201
高校の美術の授業、「展覧会に行き、一番気に入った絵の感想文を提出すれば、課題ポイントになる」システムで、絵よりも字が得意な私は展覧会に行きまくりました。
それで「お気に入りの作品は?」「その感想をどう言語化するか?」を考えながら観る習慣がついて、劇的に展覧会の見方が変わりました。
202
慈円「誰かを覗くということは、誰かに覗かれるということ」
これを、
「誰かを除くということは、誰かに除かれるということ」
と聞くと、北条義時を除こうとして、逆に自分が配流されてしまう後鳥羽上皇の未来をぴったり言い当ててしまっているの、怖い。
#鎌倉殿の13人
203
トーハク国宝展に行く審神者の皆様、音声ガイドはアプリ版!豪華アプリ版を買うのです!!
通常版→2振(大包平と三日月宗近)の説明のみ
豪華アプリ版→国宝刀剣19振の説明をコンプリート!
しかも、アプリ版は家でもどこでも聴けます。予習復習も可。アプリ1択でしょ。
tohaku150th.jp/goods/
204
界隈では常識ですが、刀剣男士の南泉くんの鞘は、現存する南泉一文字の三つの鞘のうち、二つをミックスしたものです。上半分と下半分が違う鞘。
twitter.com/tokubi_nagoya/…
で→
205
北条泰時も、源実朝の歌が告白だって、完全にわかってましたよね……。でも、応えることができないから、間違いということにして、歌を突き返した。
泰時にとっても、上司であると同時に友人でもある実朝に応えられないのは心苦しいことで、だからこそのヤケ酒なんあだろうなあ……。
#鎌倉殿の13人
206
源実朝が北条泰時に歌を送ったのは、疱瘡のせいじゃないでしょうか。疱瘡で死にかけて、やっぱり想いを伝えず死ぬのは嫌だと思った。それで、恋の歌ともそうでないとも取れるギリギリな歌を送って、伝わるかどうかトライして――玉砕した。武家の頂点に立つ鎌倉殿の、なんて臆病な恋心。
#鎌倉殿の13人
207
鶴丸、やっぱり平盛綱だった……!
審神者にはややこしいのですが、
鶴丸の孫が、鶴丸国永の主を滅ぼしています。
平盛綱の孫の平頼綱は北条氏の御内人として権勢をふるい、霜月騒動で安達氏を滅亡させました。その安達氏の太刀だったのが、鶴丸国永です。
#鎌倉殿の13人
208
ヒルトン、椿山荘、ガーデンレストラン徳川園、。
結婚式・披露宴もできる一流ホテルやレストランのパティシエとシェフが、競って推しのコラボスイーツ・料理に腕をふるってくれるジャンル、刀剣乱舞。あまりにも強い。
209
#鎌倉殿の13人 特番、ピンクのおとめちっく風フォントの「In Memoriam」のタイトルで、優しいBGMつきで、これまでに退場した(多くはぶっ殺された)42人のリストを結婚式風ムービーで流すあたり、けっこうサイコパスだと思う。
210
211
#趣味どきっ
#刀剣lovers入門
・いきなり刀ステ
・このBGMは…花丸!そして近侍曲!何この番組審神者向けイントロクイズ!?
・山姥切国広役として紹介される加藤さん。殺陣のカンが良すぎ。あと女性の先生と並ぶと大きさが際立つ
・明石国行の刃文と姿美しい!七海さんも美しい!
・背景がちょい鬼滅
212
#新選組展2022 では、和泉守兼定と堀川国広の名前が出てくる近藤勇の手紙も展示。
兼さんと堀川のコンビは、この手紙なしでは存在しなかった!
一通の中で、スパイの殺害、仕事の愚痴、刀剣オタトーク、屋根の修理の話までしていて、物騒とほのぼののギャップがすさまじい。
全文+訳おいときます。
213
#鎌倉殿の13人 は、北条義時が時政にかわって「政を行う」とは言ってますが、執権に就任した、とは言ってない。義時の執権就任が時政追放の3年後だという最近の研究を踏まえているのだと思います。
細川重男「頼朝の武士団」の孫引きで申し訳ないですが、研究は岡田清一先生「鎌倉幕府と東国」です。
214
吾妻鏡は、北条義時は時政が伊豆に流された1205年に執権になった、とします。
しかし近年の研究では、これは間違いで、発給文書の署名から、義時は1209年にやっと執権になったらしいといわれています。
義時は本当に、執権になるために父親を追い落としたわけではなかったのです。
#鎌倉殿の13人
215
兼子「京で大軍勢が動いたのは、九郎義経が木曽義仲を追い払って以来のこと」
という台詞、鎌倉武士があれだけ戦を繰り返して血を流していたのが、京都の高貴な人にとっては全部「遠い所で起きた、自分には関係のない他人事」でしかなかったという意識を、端的に表している。
#鎌倉殿の13人
216
刀剣乱舞を7年以上して、博物館で刀剣を鑑賞し続けていると、#鎌倉殿の13人 を見ていても、
「北条時政が自害しようとしたときの刀剣、刃文は……互の目乱れだな」
などと、目が勝手に刀剣鑑賞を始めてしまいます。
217
#新選組展2022
おっきいこんのすけ撮影会で
「こんのすけ、お尻見せて!」
と頼んだら見せてくれたお尻です。眼福🙏✨
218
八犬伝の村雨のモデル=五月雨江、との説の出所はここかな?
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
「曲亭馬琴が八犬伝の村雨丸はこの五月雨郷を思ひ寄りたる趣向也と庄司春村先生言れたりしなり」
ただ、この部分は、大正8年に羽皐隠史氏が付け加えたものですし、書きぶりから庄司春村氏個人の一意見に思えます。
219
江おんすていじ、里見八犬伝!!??
納得する私「だから八振だったのかー!なるほど」
よくわからない私「いや待て、八犬伝と江ってなんか関係あんのか???犬の男士はいるが、二振だけだろ?」
すべてを凌駕する本能に忠実な私「みんなで犬耳と尻尾をつけてくれるかもしれない!!!!!」
220
221
222
源実朝、起請文を書くよう求められて、まず「書けぬ」と断り、
時政に「ないとじいは死ななくちゃなんええんです」って言われて少し心が動くけど、内容を聞いてもう一度「書けぬ」と断る。
時政の言うまま花押を押して、畠山殿を死に追いやったときから、ちゃんと成長してる。切ない。
#鎌倉殿の13人
223
#鎌倉殿の13人 の第38回サブタイ「時を継ぐ者」、SFの「星を継ぐもの」を意識してるのかな?
北条家の通字(代々名前につける字)が「時」であることに掛けた、壮大なタイトルだな~!
これが例えば伊勢平氏だと、「盛を継ぐもの」で、ご飯をいっぱい盛ってもらう食いしん坊一族みたいになっちゃう。
224
北条家の皆が「ボンタラクーソワカー」と盛り上がってるの、ああ大姫の死を過去として受け止められるようになったんだ…って、しみじみしました。大姫の死の直後なら、辛すぎてネタにして笑いあうなんてできなかった。
大姫の「元気の出るまじない」が、最後に北条の人々を結び付けた。
#鎌倉殿の13人
225
時政「オンベレブンビンバー」
政子「ウンダラホンダラゲー」
義時「ピンタラポッチンガー」
実衣「ボンタラクーソワカー」
視聴者(えっ……あれ、なんだっけ……ああっ思い出せない、イライラするー!)
ナレ「正しくは『オンタラクソワカ』である」
過去一、ナレの人に感謝しました。
#鎌倉殿の13人