Butu_Butu(@butu_butu__)さんの人気ツイート(いいね順)

1
猫の治療薬開発に物凄い資金が集まったのは言うまでもないけど、この流れで数多の詐欺師達が「猫ネタは金になる」って気付き始めているので、寄付や支援をする際はどうか慎重にお願いします。すでに詐欺紛いな団体や活動家もかなりの数おりますので、充分に精査した上での寄付や支援をお願いします。
2
「拾った子猫を責任持って治療・保護・飼育が出来ないならば、元の場所に戻してくるように」と提案した獣医師を「酷すぎる」と多くの方が酷評してますが、そもそも獣医師はキャパシティを加味した上で選択肢を提示しただけで、その選択をする権限と自由を持つのは「保護した本人」ですよ。
3
支援するか悩んだ方が良い団体または活動者 ・収支報告が存在しない ・収支報告に不明瞭な部分がある ・保護頭数の管理や制限をしない ・動物のQOLや福祉の改善をしない ・動物の死亡数が多過ぎる ・やたら過激で派手な演出が多い ・活動の方針と内容に一貫性がない ・人間に対する攻撃性や憎悪が強い
4
芸人さんが生後2ヶ月で保護動物になった純血種MIX犬を迎えた件。芸人さん自身の決断や選択については何も言う事はありませんが、その保護動物に対して何の違和感も抱かない世間の皆様方。ついに悪い方向での「保護動物ブーム」が到来したな……と感じる。ペトショによるペットブームの二の舞。
5
これは2004年に香港で撮影された「雄ツバメの遺体に交尾行動(屍姦)をする雄ツバメの写真」の一部を、チューイングガムを誤飲して死亡した仲間を悼むツバメという「脚色」がされて、今もなお根強く流通し続けている古の「デマ情報」になります。 その事も「多くの人に知ってほしい」ものです。 twitter.com/pfff18107335/s…
6
(特にお金の)寄付や支援を募る活動の場合「収支報告」の提示は必須です。それは団体でも個人でも共通しています。収支報告が存在しない団体または個人・収支報告はあるけれど内容に不明瞭な部分がある団体または個人は……基本的に「アウトな団体・活動者」だと判断しても良いと個人的には思います。
7
心がボロボロになった時に感じた事は「心が健康な人の放つ正論ほど、心が弱った人をズタズタにするものはない」という事かしらね。その通りだと本人も感じるからこそ退路を断たれて、更に底へ沈んでいってしまうんだよね。
8
クラウドファンディングなどを利用し、個人でも気軽かつ手軽に「他者から寄付や支援を募れるようになった」ので、最近では動物を利用した虚偽のクラファンや、方向性が不明瞭なクラファンも増加しています。ペットを迎える時の衝動飼いと同じで「衝動的な寄付・支援」は出来るだけ控えましょう。
9
某電車内の事件は「サラダ油では引火しなかった」という報道を踏まえて「ライターオイルに変更」という事なので、あまり犯行の手段や方法などについて詳細を報道してしまうのは、新たな犯罪者に知恵を与える事になるのではないかな……と思うのは私だけなのかな。
10
良くTVとかで特集されている「ペットのおもしろ映像集」って中には深刻な問題行動・異常行動・ストレス反応が隠れていたりしまして、しかも番組内では「癖なんだそうです」とか「日課なんだそう」とかテキトーな補足付けられちゃうので、尚悪い方向に言ってしまう気がしてならない。
11
例の「猫のサブスク」が何故アウトなのか、個人的な意見を書きますと…… ①保護動物という商材が存在し続ける事で成り立つサービスだから。 ②猫は環境に強く依存する生き物で、環境の変化にとても弱いから。 ③月額380円では猫の適正管理・動物福祉をとても維持できないから。
12
なんか最初から「無償化と割引きぐらいはしてくれるよね?だってこれは慈善行為ですもの……」という下心ムンムンな方が多過ぎるんよ。慈善行為であろうとなかろうと、野良っ子であろうが飼い猫飼い犬であろうが、動物病院は正規の値段を平等に頂戴して、獣医療サービスを提供する場なのですよ。
13
マスコミ関係者が乗ったと思われる車が、パニック状態のクマを必要以上に追い立て刺激し、その結果として無関係な自衛隊員が負傷するというショッキングな映像を見てしまった。なんなんだ……久しぶりに腹わたが煮え繰り返りそう。本当になんなんだ。あれは完全なる人災。
14
みんな……動物の保護活動っていうのはね、「活動者のキャパシティと釣り合っているか否か」が重要なんだよ。そもそも一人辺り適切な管理が可能な頭数って、3頭〜6頭が限界だよ。活動者のキャパを管理頭数が超えた瞬間、管理は疎かになって動物に負担が行く事を理解・把握しておいて欲しいな。
15
支援者は支援している団体または個人に「収支報告に関する説明」または「収支報告の提示」を求めても構いません。仮に説明や提示を拒否された場合や歯切れの悪い回答をされた場合、支援をそのまま継続するか否か真剣に考えた方が良いでしょう。
16
ちなみに「団体や活動者に寄付や支援をするな!」と言いたいのではなく「衝動的な寄付・支援はやめようね」というお話です。しっかり精査と納得をした上での寄付・支援であれば、個人の自由ですので良いと思います。
17
ちなみに「収支報告はあるけれど内容に不明瞭な部分がある」というのは、具体的に言えば「どんぶり勘定」ってやつです。収支報告は一応存在するけれど、具体的に何にどう使用したのか不明な場合などです。 所謂、内訳がないという奴です。
18
避難民に対する特例措置は現状必要かもしれないけれど、それは「管理にかかる費用面」での話で「検疫」の部分で特例を作ってはいかんだろうに……。それに書類がないのもアウトですし。 twitter.com/livedoornews/s…
19
子猫を保護したら、まずは保温と体力維持して動物病院へGOだ!! ノミダニや汚れが気になるなら、一時的に「お風呂場」へ避難させるんだ。だが、そのタイミングで決して洗うな。なんなら動物病院に頼んで(時期と調子を見て)洗って貰え。お風呂は元気になったらやるものだ。約束だぞ! RT
20
う、うわ……なんという事を。スナネコの生体管理(特に湿度・温度管理)は非常にシビアなので、動物園ですら神経を尖らせて管理してるぐらい 。仮に一般家庭での飼育した場合、この国の湿度や気候に適応出来ず呼吸器疾患で短命に終わる恐れがあります。同業者としても本当にやめて頂きたい話ですね。 twitter.com/fulu_koa/statu…
21
こういう案件ってユーチューブを始めとするSNSでは(表面化していないものも含めると)ゴロゴロいると思っている。特にSNSでは動物が嫌がったり恐怖・不安を感じる姿を「可愛い」として、平気で消費する層がかなり多いですから。あとアテレコもね。 jiji.com/jc/article?k=2…
22
例の保護動物?論争を「簡単な図」にしてみました。 その譲渡の対象動物を生み出してしまった企業や人物達が、保護というプロセスを経ていない個体を「保護動物」と都合良く呼称し、それを「商材」として再利用する危うさと異常さが伝われば幸いです。
23
飼育者さんの中には「動物病院の待合室はペット同士の社交場だと思っている人」が一定数いて結構困ったりする。 動物病院には「他犬が苦手な犬」や「他猫が苦手な猫」「犬が怖い猫」「猫が怖い犬」「体調の優れない子」だっているのですよ。全ての子が「他の子と仲良く出来る状態」とは限らないのさ。
24
「猫のため」や「タヌキは害獣だから駆除も止む無し」という事を免罪符にして、タヌキに「最大限かつ長期的な苦痛」を与えた上で命を奪い、挙句の果てには見せしめとして「道路脇に放置」した事をツイッターで話してしまう人。やはり動物界隈はカオスだ……。
25
ペットショップの現場から一言。 声を大にして言います。 値下げなどを含めた「低価格化」が「衝動飼い」を誘発している部分がありますので、無償化なんてしたら衝動飼いのオンパレードになるかと。無償化目当てにいらっしゃる方は、口が裂けても「大切にして下さる方」とは言えないですよ。