六衛府(@yukin_done)さんの人気ツイート(新しい順)

201
昆虫を食べる環境に無かった人のごく普通の感想だと思う。こういう率直な意見までを陰謀論の影響だと断じる人がいるのだが、残念なことだと思う。自分も現時点で食べる必要の無いものを何かの影響を受けて食べるつもりは無い。 twitter.com/shoko55mmts/st…
202
@nipponkairagi かつてジャンボタニシの食材普及を目論んだ人々によってジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の養殖場が全国に乱立したものの、すべて失敗し廃業、スクミリンゴガイが投棄された結果、全国の農家がイネ食害に難渋するという酷い結果となっています。
203
ある県の公共施設のトイレらしいのだが、従来の男女別トイレと「どなたでもご自由にお使いください」の多目的トイレの3種類の表示で充分(写真奥の従来表示)だと思うのだが、写真手前の新表示なんて必要なのかな。現状の表示で何が具合が悪いのか、理解ができない。変な時代になりつつあるな。
204
リクルートの外食市場に関する調査・研究機関が「避ける」と思われている食品・食品技術について、20代~60代の男女1035人にアンケート調査を実施した結果。第1位は昆虫食の88.7%。
205
206
コオロギパン製造に参入したPascoシキシマパンは伊藤忠商事傘下。コオロギ商品を積極的に売りたがるファミリーマートも伊藤忠商事傘下。伊藤忠商事の創業家 伊藤忠兵衛は河野太郎の親戚。そこに中華。 役者が揃った感があるな。
207
あたり前だ。たんぱく源にまったく困っていない海洋国日本で生産者が勝手に昆虫粉混入食品を開発して消費者が進んで昆虫食品を選ぶとでも思っているのか。 コオロギパンを作っているPasco/敷島製パン株式会社、売れ残りや昼間から割引シールだらけになっている報告が相次ぐ matomebu.com/wadai/pasco202…
208
このようなことが実際にあったことなのか、台湾を行啓された12日間で視察先は62カ所、催された祝賀行事は232にも及んでいることから知る由もないのだが、台北の御宿所前にアミ族が表敬舞踏に来ている写真が大正12年4月18日付けで残されている。これは実話である可能性が高い。
209
@8erqcKclo9KwTQX 畏き極みだと思います。
210
畏くも 昭和天皇は摂政宮であらせられた大正12年4月に台湾を12日間、行啓されている。 陛下を民族舞踊で迎える迎える先住民アミ族を「蛮族です」と紹介を受け、 「朕の国民を蛮族呼ばわりするとは何事か」 と一喝された逸話が残されている。 ※大正12年4月17日 官幣大社台湾神社における御尊影
211
中華民国(台湾)政府が国連の代表権を失う直前の1971年6月、当時の佐藤栄作首相が米国のマイヤー駐日大使と会談した際、畏くも 昭和天皇から「日本政府がしっかりと蒋介石を支持する」よう促された と伝えていたことが米国務省外交文書から明らかになっている。 ※2015年7月31日付け 中日新聞web
212
自民党は千葉5区の補選に英利アルフィヤさんを擁立するみたいなのだが、自分はこの人が他国のスパイだとは思っていないし、帰化一世ということでの割引もしないが、思想がまったく違うので支持しない。国連勤務の経歴や河野太郎に近いことも引っかかる。ごめんね。 moeasia.net/archives/49718…
213
日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品(食品ロス)は522万トンもあり、これは世界で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量合計の1.2倍に相当します。日本の廃棄食糧だけで世界を救えるのです。大切な食料を大量に捨てながら新しいタンパク源を普及させるなんてどれだけ愚かなことなんだろう。
214
いま地球上の食糧事情はどうなっているのか。20億人分の食糧が廃棄される一方で10人に1人が飢餓に直面しています。日本は食品ロスとして大量廃棄している側の国で、国民はタンパク源にも不自由していません。日本が国を挙げて取り組むべき問題は食品ロスで、コオロギを食っている場合ではありません。
215
@nipponia38 この企業はオーストリアでミールワーム入りハンバーガーパティの製造に関わっていますね。フォロワーのアメリカ在住フランス人の博士は「EUがコオロギ粉末を認可したので日本の消費者はボイコットするべき」と言ってくれてます。 twitter.com/DrHillairet/st…
216
友人の東大医学博士がワーム食の普及リスクに関する論文を書いてくれるらしい。いまお願いして会話中。
217
SDGs実現の美名の下にこれまでの非常識を常識にしようと狂奔し、国連が採択したものは絶対正義だとする国連信者のバカが政府与党内にいるのです。もういい加減、国連至上主義のようなバカげた感覚を政治の世界に持ち込むのは止めにしてくれないか? ほかに早急に対処すべき国内問題が山積してるだろ。
218
ミールワームを粉砕、パウダー状にして食品に添加することによって肉の代替物を作るようで、強力な乳化特性からベーカリー類、乳製品や卵の代替にも使えることからオーストリアではハンバーガーのパティなどにも使用されているようです。
219
ミールワームとは、ゴミムシダマシ科の幼虫のことです。コオロギ食擁護の人は平気ですよね。俺ですか?どれだけ優秀なたんぱく源であろうが、自分はもちろん家族にも絶対に食べさせたくありません。
220
フランス企業が昆虫寿司の実現を目指して日本に製造拠点を作ろうとしている。多くの消費者はミールワームが何であるのかを知らない。こんなもん日本に入れるなよ。 昆虫が新しい寿司になる:Ÿnsect社は日本と韓国をミールワームタンパク質の魅力的な市場として捉える foodnavigator-asia.com/Article/2022/0…
221
コオロギを給食に出されると事実上の強制摂食となります。甲殻類にアレルギー(トロポミオシンにアレルギー反応)のある児童の保護者は注視すべき報道です。給食に混ぜられる可能性が高いです。 食用コオロギの粉末を学校給食に 全国初、まず徳島で - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
222
@mugiwarayasan 夫婦別姓、LGBT、昆虫食etc SDGs実現の美名の下にこれまでの非常識を常識にしようと狂奔し、国連が採択したものは絶対正義だとする国連信者のバカが政府部内にもいるのです。しかしよく考えると本当にそれらが我が国が抱える優先課題なのかという政治的に一番大切な視点が致命的に欠如しているのです。
223
昆虫食という日本に必然性のないものが食品市場に出てきた理由は食糧問題を打開する一案として、2013年に国連食糧農業機関が昆虫の食用を推奨する報告書を発表したことに始まります。我が国は飽食、食品ロスが問題になっていますが国民がたんぱく源に窮乏しているわけではなく、新手のビジネスです。
224
@nipponkairagi 史実を正しく理解していない人の言は戯言の部類です。 twitter.com/yukin_done/sta…
225
コオロギの生態や食性を知って食品化を企てているのかな。コオロギは雑食性で小動物の死骸を好んで食べます。動物性の餌が摂取できない場合、共食いもする昆虫です。稲などの農作物を食べるイナゴとは違う。販売者やこの領域に投資している連中は消費者の健康まで考慮しているのか自分は懐疑的です。