601
刀剣乱舞-花丸-の新作劇場版、サブタイトルが「雪月華」ですが、雪月花というのは、元々、白居易の詩の「雪月花の時、最も君を憶(おも)う」からきています。
ここでの「君」は5年間をともに過ごした友のことで、雪・月・花の時季は、最も深く友を思い出す、という意味です。
602
603
ミュ膝丸さんのここで一句ー!
「澄み渡る そらそらいこうぞ 次の場所へ 扉は開かれたり そうだよな兄者」
(評)
俳句というより短歌に近いのはさすが平安刀ですね。
「空」と「そら」の掛詞が雅です。
次は兄者と出陣したいとの意気込みが感じられます。
兄者と言っとけばいいと思ってませんか。
604
刀剣乱舞くん、
「6歳になってソシャゲみたいな機能を実装した!えらい!」
と褒められています。
この調子なら、20周年を迎える頃には、立派なソシャゲとして成人してくれることでしょう。先が楽しみ(親目線)。
605
霜月騒動のまとめはこちら。
1285年11月17日。鎌倉幕府の重臣・安達家が、一日にして滅ぶ。その時、安達家にあった太刀こそ、髭切と鶴丸だと言われます。
時期的に髭切の極がマジ霜月騒動絡みの可能性もなきにしもあらずで、アアア、生きて、源氏と鶴丸の女達、生きてーー!
pixiv.net/novel/show.php…
606
607
608
大覚寺さんの「薄緑(膝丸)」結縁プロジェクト 結縁法会に参加しました。
薄緑のお写真撮影可! カメラロールに薄緑がいる幸せ!
写真の腕がダメすぎてライトの写り込みを克服できなかったので、動画でどうぞ!
609
双騎、千秋楽も曽我兄弟の手は届かなかった……。
曽我物語仮名本では、兄の首を見せられた五郎が
「同じ場所で死ぬと誓ったのに、私だけ生き残ってしまった。死出の山でお待ち下さい。三途の川を手と手を取って渡りましょう」
と泣き咽びます。
兄弟はきっと手を繋いで、あの世に旅立ったんや。
610
埋忠展の出品一覧来たー!!
すごすぎて目眩がする……刀剣乱舞実装刀だけで6振も!
明石国行
山伏国広
太鼓鐘貞宗
桑名江
毛利藤四郎
博多藤四郎
まさかの山伏国広が来るー!?(大阪のみ) 公開は昭和61年以来じゃないですか!?生きている間に見られるなんて。
umetada2020-2021.jp/image/list_200…
611
612
埋忠展、展示内容出ました!
・埋忠作品
・明石国行
・太鼓鐘貞宗
・朝霜
・九鬼正宗
などが展示される予定。
太鼓鐘貞宗(個人蔵)、関西での展示は刀剣乱舞実装後は初めてかな? 嬉しい~。
umetada2020-2021.jp/highlight.html
613
兄者、指輪してますが、明日の膝丸くんも指輪してるんじゃないですか?
ペアリングで私たちに致命傷を与える気でしょう?
粟田口兄弟が巾着をおそろいにしているのを横目に、源氏兄弟が指輪をおそろいにしそうなの、兄弟として距離感おかしいけど、それでもいいような気がして、今から尊さで瀕死です。
614
うおおお、 j-texts! 生きていたのかj-texts!
・剣巻
・曽我物語
・義経記
・平家物語
・保元物語
・平治物語
・承久記
などの原文がテキストで読めるj-texts、サイト消滅でぎゃー!と頭を抱えていましたが、菊池先生の個人サイトとして生き残っていました。保存だ保存!
kikuchi2.com
615
#大演練 薬研藤四郎が、生足なので虫刺されなどにも気をつけているなどと述べて「短刀はグラビアアイドルと紙一重」という名言を生み、博多藤四郎がさらに、短パンからのポロリに気をつけているなどと爆弾発言をかまして藤四郎の暴走が凄かったので、今頃いち兄は職員室に呼び出しくってると思います。
616
大坂夏の陣で、豊臣秀頼が最期に差していた刀は、一期一振だった(ぽい)と伝える資料もあります。
刀ステ次回作が楽しみすぎて、大阪府民は大阪城までマラソンしたい気分。
#刀ステ実況
twitter.com/sayonosuke/sta…
617
刀ステ、スタッフロールにガラシャ様に専属のヘアメイクさん(宝塚スタッフ経験者)が表示されていて、心の底から納得しました。
ガラシャ様のお顔だけなんか絵師さんが違うみたいな感じがしたもので。
#刀ステ実況
618
ガラシャ役の七海ひろきさん、刀ステに覚悟をもって出演されています。
「私が出ることに疑問を持たれるファンの方もいらっしゃるでしょう。例えるなら、タカラヅカの舞台に男性のキャストが出るようなものですから」
で、蓋を開けたら、その美しさ凛々しさに観客はみな魅了されガラシャの女になった。
619
一文字! そして藤の意匠……。
日光一文字かーー!!!
小田原合戦において、開城の交渉にあたった黒田官兵衛に対して、北条氏から仲介の礼として吾妻鏡(書物)とともに贈られた太刀!
江雪左文字・山姥切長義・山姥切国広とは小田原つながりで接点があります。
620
621
TLの源氏の女達、
「今日が大包平の軽装ということは、古備前つながりで明日は鶯丸。そしてシラノ刀繋がりで水曜日木曜日は髭切と膝丸が来るかもしれない、いやきっと来る!」
と0.5秒で結論を出して、自分の葬儀の手配を始めているの最高に気が早くて好きです。
622
・兄者の大根(四本脚・尾・首がある。その後髭が生え、雑煮を食うようになった。グッズ化もした)
・鶴丸の人参(走っているような二本脚がある)
・長船のさくらんぼ(長船の顔が浮き出ている)
・山姥切国広のナス(驚いたように両手を挙げている)【new!】
どうなっているんですか、本丸の畑。
623
刀剣乱舞は、まじで家を拡張する(枠課金)ときぐらいしかお金を使わず、あとは自給自足でまったりプレイできる江戸時代の農村みたいなゲームです。その分、グッズとかで収益を上げるビジネスモデルなんだと思います。
現代の貨幣経済バリバリなゲームに疲れた人は、一度農村に遊びに来て下さい。
624
刀剣乱舞は貨幣経済が未発達なので、他のゲームで有償の石と無償の石が区別されていると「石は石では!?」と驚くし、お金を出して買えるのが有償の石98個・無償の石112個とかだと「お金を出して買う以上すべて有償では!?」と衝撃を受ける。江戸時代から現代へタイムトリップした人みたいになってる。
625
そうか!
刀の髭切と膝丸は「京のかたな」展で、京都国立博物館で同ケース展示されたけれど、
刀剣男士の髭切と膝丸は日本博特別公演で、東京国立博物館の舞台で芸を披露したんですねえ!
京博と東博で、それぞれ異なる姿で並んだ二振。
無観客の舞台を、東博の三日月宗近らの収蔵品が観ていたのかも。