エジプトで発掘された2世紀頃と思われるミイラに描かれた肖像画(ミイラの主)が阿部寛そっくりだと話題に。リプ欄も阿部寛やん!と指摘するものも。 twitter.com/DrJEBall/statu…
日本の円安がえらいことになってるけど、「いやドル高なだけ。他の通貨も下がってる」というツイートを見て馴染みのある通貨を調べてみた(台湾ドル、🇰🇷ウォン、🇹🇭バーツ、香港ドル、ユーロ、🇨🇭フランなど)。最近持ち直した欧州通貨を除けば実際その通りだった。調べてみるもんやな。
国民精神総動員運動の一環として標語が募集されましたが、有名なのが「ぜいたくは敵だ」です。これはだいたい昭和14年(1939)から出てきたと記憶しています。 ちなみに、日本人が精神論に走り出したら精神的にヤバくなってる(余裕がなくなっている)というシグナルで結構、これが歴史に学ぶです。
なんで世界遺産!? と思うかもしれないが、縄文時代、特に三内丸山遺跡は世界の考古学、人類学の常識を破壊した遺跡。「狩猟採集なのに定住」って欧米の考古学者からしたら「有り得ねー素人は寝てなwww」というオーパーツものだったのに、日本でそれが見つかって世界が混乱したという。 twitter.com/toonippo/statu…
和歌山弁は言語として敬語がないのが特徴、だから彼らのタメ口は失礼とかではなく、そもそも敬語がないのである。 野村克也氏が南海監督だった時、箕島高校出身の高卒新人が監督に向かって「おっさん、よろしゅうな」と言ってノムさんが「誰にもの言うとるんや!」と激怒した話がある。 twitter.com/mbs_news/statu…
昭和40年代のネオン広告たち。めっちゃカラフルですねー。 #ご昭和ねがいます
戦後の企業ネオン。こう見ると色使いがきれいですねー。
北海道の特急「オホーツク」の在りし日の食堂車。イクラ丼やいかの北方焼きなど、北海道ならではのメニューもあったんですな。やっぱり一度でいいから日本の在来線の食堂車を体験したかった。(新幹線や海外の鉄道ならある)
先の戦争の学徒出陣で東條英機首相の前で「生等もとより生還を期せず」と答辞を述べたこの学生は、病気のために戦場へ行くことなく生き残り、2018年まで生きた。 #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
これがわかる人は昭和生まれ。 #ご昭和ねがいます
国土地理院の色別標高図とやらで堺市の土地の高さを色で分けてみたら…なんか古代の海岸線がぼんやりと見えてきた。真ん中の古墳が仁徳天皇陵だけど、古墳は海岸沿いまたは海から見える地点に作られたのがよくわかる。
昭和5年(1930)、東京~神戸間の特急『燕』が運転された時の食堂車メニュー。一品料理のカレー30銭は、同時期の阪急百貨店食堂のカレーが25銭だったので、さほど高いわけでもないようです。コーヒーの8銭は、東京の喫茶店の半額くらい。平野水(三ツ矢サイダー)の表示も時代を感じます。 #鉄道史
昭和32年(1957)喫茶店の前のディスプレイでの家族連れ。何を食べようか話し合ってるのでしょうか。 #ご昭和ねがいます
今やロートル扱いの221系だが、登場した時の衝撃たるやすごかった。乗り心地が既存の国鉄型と格段に違う。高校通学に大阪環状線使ってた鉄道音痴の我が兄貴が興奮してたほどに。
まとめるとこんな感じです。 twitter.com/yonezawakouji/…
空襲明けの朝、ここに何百人もの死体が積み重なっていた。みんな焼けておらず、色白で傷もなく今にも起きそうだったというから、一酸化炭素中毒だったっぽい。 人々の無念が詰まった場所なのに、ここで心霊現象の話を聞いたことがない。これが、私が幽霊や心霊現象を信じない理由。
昭和45年(1970)、大阪万博開催中の写真。上が阪急千里線で、堺筋線の車両、下が当時万博会場前まで運行していた北大阪急行。奥が万博駅になります。地下鉄の車両が交差する珍しい光景です。 #写真が語る大阪史
@sharenewsjapan1 アメリカのへずまりゅうみたいなもんだと解説されて、なるほどと納得した自分がいる。
私も「テレビはやけに鬼滅をdisるよな」と肌の感覚で思ってたのだが、鬼滅って代理店やテレビ会社を通さず上映されたから、うまい汁が吸えなかった既存権益の連中(お察し)が目の敵にしているという構図ってのを知った。鬼滅の刃は「新しい映画の形」でもあったんやな。 twitter.com/zerozero09/sta…
@paya_paya_kun これは本当で、特にイスラム教圏は要注意。イスラム教国のビザ申請欄には「宗教」があって「なし」と書くと牛馬扱いされ、「🐂🐴にやるビザはない」と事実上の入国拒否を喰らいます。かといって多神教も人によっては認めない(特にムスリム)ので、「仏教」と言う(書く)のが無難です。
昔々の東京駅には、地下に浴場があったらしい。 1927年9月の読売新聞にも、10月にオープンと書かれた記事があるのだが、具体的な場所などは不明。
昭和33年(1958)フランスの写真家MarcRiboud(マルク・リブー)撮影の日本(たぶん東京)の一風景。公衆電話にかじりつく若い女の子。カラーになると昭和30年代には全然見えず、まるで数年前のような感じさえします。 #ご昭和ねがいます
40代以上の人は、「縄文時代は狩猟採集でそれは食糧を求めた非定住生活。不安定な生活だった」と歴史の授業で習ったはずだが、これは100年以上の世界の考古学、人類学の鉄板法則だった。そんな学会の1+1=2くらいの常識を、三内丸山遺跡はぶち壊してくれたわけで。
結論:円安日本オワタは戯言
なぜかICOCAで関東圏グリーン車の券が買えない、紐付けできないのでなんでやろと思っていたら、そもそも非対応かい💢 これは関東人の関西人に対する差別である、むかつくからグリーン車に乗ってあげない(笑)