かわさきしゅんいち(@nupotsu104)さんの人気ツイート(新しい順)

ウミガメの遊泳に適した流線型の甲羅は捕食者からすればかなり噛み付きやすい形。リクガメのように丸い甲羅は豆を箸で摘むように滑りやすく噛み付きにくいし力も入りにくいし単純に頑丈。ウミガメは更に流線化で中の収納スペースもなくなったため頭や長い手足を引っ込めることもできない。つづく。 twitter.com/CryptoRanger_/…
歩くポップコーンモフクリーチャー。ハゴロモの幼虫だそうで、このかわいさも生物多様性のちから。 twitter.com/tarja_pk/statu…
いい機会なので以前描いたチョウバエさんの愚痴漫画をぜひ。。。ゴキブリもチョウバエと同じ理由で衛生指標益虫という側面も持っているのです。ありがとうゴキ。
殺虫剤・農薬メーカーの皆皆様には(当然多くはそうだと思いますが)くれぐれも生態系への責任感を持って取り組んでいただきたいのです。様々な利益のためであると同時に、あくまで毒を撒くという行為であるということ自覚し続けていてほしい。
「〇〇なら全て殺して構わない】という発想はシンプルに危険だぞ...(ゴゴゴゴゴ
害虫とされるゴキブリは日本に50種といるとされる中のほんの数種類で、かつ全てのゴキブリは分解者や多くの動物のごはんとして、ぼくらの暮らしやすい星を維持するためになくてはならない存在ですよー!って言及させてぇ!!新種も生態系の中で色々な働きをしているのでしょう。研究が捗りますように。
これにとどまらずフェイスシールド関連はもはや物理的な飛沫拡散防止というよりも「何かで顔の一部を覆うことで感染予防に前向きな事を周囲に示す儀礼的装飾」としての役割が優先されているところがあって、もはや文化人類学的な面白みが生まれ始めてる。 twitter.com/makimakiia/sta…
昨日こどもさんに「禰豆子描いて!」と仰せつかったので、絵が上手になるプロセスを実演 ①何も見ずに描いたやばいねずこ ②ググった画像を模写しながら「髪はウェーブかかってたのかあ」「巻物じゃなくて竹咥えてたのかあ」などと観察する ③②で覚えた情報を元にまた何も見ずに描く つづく
こうなるとロードキルリスクが何倍にもなってしまうし、子どもに生きる術を教えることもできなくなるかも。どの生き物でも餌付けには何かしらのリスクが生ずるので、鳥でも魚でも昨日まで餌付けしていた人は明日からやめようね。撮影用に餌付けしてる人にはレンズに激烈なカビ生える呪いをかけます。 twitter.com/b0e36ab4f86148…
@NatGeoMagJP ネコのためにも人のためにも野生動物のためにも、ネコは完全室内で飼いましょうね。。。
このアニメ、「釣ったら食べるのが釣りの掟」「野鳥の餌付けはよくない」などなかなかしっかりしていて好感。魚や仕掛けの説明もしっかりしていて、釣りってどんな感じかの入門としてもオススメ。しかし農林水産省が反応しているだと・・・!? twitter.com/maff_japan/sta…
例えば生き物の本なんて、みんなぎりぎりでめっちゃ神本ができても2000部とかの(振れ幅は大きい)少数部数出版で頑張ってるんです。こんな意味のないコストアップの波がくれば本を出すことすら叶わなくなる。沢山刷る余裕もなく、部数が少なくなれば単価が上がる。 #出版物の総額表示義務化に反対します
子どもの時ストッキングに腐ったバナナや酒を混ぜたものを入れたトラップを木に巻き付けたことはあるけど、あれは表面に張り付いて汁を吸わせるだけのものでこんな虫を無差別に溺死させるトラップではなかったよ。。。必要のない命まで殺めてしまう前提のトラップはお兄さん悲しいぞ。。。 twitter.com/kuwagata_doujy…
イグアノドンが発見されて以来の復元図の変化。最初イギリスのマンテルが見つけたのは巨大な歯の化石で、イグアナの歯と似ていると気づいたマンテルはそれを常識はずれに巨大な爬虫類だと考えた。全身の骨格が見つかるにつけ復元図も変わり、二足歩行から四足歩行に、肉食から植物食になったり文字数 twitter.com/Extinct_AnimaI…
モーリシャス重油流出事故に関して、これを期にヒト・環境への重油の影響などを調べたものをまとめました。ただ鳥が飛べなくなるだけではない油の脅威や、世界有数の海運大国日本はお邪魔する海へ大きな責任を持っているのだと痛感。ツリーに寄付の情報や参考文献など。#mauritiusoilspill #Mauritius
土曜の丑の日。安くて美味しいウナギ をいつまでも食べられるようにするには、生息地を確保するための河川改修。それから今の根こそぎ漁獲方針を改めること。資源量の少ないものでも食べれるうちに食べてしまえという風潮からいい加減前進すべきです。数年前に描いたものですが再掲。#土曜の丑の日
ボールを円の中まで運ぶと報酬がもらえるとハナバチを教育することに成功。覚えのいいハチは1日でこれをマスターし、ボールが円の中に動くのを観察させると覚える速度が上がったという。種に圧力が発生した際に新しい行動を迅速に出現させるために必要な能力で、ハナバチの高い適応力を示唆していると twitter.com/loukolaolli/st…
@Sankei_news ★コウモリは昆虫を捕食し数を調整したり、植物の受粉や種子散布を助けている大切な生態系のファクターです。血を吸うコウモリは南米にしかいないし、それらを含めコウモリは基本人に近づいたりしません。コウモリ自体は日本の住宅街のどこにでもいますが、危険はないので安心してください。
リプ欄でレッドリスト(絶滅危惧種のリスト)のことを危険生物もしくは外来生物と誤解してコロナを心配してる人が多い...これ一般常識じゃなかったのか...このニュースは単なる希少種保全に関わる朗報だから安心してほしい。 twitter.com/sankei_news/st…
@Sankei_news ★レッドリストとは「絶滅危惧種のリスト」のことです。危険生物・外来生物とは関係ありません。このニュースは単に札幌で絶滅が心配されているコウモリが見つかったという意味で、コロナウイルスとは何の関係もありません。日本には30種以上のコウモリが知られていますが、その多くが絶滅危惧種です。