岡崎四郎義実、宇佐美三郎佑茂、天野藤内遠景、佐々木三郎盛綱、加藤次景廉。
一人一人、人気のない場所に呼んで、これをやった。マメだな……
171
#鎌倉殿の13人
「源頼朝が髻の中に入れていた観音像」
は、法華堂(今の白旗神社)に伝わりますが、幕末の1853年11月に島津斉興に献じられたという記録があります。
そのとき、
「源頼朝の念珠」
「髭切の太刀」
も、一緒に島津に渡っています。
あの観音像は、髭切とは昔なじみってことですかね。
172
足利の音声ガイド聞いてみました。
ちょ、これ、山姥切国広とのデートアプリですやん!?
「山姥切国広と一緒に本丸から出かけ、浮かれながら足利を案内される」内容になっているんですけど?
12あるトラックの内3つでまんばちゃんが喋って、「まだ歩けるか」とか気遣ってくれるんですけど!!? twitter.com/izaAshikaga/st…
173
アーッッ!!
#鎌倉殿の13人 のサイトに「曽我兄弟」の名前が!!!
↓のリンク先の「(ネタバレ注意)もっと見る」をクリック
→建久4年(1193)5月 のとこに曽我兄弟の名前が!!
源氏双騎のオタクよ!大河に曽我フラグが立ちましたぞ!であえであえーー!
nhk.or.jp/kamakura13/spe…
174
175
肥前忠広が三条宗近の子孫とか、どう考えても嘘松なんですが、江戸時代には信じられていたんだと思うと、それだけで面白い。
忠広=忠吉のことは全然知らないんですが、「肥前忠広は宗近の子孫だよ」説って、いつ頃からあるんでしょう?
↓「本朝新刀一覧」はこちら。
kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/1003323…