Butu_Butu(@butu_butu__)さんの人気ツイート(古い順)

26
この特例措置が決定されたからと言って、今すぐに「狂犬病が侵入する訳ではない」のは事実です。しかし逆を言えば「狂犬病がいつ侵入してもおかしくない」のも事実です。過剰にビクビクする必要はありませんけれども、感染症はいつどんな時に自分のすぐ近くに迫っているかわかりません。
27
今回の特例措置は「検疫」に関する「一種の脆弱性」が露呈した一件かもしれないですね。
28
⑤外にいる野良の犬猫や野生動物には接近・接触をしない ⑥哺乳類のエキゾ飼いさんはペットとのお散歩を控える ⑦避難者やそのペットを差別・誹謗中傷しない ⑧哺乳類と接触したら手指を必ず入念に洗浄する ⑨哺乳類により負傷した場合、負傷部位を石鹸で洗浄してからすぐ病院へ行く
29
狂犬病防疫における「特例措置(検疫の短縮)」を受けて日本に住む我々が今出来る事 ①まずは落ち着こう! ②犬飼いさんは愛犬に狂犬病ワクチンを毎年接種させる(※義務) ③犬飼いさんは犬具に鑑札と注射済票を装着をする(※義務) ④猫飼いさんは愛猫を放し飼い(外飼い・半外飼い)状態にしない
30
⑩農林水産省を含め政府に対して「防疫における180日という検疫期間の意味と重要性」を訴え続ける ⑪狂犬病を始めとする人畜共通感染症について学び、正しい知識を持ち続ける ⑫犬飼いさんは愛犬のノーリード散歩は絶対にやめる(※伸縮リードによる散歩も要注意)
31
「特例措置(検疫期間の短縮)」が決まったからと言って、狂犬病が必ず侵入してくる訳ではありません。ただ感染症は目に見えないものですので、一定の警戒心を持って「正しく怖がる事」が大事です。とにかく今は「自己防衛」をしましょう。ただし差別や偏見を生む過剰防衛にはなり過ぎないように…。
32
おそらくはこのまま特例措置が強行される流れだと思うのですが……そうなるとしばらくは「動物界隈」はかなりピリピリすると思います。検疫が機能しない以上、狂犬病がいつ何時そばに迫っているかわからんので、皆が疑心暗鬼状態になりますから。
33
ちゅ〜るのCMで「猫との外出(散歩)」が話題を呼んでおります。割と多くの方は「ハーネス&リード付きなら散歩OKなのでは?」と思っておられるかもしれませんが、猫が一度パニックになったら落ち着かせるのが困難な所か、ハーネスは余裕で抜けます。 以前、似たようなツイートをしたので参考までに。 twitter.com/butu_butu__/st…
34
子猫やインコの件でも同様ですが、発見者に対して「保護する事の強要」は絶対にやめましょう。何故なら「保護しなかった事」に対して一人ないしは複数人で責めたてると、今度はそれを恐れて「発見者が情報発信を意図的に控える」という最大の懸念があるからです。迷子捜索や保護は「情報」が頼りです。
35
「猫は異例の特別待遇である」って事をみんな知って欲しい。在来だろうが外来だろうが、著しい人的被害や生態系への侵略性が確認されれば有無を言わさず「駆除」の対象となる。下手したら「飼育」や「運搬」すら手続きなしでは不可能になる。
36
イエネコは「猶予を貰っている」という状況。この猶予って他種ではかなり難しくて、ペットとして輸入されたアライグマですら無理だった。 理想は猶予を貰っている内に野良猫・野猫問題をなんとかする事。全ての猫を完全室内飼育にする事。
37
本来、最優先すべきは「適正管理と終生飼養」なはずなのに、いつの間にか「保護動物を迎える事」が優先順位のトップになってしまう世間。まぁ、これも流行りってやつですな。人気犬種・猫種が流行るのと同じ。
38
人が野生動物との距離感を見誤ると、その野生動物の本能や命を奪う結果を招く。安楽死は苦渋の決断だったと思います。 今一度「野生動物と適切な距離感を保つ事」を頭の片隅に入れておいて下さい。彼らはあくまで「人との交流・接触は不必要な野生の生き物」です。 twitter.com/livedoornews/s…
39
ペットショップの現場から一言。 声を大にして言います。 値下げなどを含めた「低価格化」が「衝動飼い」を誘発している部分がありますので、無償化なんてしたら衝動飼いのオンパレードになるかと。無償化目当てにいらっしゃる方は、口が裂けても「大切にして下さる方」とは言えないですよ。
40
飼育者さんの中には「動物病院の待合室はペット同士の社交場だと思っている人」が一定数いて結構困ったりする。 動物病院には「他犬が苦手な犬」や「他猫が苦手な猫」「犬が怖い猫」「猫が怖い犬」「体調の優れない子」だっているのですよ。全ての子が「他の子と仲良く出来る状態」とは限らないのさ。
41
こういう案件ってユーチューブを始めとするSNSでは(表面化していないものも含めると)ゴロゴロいると思っている。特にSNSでは動物が嫌がったり恐怖・不安を感じる姿を「可愛い」として、平気で消費する層がかなり多いですから。あとアテレコもね。 jiji.com/jc/article?k=2…
42
ペットをお迎えするなら「ペットショップから〜」とか「保護団体から〜」と言うのではなく「透明性があり、信頼出来る健全な所から」と個人的には思うね。何故なら、ペットショップも保護団体も繁殖者もやばい所は一定数あるから。どこなら正解・最善って(現時点では)ほぼほぼない。
43
子猫を保護したら、まずは保温と体力維持して動物病院へGOだ!! ノミダニや汚れが気になるなら、一時的に「お風呂場」へ避難させるんだ。だが、そのタイミングで決して洗うな。なんなら動物病院に頼んで(時期と調子を見て)洗って貰え。お風呂は元気になったらやるものだ。約束だぞ! RT
44
骨軟骨異形成(骨瘤)だけではなく「多発性嚢胞腎」や「肥大型心筋症」など内臓系の疾患も多く見られるようになってきました。 スコティッシュ・フォールドと暮らす事を目標にされている方は、こうした「深刻な遺伝性疾患」を無くす・減らすにはどうすれば良いか?を今一度考えてみて頂きたいです。 twitter.com/JqNsQ9wkKg5xwF…
45
猫は「環境に依存する生き物」なので、旅行に同伴させたりペットホテルに預けるよりも「ペットシッターさんに託す」方が、猫にかかる負担は圧倒的に少なくて良いです。旅行はぜひ「人間だけ」でお願いします!!
46
世間一般における「ペットの幸せ」って「飼い主が可愛がっている・愛情を注いでいる状態」なのですね。 個人的には「愛情の有無」は幸福度にあまり関係ないと思っていて、強いて「ペットの幸せ」の基準を言うなれば「ペットの苦痛・不快感・恐怖・不安が極めて少ない状態」の事だと思っています。
47
最近感じているのは「毒親みたいな飼い主」が物凄く増えている事。 ペットに対する飼い主からの愛情や可愛がり方は人一倍あるのだけれども、本来その種の生き物が求めている適切な飼育環境・管理からはかけ離れており、多大なストレスを抱えたペットだけが燻っていて、問題や課題を抱えている状況。
48
ペットは「家族」ですが「小さい人間」ではありません。その種の生き物にはその種の生き物なりに「求める環境・状態」があります。それは必ずしも「人の求める環境・状態」と同じとは限りません。どうかその子を「家族」として見ていても「小さい人間」ではなく「その種の生き物」として扱って下さい。
49
こういう広告が出る背景には「すでに保護関連のビジネスが市場で成立している事実」というのがある。つまりは「商材化された保護動物」の「需要」が一定数存在しており、当然ながらそこにはそれを消費する「消費者」も多数存在している事になる。 結局「可愛い」から「可哀想」を消費するだけの環境。 twitter.com/takechiyodog/s…
50
スコやマンチは「骨軟骨異形成」という遺伝性疾患があり、その種の猫達は関節痛に悩まされているとされています。早い子だと若い内から発症・進行し「疼痛」も出てくるので、そうした「痛みが攻撃行動のトリガー」になっている可能性も十分あるかと思います。 twitter.com/sasaki_inuneko…