Butu_Butu(@butu_butu__)さんの人気ツイート(いいね順)

26
スコやマンチは「骨軟骨異形成」という遺伝性疾患があり、その種の猫達は関節痛に悩まされているとされています。早い子だと若い内から発症・進行し「疼痛」も出てくるので、そうした「痛みが攻撃行動のトリガー」になっている可能性も十分あるかと思います。 twitter.com/sasaki_inuneko…
27
野生動物にとって餌付けって「見知らぬ人が投げてよこした100万円」みたいなもので、汗水垂らして探したり捕まえたりしなくても、都合よく餌が貰えちゃうから毎日でも通うのです。 今話題の「闇バイト」に似ているのかもしれない。短時間で高収入!なんて「甘い蜜(餌)」でおびき寄せて、 続く
28
昔「うちは野良猫・野良犬は診ません。ですが貴方が今ここで、その子を「貴方の飼い猫・飼い犬」にするならば私達は全力で診ます」というスタンスの動物病院があった。従事者の姿勢に安堵の表情を見せて託す人もいれば、憤怒して喚き散らしながら即帰る人もいたなぁ。そういう事なんだな…と思った。
29
狂犬病防疫における「特例措置(検疫の短縮)」を受けて日本に住む我々が今出来る事 ①まずは落ち着こう! ②犬飼いさんは愛犬に狂犬病ワクチンを毎年接種させる(※義務) ③犬飼いさんは犬具に鑑札と注射済票を装着をする(※義務) ④猫飼いさんは愛猫を放し飼い(外飼い・半外飼い)状態にしない
30
世間一般における「ペットの幸せ」って「飼い主が可愛がっている・愛情を注いでいる状態」なのですね。 個人的には「愛情の有無」は幸福度にあまり関係ないと思っていて、強いて「ペットの幸せ」の基準を言うなれば「ペットの苦痛・不快感・恐怖・不安が極めて少ない状態」の事だと思っています。
31
「猫は異例の特別待遇である」って事をみんな知って欲しい。在来だろうが外来だろうが、著しい人的被害や生態系への侵略性が確認されれば有無を言わさず「駆除」の対象となる。下手したら「飼育」や「運搬」すら手続きなしでは不可能になる。
32
本来、最優先すべきは「適正管理と終生飼養」なはずなのに、いつの間にか「保護動物を迎える事」が優先順位のトップになってしまう世間。まぁ、これも流行りってやつですな。人気犬種・猫種が流行るのと同じ。
33
ペットをお迎えするなら「ペットショップから〜」とか「保護団体から〜」と言うのではなく「透明性があり、信頼出来る健全な所から」と個人的には思うね。何故なら、ペットショップも保護団体も繁殖者もやばい所は一定数あるから。どこなら正解・最善って(現時点では)ほぼほぼない。
34
社会化や犬同士の躾を目的に「大型犬のスペースへ小型犬を入れないで」下さい。どれだけ大型犬が気の優しい個体であっても、小型犬が無礼で高圧的ですと咬傷事故または死亡事故へと発展しやすく、自然と体の大きい大型犬が「加害者」となってしまいます。他者の犬に躾を丸投げしないで下さい。
35
④一番重要な審査やトライアルがないから。 ⑤飼育スタートや飼育放棄のハードルを下げるから。 ⑥現時点で「動物取扱業登録」に関する情報が不透明だから。 ⑦現時点でサービスにおける「解約・キャンセルに関する事項」の情報が不明瞭だから。 caa.go.jp/policies/polic…
36
ペットは「家族」ですが「小さい人間」ではありません。その種の生き物にはその種の生き物なりに「求める環境・状態」があります。それは必ずしも「人の求める環境・状態」と同じとは限りません。どうかその子を「家族」として見ていても「小さい人間」ではなく「その種の生き物」として扱って下さい。
37
おそらくはこのまま特例措置が強行される流れだと思うのですが……そうなるとしばらくは「動物界隈」はかなりピリピリすると思います。検疫が機能しない以上、狂犬病がいつ何時そばに迫っているかわからんので、皆が疑心暗鬼状態になりますから。
38
⑧サービス名やポスターの文言が(命を扱うサービスなのに)あまりにも軽過ぎるから。 一般的なサービスとしても、生体を扱うビジネスとしても、動物の保護活動としても、全ての地雷をわざわざ踏み抜いて行ってるといった感じですね。勿論、今後改善・改訂される可能性は十分ありますが。
39
⚫︎殺処分数の大半は「猫」である事。 ⚫︎猫は「人の持ち込み」によって保健所に収容されている事。 ⚫︎殺処分対象となる猫の多くは「所有者不明の個体」であり、更に「幼齢期の個体(子猫)」が大半である事。 ⚫︎殺処分数の約10倍の数の猫がロードキル(轢死)によって死んでいる事。
40
そもそも「野生のタヌキが住宅付近に誘引される要因」を作ったのは猫の所有者であるにも関わらず……なんですよね。自分で原因作っておいて何が害獣なんだろう?と。そのタヌキを害獣にしたのは貴方ですよ。
41
子猫やインコの件でも同様ですが、発見者に対して「保護する事の強要」は絶対にやめましょう。何故なら「保護しなかった事」に対して一人ないしは複数人で責めたてると、今度はそれを恐れて「発見者が情報発信を意図的に控える」という最大の懸念があるからです。迷子捜索や保護は「情報」が頼りです。
42
猫は「環境に依存する生き物」なので、旅行に同伴させたりペットホテルに預けるよりも「ペットシッターさんに託す」方が、猫にかかる負担は圧倒的に少なくて良いです。旅行はぜひ「人間だけ」でお願いします!!
43
最近感じているのは「毒親みたいな飼い主」が物凄く増えている事。 ペットに対する飼い主からの愛情や可愛がり方は人一倍あるのだけれども、本来その種の生き物が求めている適切な飼育環境・管理からはかけ離れており、多大なストレスを抱えたペットだけが燻っていて、問題や課題を抱えている状況。
44
害獣駆除を請け負う方々は何も「なぶり殺し」にしているのではなく、その動物・個体に「出来るだけ苦痛を与えない」という方向性でやってらっしゃるのよ。勿論コスト面での課題などはありますが……。害獣なら餓死も止む無しなんて事はないし、見せしめのために路上に放置もいかんよね。
45
これを見てわかるように政府側は防疫に関してまるで駄目なので、万が一のリスクに備えて「(※そもそも義務ですが)愛犬に対して狂犬病ワクチン接種の徹底」をしましょう。そして猫の放し飼いはやめ、野良個体や野生動物との接触は避けましょう。今は各々が自衛をするしかないです。
46
ペットの多頭飼育を検討されている方へ。 「災害時・緊急時に自分達が人力で運べる頭数」というのも頭の中に入れておいて下さい。命は助かったけれども運べるマンパワーがなくて、泣く泣くどの子を連れて行くか?置いて行くか?の選択をする時ほど、しんどいものはないです。
47
人が野生動物との距離感を見誤ると、その野生動物の本能や命を奪う結果を招く。安楽死は苦渋の決断だったと思います。 今一度「野生動物と適切な距離感を保つ事」を頭の片隅に入れておいて下さい。彼らはあくまで「人との交流・接触は不必要な野生の生き物」です。 twitter.com/livedoornews/s…
48
「猫の開口呼吸」は「緊急事態のアラーム」だと思って下さい!!! 良くアニメ作品とかで警報音がビービー鳴り響いて、施設内が全て真っ赤になるような感じのアレです。黄色信号すっ飛ばして赤信号です。 猫の開口呼吸が確認された時、早急に対処しなくてはなりません。
49
イエネコは「猶予を貰っている」という状況。この猶予って他種ではかなり難しくて、ペットとして輸入されたアライグマですら無理だった。 理想は猶予を貰っている内に野良猫・野猫問題をなんとかする事。全ての猫を完全室内飼育にする事。
50
怯える動物の出すサイン(これ以上近付かないで!刺激しないで!の意)をガン無視して、今日放送されていたヒロインの真似をしてわざと手指を噛ませる人……男女問わず一定数おるんですわ。 あれはあくまでファンタジーです!!