26
27
これにとどまらずフェイスシールド関連はもはや物理的な飛沫拡散防止というよりも「何かで顔の一部を覆うことで感染予防に前向きな事を周囲に示す儀礼的装飾」としての役割が優先されているところがあって、もはや文化人類学的な面白みが生まれ始めてる。 twitter.com/makimakiia/sta…
28
なんとカニのラジコンが出るらしい。しかもちゃんと横歩き。後ろの歩脚がオール状になってるからワタリガニ科の一種っぽいけど、色を見る限りすでに茹で上がってる模様。「3匹まで同時走行可」の表記がじわる。
hobby.dengeki.com/news/1864898/
29
【告知】個展『太古いきもの展』を開催します!今夏刊行した『水際の興亡史』(技術評論社)などに掲載されたりそれらとは無関係な膨大な古生物原画を制作過程のラフスケッチやグッズあわせて展示・販売!9/1(水)〜9/5(日)吉祥寺開催ですが、感染対策としてオンライン販売も併設します。#太古いきもの展
31
カエルのほうが昔からいるの twitter.com/nhk_news/statu…
34
35
生物学に「人は○○しないといけない」「こうあらねばならない」なんて命題は存在しない。あくまで自民党議員の個人的な思想であって、生物学に責任転嫁しちゃダメ。優生思想の延長にある危険な思想だと僕は思うし、こんな人たちが票を稼いで生き残れる日本なんかもういやだ。 twitter.com/hiranok/status…
36
37
ムツゴロウさんはもちろん功績もある人だけど、やってたことは彼自身はもちろん相手の動物も危険に晒すヤバい行動ばっかりなのよね。むしろ「動物とは適切な距離を取ろう」となってる今、そのまま美談としてテレビで流すのはどうかと思う。
38
39
忘れていたのですが、拙著な海のいきもの絵本『うみがめぐり』とかいうウミガメの赤ちゃんが旅に出てどんどん色んな生き物に食べられるトンデモ本もとてもいい本らしいのです。いきものって楽しい。
うみがめぐり -自然をみつめる絵本- amazon.co.jp/dp/4773502827/…
40
41
42
【告知】『デボン紀の生物』など黒い表紙のシリーズでお馴染みの古生物本新シリーズ!土屋健著『地球生命 水際の興亡史』があさって15日に発売されます!今回全編にわたって陸上進出、水中回帰してきた古生物の挿絵を描きました!Amazonの予約はこちら→amzn.to/3k8I8Uq #水際の興亡史
43
ヒュー!こんな大量の絶滅古生物原画が見れる展示って我ながら結構激アツ空間なんだけどコロナと雨ェ!吉祥寺Gallery re:tailにて明日から5日までやりまぁす!#太古のいきもの展
44
45
ヒエーこんなに産むんだ!って思ったけど、これから動物に飛びついて吸血しないと成長もできない博打生活だもの。できなきゃ餓死。そりゃ保険的に数産むよね。そして血というハイカロリーな資源を元に再び爆産みすると。よくできてる。 twitter.com/AntRoom_taku/s…
46
>スナネコは野生動物です。とても可愛らしい動物ですが、牙も鋭く気性も荒く、決してペットとしては飼えません。
那須どうぶつ王国ホームページより引用 nasu-oukoku.com/news/2021/02/2… twitter.com/HERPLIFE/statu…
47
シマウマおいちいの舞
48
49
図鑑などで古生物を描くときに、監修の専門家に間違いがないかチェックしてもらうラフスケッチが山ほど溜まったので画集にしました!清書のカラーイラストよりむしろどんな形が見やすいはず。。。12日までBASEにて販売中〜!
→kawahun.official.ec