51
「洗濯バサミはフィクションなんだからリアリティがどうとか言うな」という話と「細田守作品は福祉や行政の描写が全然描けていないからリアリティがない」という話が同時に流れてくる。
52
今までのTwitterを彩ってきた登場人物たちが続々と炎上しており、最終回前の伏線回収かもしれない。
53
Twitter、「課金しないとブロックやミュートができない」みたいな設計にすると課金する人増えそう。
54
批評ではなく考察が好まれるのも、考察には価値判断に伴う暴力性が薄い(ように見える)からだろう。
55
櫻井孝宏の記事、A子さんやB子さんの複雑な人間関係がくり広げられており「何かの試験の問題文か?」というくらい目が滑っていった。
56
「博士号を取ってる」とか関係なく、専門知を持ってる人が全然関係ない業種で働くことになったらそりゃ愚痴りたくなると思う。
57
長渕剛や松本人志を見るたびに「年取ってから急に筋トレに目覚めたツイッタラーたちもいずれこんな感じになるんだろうな」と思ってます。
58
文学や哲学の本ばっかり読んでても大して知識が増えないので誤解しがちだが、世の中の大抵の人は知識を求めて本を読んでいる。