226
227
228
今更ですが、三日月宗近が、本体に桜が落ちてきて人型に変わる演出を見ると、刀剣男士って、刀剣が鍛刀された後に審神者が触れる(力を注入する?)ことで、ぶわっと奇瑞の桜が舞って、人型を取るのだろうな~とあらためて認識しました。
229
懺悔ですが、刀剣乱舞、感動のエンディングロールを眺めながら、
「大侵寇、これで終わり?やべえ、まだ敵6000体倒せてない、七星剣貰えなかったらどうしよう。頼む、大侵寇、まだ終わらないでくれ!撃破数稼がせてくれ!」
と、戦争終結を忌避しようとする武器商人のようなことを思ってしまいました。
230
そもそも対大侵寇防人作戦、
「これだけ期間あれば、設定した数の敵を十分に撃破可能だろう」
という読みのもとに3/29~4/12のイベント期間が設定がされたんだろうけど、その半分以下の期間でクリアしちゃったのは、やはり審神者のゴリラっぷりが運営の予想を大きく上回っていたということでしょう。
231
兵庫県の川西阪急デパートで、4/6~4/12に、「令和の鬼切」こと多田神社の鬼切の写しが展示されます!
拵えも美しい~!白色の鞘に源氏の紋が入っていて、鍔や金具が銀色なのも上品。
4/9には源氏の講談もあります。
hankyu-dept.co.jp/kawanishi/h/to…
マシュマロで教えて下さった方、ありがとうございます。
232
>RT
審神者向け刀剣乱舞防災グッズ、膝丸は真顔で「兄者(本体)(重い)」を入れそう。
「避難所生活はすとれすが溜まるというからな。兄者を入れておくので、いざというときは顕現させて『いい子、いい子』してもらうとよい。あれは効く」
233
刀剣乱舞の防災グッズ、本丸用備品工具シリーズとして、大包平の声で
「許さん!許さんぞ!!! ぬおおおおお~~~~!!」
って叫びながら、閉まりかけた扉とかをこじ開けるジャッキを出してほしいです。
234
川西阪急で「令和の鬼切」を観てきました!
茎あたりでぐぐっと反った古風な姿。
明るく輝く銀色の刀身。
華やかな丁子乱れ。
古風さと若々しさ、格調高さと躍動が同居しています。
刀装は、クリーム色をベースに、笹竜胆モチーフをあしらっていて、たしかにこれは兄者極の衣装っぽい~!
235
236
皆さん! 源義高、このとき11歳(満10歳)ですから! 小学4年生ですから! まだまだ蝉の抜け殻を集めて喜んでいいお年頃なんですよ。
#鎌倉殿の13人
237
なお、源義高(清水冠者)と婚約したとき、大姫は6歳(満5歳)です。
世のお父さんたち、覚えておくといいですよ……女の子は5歳で恋をするし、彼氏とパーティーゲームできゃっきゃするし、以下【ネタバレ】ですが、彼氏を助けるために父親を裏切るんですよ……鎌倉女児、パネエ。
#鎌倉殿の13人
238
「時の政府」トップは人間だと思い込んでいましたが、監査官も調査員もクダ屋(多分)も刀剣男士だし、ひょっとして政府トップが刀剣男士ってこと、ないですか?
「ははは、よくここまで来たな」
とかって、自組織のボス=三日月宗近が登場したら卒倒する。少なくとも主要メンバーの可能性はあるかと。
239
七星剣が「習得の力」を使うたびに疲弊するのを見ると、あらためて博多くんの能力の規格外ぶりに気づかされる。
通常の1.5~2倍の小判を回収するには、きっと労力もかかるだろうに、あの子全然疲れないんすよ。オタクがオタ活で元気になるように、大好きな小判発見で疲労はチャラになるんですよ。凄い。
240
241
山鳥毛のヘアオイルに使われている「西洋柏槇(ジュニパー)」ってなんぞ?と思って検索したら、
「眠気を覚ますようなキレ味と、森の中を思わせる静けさ、敏い賢者が好むような大人のほろ苦さ」
treeoflife.co.jp/library/aromab…
と出てきて、お頭~~~!!となってます。
p-bandai.jp/item/item-1000…
242
243
刀ミュ大型公演の無料配信ですとーー!!??
ここで、予習※無料のおすすめです。
「髭切 膝丸 双騎出陣」の配信↓を観ておくと、壽乱舞音曲祭(膝丸出演回千秋楽)がより楽しめます!
配信マラソンが始まったら時間がなくなるので、今日にでも観ましょう。すぐ観ましょう。
youtube.com/watch?v=ZHMjHS…
244
>RT
七星剣にお世話になっている審神者各位
七星剣の所蔵元で、聖徳太子の命日に「聖霊会」が催されます。
【聖霊会】
4月22日(金)12:00~20:00
場所:四天王寺(大阪)六時堂 石舞台
※Youtube配信予定
千と千尋の神隠しでおなじみの雑面による舞楽も見られますよ~。
shitennoji.or.jp/event/index.ht…
245
「歴史探偵」刀剣回、「名刀の数々をご紹介しましょう」って、いきなり刀剣&刀剣男士が並んだパネルがガラガラと運ばれてくるの、膝丸の顕現台詞「ここに兄者は来ていないか?」を思い出しました。
「刀剣乱舞のことは当然知っているな?」
(≒「兄者のことは当然知っているな?」)
との圧を感じた。
246
刀剣乱舞 刀派 勢力図
1位:18振 粟田口
2位:7振 江←new!
3位:6振 長船
4位:5振 三条、福岡一文字
6位:4振 左文字
粟田口の壁が想像以上に厚かった。
(でじたろうさんの母方が粟田神社ゆかりのお家だそうなので、そのせい?)
248
刀剣乱舞コラボシャツ・髭切、着てみました。
作り・生地ともしっかりしてて、普通にオフィスで着られます。
ややゆったりめで、バストがあっても胸元がはだけないのが◎。
洗濯すると少し皺が入るので、アイロンいります。アイロン面倒くさい勢だけど兄者のために頑張る!
flexjapan.co.jp/site/toukenran…
249
刀剣乱舞の膝丸の修行は、「宇治川の戦い」から始まるし、
「剣巻」で薄緑が義経に渡ったのは、一の谷の合戦の直前なので、
今回の #鎌倉殿の13人 には、エキストラに膝丸がいるかもしれないし、一の谷の合戦あたりからは義経の腰にも膝丸がいるかもしれない!と思いながら見ると楽しいです。
250
#鎌倉殿の13人 プレゼンの教え
土肥→可読性の低いフォントは使うな
和田→可愛いイラストを使うとそれしか印象に残らない
北条義時→細かいフォントでベタッと文章を書き連ねるな
梶原→ポイントを押さえ読みやすいフォントで強弱をつけてまとめるのは〇
義経→パワポで重要点のみ大フォントは◎