176
【防災関連情報】#西之島 の火山活動について、4月24日に観測した結果を公表。
SAR強度画像では、火砕丘の北側から東側で溶岩等によるとみられる地形変化と海岸線の変化が見られます。
詳細はこちら→
gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nish…
177
【「地図と測量の科学館」臨時休館のお知らせ】
国土地理院では、新型コロナウィルス感染拡大防止のため「地図と測量の科学館」を「臨時休館」することとしました。
皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
臨時休館期間:令和2年2月27日(木)~3月16日(月)
gsi.go.jp/MUSEUM/
178
【防災関連情報】草津白根山の火山活動に関する情報
本日(1/23)09時59分に噴火した草津白根山の火山災害対策用図などの地図を公開しました。
gsi.go.jp/BOUSAI/kusatsu…
179
180
本日、都心初の電子基準点「東京千代田」が国会前庭で観測開始しました!
すぐそばに設置されている「日本水準原点」とともに5月末の一般公開に向けて準備中!
gsi.go.jp/denshi/denshi6…
181
【リリース】北海道南西沖地震の「自然災害伝承碑」を地図で公開
本日9時に、ウェブ地図「#地理院地図 」で新たに5道県13市区町村の自然災害伝承碑を公開しました。
26年前の7/12は #北海道南西沖地震 が発生した日。
災害の記憶を、地図で後世に伝えます。
→地理院地図で見るmaps.gsi.go.jp/#13/42.045660/…
182
【#台風第19号 】10/16に撮影した千曲川地区(長野県長野市、須坂市、中野市、千曲市、小布施町、山ノ内町)の空中写真(正射画像)を地理院地図で公開しました。
2画面表示機能を使用していただくと、様々な情報と比較してご覧いただけます。
地理院地図→
maps.gsi.go.jp/#11/36.643080/…
183
国土地理院ホームページの防災関連のサイトに、平成30年(2018年)大阪府北部を震源とする地震に関する情報を追加しました。
gsi.go.jp/BOUSAI/H30-osa…
184
つくばVLBIアンテナの解体作業の様子を VLBI Facebookで公開!解体開始からお椀部分のほとんどが撤去されるまでの一部始終をご覧下さい!→
facebook.com/vlbi.tsukuba
185
【防災関連情報】#西之島 の火山活動について、7月10日に観測した結果を公表。
最新のだいち2号のSAR強度画像では、火砕丘の南西側で溶岩等によるとみられる地形変化と海岸線の変化が見られます。さらに、火砕丘の拡大も見られます。
詳細はこちら→
gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nish…
186
【迅速更新】本日(3/10)16時30分、中部横断自動車道(新清水JCT~富沢IC間、下部温泉早川IC~六郷IC間)が開通、地理院地図にも反映!
静岡-山梨県間の物流効率化や、清水港からのインバウンド観光の更なる増加等による観光周遊の拡大が期待されます。
maps.gsi.go.jp/#12/35.165249/…
maps.gsi.go.jp/#13/35.461159/…
187
【7月3日からの大雨に関する情報】
#国土地理院 が収集した画像等と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した #浸水推定図 (時点版)「筑後川水系花月川日田市友田周辺」「大牟田市周辺」を公表。
#大雨
#いのちとくらしをまもる防災減災
gsi.go.jp/BOUSAI/R2_kyus…
188
【調べよう!あなたの北北西】
今日は #節分、今年の恵方は #北北西 です。
#地理院地図 で方位線を設置すると、方位が詳細に分かります。
今年は「だいたいこの辺かな?」から、「ばっちりこの方位!」にして本気で福を呼び込んでみては。
#恵方巻き
国土地理院からの方位
maps.gsi.go.jp/#18/36.105952/… twitter.com/GSI_chiriin/st…
189
【 #ブラックホール 】だけじゃない!
史上初のブラックホール撮影を実現した「 #VLBI 」技術。
地球の正確な形状の決定や、うるう秒挿入など、実はそれ以外にも大切な役割を果たしています!
知られざるVLBIの役割についてはこちらから→
gsi.go.jp/uchusokuchi/vl…
190
本日 #地図と測量の科学館 で企画展「手描き地図の世界」がはじまりました!先人たちの魅力ある手描き地図も紹介しています。
描き手の想いが込められた、独創的な地図たち。読むほどにその世界に引き込まれ、時間を忘れてしまうほど。必見です!
gsi.go.jp/kohokocho/koho…
191
【防災関連情報】#西之島 の火山活動について、1月3日に観測した結果を公表。
SAR強度画像は、2019年11月22日から2020年1月3日までの比較アニメーションも公開しております。
詳細はこちら→
gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nish…
192
北海道から沖縄、遠く離れた離島まで、登れる地球儀!
地球の丸み、日本の広さを体感できます!
#地図と測量の科学館
gsi.go.jp/MUSEUM/p08.html
193
【リリース】新地図記号が「防災の日」にデビュー
地図記号「自然災害伝承碑」を掲載した初めての2万5千分1地形図を9月1日(日)に刊行します。
地理院地図 と同様、「災害への備え」として地理・防災教育にご活用ください。
詳しくはこちら→
gsi.go.jp/chizuhensyu/ch…
194
【地図と測量の科学館からお知らせ】
10/18(火)から企画展「地図に残る河川改修」を開催(12/18(日)まで)
人々のくらしや地域の発展に貢献した全国の主な河川の改修の変遷を紹介します。
また、渡良瀬遊水地や信濃川に関する特別展示も実施します。
詳細→gsi.go.jp/MUSEUM/p09.html
195
196
遠く離れた無人島にも三角点を設置!
「鳥島」の分図「須美寿島」にも職員が上陸し、国土の位置を正確に把握するため、基準点を設置しています。
gsi.go.jp/sokuchikijun/s…
197
【7/1からの大雨に関する情報】
#国土地理院 HPに静岡県 #熱海 市 #伊豆山 周辺の空中写真(正射画像(速報))を追加しました。
gsi.go.jp/BOUSAI/R3_0701…
( #地理院地図 による閲覧)
maps.gsi.go.jp/#14/35.116082/…
#土石流 #土砂崩れ #大雨 #いのちとくらしをまもる防災減災 #空中写真 #災害
198
199
【防災関連情報】#西之島 の火山活動について、1月3日に観測した結果を公表。
1月3日のSAR強度画像では、西之島の北東側で12月20日以降の溶岩等によるものとみられる地形変化が見られ、海岸線まで到達しています。
詳細はこちら→
gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nish…
200
#地理院地図 では、経路を指定して断面図が作成でき、避難経路の確認等に活用していただけます。
また、地形分類を重ねるとの身近な土地の成り立ちを簡単に確認できます。
まだまだ不安定な天気が続きそうです。ぜひ、災害に備えてください。
地理院地図→ maps.gsi.go.jp