2
ボールを円の中まで運ぶと報酬がもらえるとハナバチを教育することに成功。覚えのいいハチは1日でこれをマスターし、ボールが円の中に動くのを観察させると覚える速度が上がったという。種に圧力が発生した際に新しい行動を迅速に出現させるために必要な能力で、ハナバチの高い適応力を示唆していると twitter.com/loukolaolli/st…
3
4
5
モーリシャス重油流出事故に関して、これを期にヒト・環境への重油の影響などを調べたものをまとめました。ただ鳥が飛べなくなるだけではない油の脅威や、世界有数の海運大国日本はお邪魔する海へ大きな責任を持っているのだと痛感。ツリーに寄付の情報や参考文献など。#mauritiusoilspill #Mauritius
6
ヤバい本が出ていました。鱗の進化・構造・機能を魚から鳥類まで網羅する『鱗の博物誌』ほんと今日たまたまこれ的知識がほしいなって本屋に行ったんですけど、グラフィック社さんまさかぼくのために作ってくださいましたね!?!?(違 #鱗の博物史
7
歩くポップコーンモフクリーチャー。ハゴロモの幼虫だそうで、このかわいさも生物多様性のちから。 twitter.com/tarja_pk/statu…
10
こういう知識がほしかったよ〜!!土屋健著『機能獲得の進化史』でました!絶滅した古生物の進化を、移動能力や感覚機関などの身体機能ごとに解説してます。なるほどこういう風に「目」が成ったのか〜など知りたい方におすすめ!ぼくは表紙や挿絵で参加しました。
amazon.co.jp/dp/4622090295/…
11
イグアノドンが発見されて以来の復元図の変化。最初イギリスのマンテルが見つけたのは巨大な歯の化石で、イグアナの歯と似ていると気づいたマンテルはそれを常識はずれに巨大な爬虫類だと考えた。全身の骨格が見つかるにつけ復元図も変わり、二足歩行から四足歩行に、肉食から植物食になったり文字数 twitter.com/Extinct_AnimaI…
12
13
@Sankei_news ★レッドリストとは「絶滅危惧種のリスト」のことです。危険生物・外来生物とは関係ありません。このニュースは単に札幌で絶滅が心配されているコウモリが見つかったという意味で、コロナウイルスとは何の関係もありません。日本には30種以上のコウモリが知られていますが、その多くが絶滅危惧種です。
14
リプ欄でレッドリスト(絶滅危惧種のリスト)のことを危険生物もしくは外来生物と誤解してコロナを心配してる人が多い...これ一般常識じゃなかったのか...このニュースは単なる希少種保全に関わる朗報だから安心してほしい。 twitter.com/sankei_news/st…
15
土曜の丑の日。安くて美味しいウナギ をいつまでも食べられるようにするには、生息地を確保するための河川改修。それから今の根こそぎ漁獲方針を改めること。資源量の少ないものでも食べれるうちに食べてしまえという風潮からいい加減前進すべきです。数年前に描いたものですが再掲。#土曜の丑の日
16
新設の某水族館を見てきたけれど、魚名板含め情報掲示物が一切なく、QRコードをかざして表示される情報も1ツイートくらい。元々淡水魚に詳しくないのもあってほとんど学べる事がなかった。他の客も特に会話なくスタスタ進んでしまうし、綺麗なだけでもはや生体の無駄遣い感。この傾向加速してません?
19
このアニメ、「釣ったら食べるのが釣りの掟」「野鳥の餌付けはよくない」などなかなかしっかりしていて好感。魚や仕掛けの説明もしっかりしていて、釣りってどんな感じかの入門としてもオススメ。しかし農林水産省が反応しているだと・・・!? twitter.com/maff_japan/sta…
21
@Sankei_news ★コウモリは昆虫を捕食し数を調整したり、植物の受粉や種子散布を助けている大切な生態系のファクターです。血を吸うコウモリは南米にしかいないし、それらを含めコウモリは基本人に近づいたりしません。コウモリ自体は日本の住宅街のどこにでもいますが、危険はないので安心してください。
22
カエルのほうが昔からいるの twitter.com/nhk_news/statu…
23
24
@NatGeoMagJP ネコのためにも人のためにも野生動物のためにも、ネコは完全室内で飼いましょうね。。。