国土地理院(@GSI_chiriin)さんの人気ツイート(古い順)

26
【リリース】本日、災害時、危険が切迫した状況における緊急の避難場所である「指定緊急避難場所」を国土地理院のウェブ地図「地理院地図」でご覧いただけるようになりました。 gsi.go.jp/bousaichiri/bo…
27
【迅速更新】2月26日(日)、圏央道 茨城県区間が全線開通。同日、地理院地図も境古河IC~つくば中央IC間を含め全線つながりました!国土地理院では主要な道路や鉄道について、供用開始日に地理院地図に反映しています。 maps.gsi.go.jp/#12/36.071996/…
28
【迅速更新】3月4日(土)、広島市にあるJR可部線の可部駅~あき亀山駅間が延伸開業。同日、地理院地図も延伸しました! 国土地理院では、主要な鉄道、駅などについても供用開始・廃止に合わせて地理院地図に反映しています。 maps.gsi.go.jp/#14/34.515999/…
29
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の発生から6年。地震後も続く余効変動により、水平方向で最近1年間、最大約6cmの変化が観測され、6年間の累積の地殻変動は最大約6mを超えています。地震後1年毎の地殻変動の詳細はこちら→ gsi.go.jp/kanshi/h23touh…
30
つくばVLBIアンテナ本体の解体作業が無事終了しました。いつもあったものが無くなると寂しいですね。気のせいかつくばの空が広く感じます。つくばVLBI Facebookで解体前後の写真や動画を掲載しています。ご覧ください。→facebook.com/vlbi.tsukuba
31
【リリース】本日、日本の重力値の基準を40年ぶりに更新します。重力値は、正確な標高の決定、活断層調査や鉱物資源探査での地下構造の推定、はかりの校正など、さまざまな分野で活用されています。詳細はこちら→ gsi.go.jp/buturisokuchi/…
32
【迅速更新】4月1日(土)、福島県富岡町と浪江町に設定された避難指示(帰還困難区域を除く)の解除に伴い、JR常磐線浪江駅~小高駅間の運転が再開。同日、地理院地図の表記も更新しました。 maps.gsi.go.jp/#13/37.519666/…
33
国土地理院ホームページの人気サイト「古地図コレクション」がリニューアル!国土地理院が所蔵する古地図等を公開しております。 地図で歴史を知る。タイムトラベルの入口はこちら→kochizu.gsi.go.jp
34
国土地理院が保有する古い地図(旧版地図)が入手できます!国土地理院にある情報サービス館(つくば市)及び全国の地方測量部で受け付けています。明治23年以降の地図が入手可能!最新の地図と古い地図を見比べてみては? 手続きの詳細はこちら→gsi.go.jp/MAP/HISTORY/ko…
35
【リリース】本日より、戦前の東京23区が見渡せる空中写真を地理院地図上で初公開!現在の地図や各年代の空中写真などとも重ねて見られます。 空から見る戦前、復興期、オリンピック、高度経済成長、そして現在。変わり続ける街、東京。必見です。 gsi.go.jp/MAP/HISTORY/jo…
36
明日5/24(水)、明治24年に設置した日本水準原点標庫の扉を開け、我が国の高さの基準となる「日本水準原点」を一般公開します。 年に1度の貴重な機会。歴史の扉が開きます。 時間・場所など詳細はこちら→gsi.go.jp/common/0001878…
37
昨日、一般公開した「日本水準原点」。標高は24.3900m。その基準0mは「東京湾の平均海面」です。国土地理院では「験潮」という方法で長い年月をかけ標高の基準を求めています。日本の標高は「験潮」からはじまります。 験潮の詳細はこちら→gsi.go.jp/kanshi/tide_in…
38
1969年5月26日、東名高速道路が全線開通しました。日本の大動脈として私たちの生活を支えつづけ、まもなく半世紀。地理院地図上で空中写真を選択すると変遷が見られます。 「地理院地図」浜名湖SA付近→maps.gsi.go.jp/#15/34.777927/…
39
【リリース】噴火後はじめての地図を提供開始。 6/30(金)から西之島の2万5千分1地形図の刊行、火山基本図データ等の提供を開始します。新しい地図では、噴火によって約9倍に大きくなった西之島の地形がわかります。 gsi.go.jp/kikakuchousei/…
40
本日、2万5千分1地形図「西之島」を刊行! 新たな噴火活動によって、拡大した我が国の領土。 新たに地図名「西之島」として25年ぶりに全面更新です。 gsi.go.jp/common/0001890…
41
【防災関連】平成29年福岡県・大分県の大雨に伴う被害に関する情報 本日UAV(ドローン)で撮影した「福岡県朝倉市 赤谷川の被害箇所」2箇所を公開しました。 gsi.go.jp/BOUSAI/H29huku…
42
【防災関連】平成29年福岡県・大分県の大雨に伴う被害に関する情報 7/7(金)UAV(ドローン)で撮影した「福岡県朝倉市 赤谷川の被害箇所」、「福岡県朝倉市 北川の被害箇所」、「福岡県朝倉市 奈良ヶ谷川の被害箇所」4箇所を追加公開。maps.gsi.go.jp/#14/33.373294/…
43
【防災関連】平成29年福岡県・大分県の大雨に伴う被害に関する情報 昨日(7/7)、九州地方整備局ヘリ(はるかぜ号)で撮影した大分県日田市小野地区の画像を用いて作成した3D画像等を公開 gsi.go.jp/BOUSAI/H29huku…
44
本日 #地図と測量の科学館 で企画展「手描き地図の世界」がはじまりました!先人たちの魅力ある手描き地図も紹介しています。 描き手の想いが込められた、独創的な地図たち。読むほどにその世界に引き込まれ、時間を忘れてしまうほど。必見です! gsi.go.jp/kohokocho/koho…
45
8/9(水)測量体験教室「伊能忠敬になって日本を測ろう!」を #地図と測量の科学館 で開催!参加費は無料。事前予約も不要(先着順)。※雨天時は中止です。 日本地図を作った偉人と同じ測量を体験して知的好奇心を広げよう! 詳細は→gsi.go.jp/MUSEUM/p09.htm…
46
明日は「山の日」。 2万5千分1地形図の等高線を見れば、その場所の高さや地形がよくわかります。穂高岳など標高が高い山は等高線の間隔が狭く、その標高差から雄大な山の姿が想像できます。明日は地形図を見て、山に親しみを感じてはいかがでしょうか?
47
昨日から国立研究開発法人情報通信研究機構より注意喚起されている、太陽フレアの影響による地磁気の変化が観測されています。 国土地理院の準リアルタイム地磁気情報はこちらから→ vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag…
48
9/6に発生した太陽フレアのGPS測位への影響(速報) 測量、ICT施工など専門家向け測位方式では、今のところ、大きな影響は確認されていません。 ※カーナビやスマホなど一般向け測位方式では精度が悪くなる時間帯がありました。 詳細は→gsi.go.jp/denshi/denshi4…
49
10/21(土)に石岡VLBIアンテナを一般公開! 場所は茨城県石岡市(茨城県畜産センター内)。 アンテナ上部見学ツアーのほか、お子様も楽しめる企画も準備中! 星が伝える、大地の動きを石岡の地で感じてみませんか?入場無料。 facebook.com/vlbi.tsukuba
50
本日より、電子基準点で受信した準天頂衛星システム「みちびき2号機」の観測データ提供を開始。 “準天頂”衛星を測量で使える時間が2倍に。地理空間情報の高度な利用に向けた準備が進んでいます。 詳細は→ gsi.go.jp/denshi/denshi4…