26
「猫のため」や「タヌキは害獣だから駆除も止む無し」という事を免罪符にして、タヌキに「最大限かつ長期的な苦痛」を与えた上で命を奪い、挙句の果てには見せしめとして「道路脇に放置」した事をツイッターで話してしまう人。やはり動物界隈はカオスだ……。
27
ペットと共に入国した避難者の方を差別・誹謗中傷する事は絶対にやめましょう。何も産みません。最終決定を下したのはあくまで政府ですから。
哺乳類に噛まれた際は「速やかに負傷部位を石鹸で洗浄」しましょう。そして「医療機関を受診し、哺乳類に噛まれた事」を必ず申告しましょう。
28
野生動物にとって餌付けって「見知らぬ人が投げてよこした100万円」みたいなもので、汗水垂らして探したり捕まえたりしなくても、都合よく餌が貰えちゃうから毎日でも通うのです。
今話題の「闇バイト」に似ているのかもしれない。短時間で高収入!なんて「甘い蜜(餌)」でおびき寄せて、
続く
29
ペットショップの現場から一言。
声を大にして言います。
値下げなどを含めた「低価格化」が「衝動飼い」を誘発している部分がありますので、無償化なんてしたら衝動飼いのオンパレードになるかと。無償化目当てにいらっしゃる方は、口が裂けても「大切にして下さる方」とは言えないですよ。
30
「猫は異例の特別待遇である」って事をみんな知って欲しい。在来だろうが外来だろうが、著しい人的被害や生態系への侵略性が確認されれば有無を言わさず「駆除」の対象となる。下手したら「飼育」や「運搬」すら手続きなしでは不可能になる。
31
昔「うちは野良猫・野良犬は診ません。ですが貴方が今ここで、その子を「貴方の飼い猫・飼い犬」にするならば私達は全力で診ます」というスタンスの動物病院があった。従事者の姿勢に安堵の表情を見せて託す人もいれば、憤怒して喚き散らしながら即帰る人もいたなぁ。そういう事なんだな…と思った。
32
世間一般における「ペットの幸せ」って「飼い主が可愛がっている・愛情を注いでいる状態」なのですね。
個人的には「愛情の有無」は幸福度にあまり関係ないと思っていて、強いて「ペットの幸せ」の基準を言うなれば「ペットの苦痛・不快感・恐怖・不安が極めて少ない状態」の事だと思っています。
33
飼育者さんの中には「動物病院の待合室はペット同士の社交場だと思っている人」が一定数いて結構困ったりする。
動物病院には「他犬が苦手な犬」や「他猫が苦手な猫」「犬が怖い猫」「猫が怖い犬」「体調の優れない子」だっているのですよ。全ての子が「他の子と仲良く出来る状態」とは限らないのさ。
34
社会化や犬同士の躾を目的に「大型犬のスペースへ小型犬を入れないで」下さい。どれだけ大型犬が気の優しい個体であっても、小型犬が無礼で高圧的ですと咬傷事故または死亡事故へと発展しやすく、自然と体の大きい大型犬が「加害者」となってしまいます。他者の犬に躾を丸投げしないで下さい。
35
本来、最優先すべきは「適正管理と終生飼養」なはずなのに、いつの間にか「保護動物を迎える事」が優先順位のトップになってしまう世間。まぁ、これも流行りってやつですな。人気犬種・猫種が流行るのと同じ。
36
ペットは「家族」ですが「小さい人間」ではありません。その種の生き物にはその種の生き物なりに「求める環境・状態」があります。それは必ずしも「人の求める環境・状態」と同じとは限りません。どうかその子を「家族」として見ていても「小さい人間」ではなく「その種の生き物」として扱って下さい。
37
④一番重要な審査やトライアルがないから。
⑤飼育スタートや飼育放棄のハードルを下げるから。
⑥現時点で「動物取扱業登録」に関する情報が不透明だから。
⑦現時点でサービスにおける「解約・キャンセルに関する事項」の情報が不明瞭だから。
caa.go.jp/policies/polic…
38
日本は「予防」に力を入れている国ですので、医療機関によっては「曝露後予防(pep)に対応出来ない施設」もしくは「曝露後予防(pep)に対応するのに時間を要する施設」が一定数あると思います。そこだけは要注意です。なので基本的には「噛まれない」 のと「噛ませない」事です。
39
人が野生動物との距離感を見誤ると、その野生動物の本能や命を奪う結果を招く。安楽死は苦渋の決断だったと思います。
今一度「野生動物と適切な距離感を保つ事」を頭の片隅に入れておいて下さい。彼らはあくまで「人との交流・接触は不必要な野生の生き物」です。 twitter.com/livedoornews/s…
40
⑤外にいる野良の犬猫や野生動物には接近・接触をしない
⑥哺乳類のエキゾ飼いさんはペットとのお散歩を控える
⑦避難者やそのペットを差別・誹謗中傷しない
⑧哺乳類と接触したら手指を必ず入念に洗浄する
⑨哺乳類により負傷した場合、負傷部位を石鹸で洗浄してからすぐ病院へ行く
41
この特例措置が決定されたからと言って、今すぐに「狂犬病が侵入する訳ではない」のは事実です。しかし逆を言えば「狂犬病がいつ侵入してもおかしくない」のも事実です。過剰にビクビクする必要はありませんけれども、感染症はいつどんな時に自分のすぐ近くに迫っているかわかりません。
42
⑧サービス名やポスターの文言が(命を扱うサービスなのに)あまりにも軽過ぎるから。
一般的なサービスとしても、生体を扱うビジネスとしても、動物の保護活動としても、全ての地雷をわざわざ踏み抜いて行ってるといった感じですね。勿論、今後改善・改訂される可能性は十分ありますが。
43
今話題になっている「ペットが穴から顔を出して可愛い姿に変身出来るペット用キャリーバッグ」に関する注意喚起です。
該当会社ならびに該当商品は……
①ネット通販会社として
②ペットを収容・運搬するキャリーバッグとして
十分な「安全性が確保・保証されていない可能性」があります。
44
⚫︎殺処分数の大半は「猫」である事。
⚫︎猫は「人の持ち込み」によって保健所に収容されている事。
⚫︎殺処分対象となる猫の多くは「所有者不明の個体」であり、更に「幼齢期の個体(子猫)」が大半である事。
⚫︎殺処分数の約10倍の数の猫がロードキル(轢死)によって死んでいる事。
45
子猫やインコの件でも同様ですが、発見者に対して「保護する事の強要」は絶対にやめましょう。何故なら「保護しなかった事」に対して一人ないしは複数人で責めたてると、今度はそれを恐れて「発見者が情報発信を意図的に控える」という最大の懸念があるからです。迷子捜索や保護は「情報」が頼りです。
46
おそらくはこのまま特例措置が強行される流れだと思うのですが……そうなるとしばらくは「動物界隈」はかなりピリピリすると思います。検疫が機能しない以上、狂犬病がいつ何時そばに迫っているかわからんので、皆が疑心暗鬼状態になりますから。
47
ちゅ〜るのCMで「猫との外出(散歩)」が話題を呼んでおります。割と多くの方は「ハーネス&リード付きなら散歩OKなのでは?」と思っておられるかもしれませんが、猫が一度パニックになったら落ち着かせるのが困難な所か、ハーネスは余裕で抜けます。
以前、似たようなツイートをしたので参考までに。 twitter.com/butu_butu__/st…
48
「猫の開口呼吸」は「緊急事態のアラーム」だと思って下さい!!!
良くアニメ作品とかで警報音がビービー鳴り響いて、施設内が全て真っ赤になるような感じのアレです。黄色信号すっ飛ばして赤信号です。
猫の開口呼吸が確認された時、早急に対処しなくてはなりません。
49
⑩農林水産省を含め政府に対して「防疫における180日という検疫期間の意味と重要性」を訴え続ける
⑪狂犬病を始めとする人畜共通感染症について学び、正しい知識を持ち続ける
⑫犬飼いさんは愛犬のノーリード散歩は絶対にやめる(※伸縮リードによる散歩も要注意)
50
ペットをお迎えするなら「ペットショップから〜」とか「保護団体から〜」と言うのではなく「透明性があり、信頼出来る健全な所から」と個人的には思うね。何故なら、ペットショップも保護団体も繁殖者もやばい所は一定数あるから。どこなら正解・最善って(現時点では)ほぼほぼない。