千装千束@BOOTH通販中(@chigirachizuka)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
あぁ〜〜フェチのかたまり〜〜
152
いつもポリエステルの生地でミシンで装束縫う時は 「平安貴族だって洗えるポリエステルがあれば使うし!早く縫えるミシンがあれば使うはず!!!」 の精神で縫ってる
153
イラストはもとむらえり先生(@EriMotomura ) 平安装束入門抄のイラストです!! 詳しい解説や装束の後ろ姿、女性装束、神職の装束は『平安装束入門抄』をご覧ください!! twitter.com/chigirachizuka…
154
冠の纓(えい)にも注目したいですね!巾子の根本からだらりと垂れる平安鎌倉スタイルがしっかりと再現されているところに考証のこだわりを感じます! 右の冠は現在の形式。硬い素材で一度上がってから下がります。
155
本日は奈良の春日大社の例祭「春日祭」ですね。 天皇陛下のお使いである勅使が参向する勅祭は16社17祭ありますが、その中でも春日祭、賀茂祭(葵祭)、石清水祭の三勅祭は古儀を再興したお祭りです。 勅使とその周りの方々が束帯を着ているのも、この三勅祭だけですね。
156
頭頂部を晒すことが現代で言う下半身露出並みの屈辱であった当時、髻を切られるということは、出家するか髪が伸びるまで待つか、どちらにしろ社会から隔離される実質的な謹慎処分でした。
157
山梨にある福根装束店様のご協力のもと、新しい指貫が完成しました!! こちらは源氏物語絵巻にも描かれている、縹色の唐花丸の指貫袴です。 現在は紋様の入った袴というと紫の八藤丸が主流ですが、こちらは紋様のパターンを一から起こしていただき、織りからお願いしたらオリジナルの一腰です!!
158
冠にも色々種類があって、1.2枚目は平安時代風の絵巻物などに描かれる冠、3.4枚目は現代風で神職さんなどがよく用いる冠です。 特徴的なのが、平安風は後の纓がだらんとしてて、現代風はぴょこんとしてること。あとは全体の大きさやバランスが異なっていますね。
159
装束クラスタの忘年会・帝ゲーム編 「「「帝だーれぞ?」」」 「朕〜!!」 「左大臣殿が中将殿の頭をなでる!!」 「「「左大臣殿と中将殿だーれぞ?」」」 「左大臣は麻呂じゃ」「中将は我じゃ」 「「「帝の勅命はー?」」」 「「「ぜったーい!」」」
160
平安装束に足袋は履かないのか?と度々仰る方がいらっしゃいますが、そもそも足袋を日常的に使うようになったのが江戸時代くらいです。つまり寝殿造の平安時代はもとより、書院造で畳を全面に敷いた室町時代においても素足が基本でした。 内履きといえば、束帯の時の襪か、皮製の足袋くらいでしょう。
161
本日は立夏ですね!現在の装束のルールで言えば立夏、立冬で衣替えをするので、本日から夏装束です! 画像は所有装束から夏直衣、夏狩衣、おまけで端午の節句なので大鎧(借り物)
162
代替わり儀式装束、支えるのは旧華族 伝統の着装「後世にも残す」 14・15日「大嘗宮の儀」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
163
あんまりフォロワーさん増えてないけど流行りに乗って自己紹介をば! 装束とか装束とか装束とかが趣味で家に装束用の平安風部屋つくるほどの装束狂な一般人です。 画像は私物の一部です。
164
皇族のみやびな衣装の裏舞台 旧華族が守る衣紋道って?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-…