ぼたもち(@kbtyskvit)さんの人気ツイート(新しい順)

1
「ベストマザー賞をとった人は不倫しがち」というのはジンクスとかではなく、「良き母」のイメージを称揚するシステムと不倫報道による暴露的なスキャンダリズムは相互補完的なものだという構造的な話に思える。
2
Twitterの「誤解されないように過剰に防衛的に予防線を張っている文章」に慣れると、たまに本を読んで「読んでいる人間のことを信じている文章だ……」と感動する。
3
文学や哲学の本ばっかり読んでても大して知識が増えないので誤解しがちだが、世の中の大抵の人は知識を求めて本を読んでいる。
4
今までのTwitterを彩ってきた登場人物たちが続々と炎上しており、最終回前の伏線回収かもしれない。
5
学問に必要なメンタル、「明日死ぬかのように生き、永遠に生きるかのように学べ」しかないだろ。
6
「投票率も低くデモもしないけどテロはする国」、流石に民主主義がぶっ壊れた国感がすごい。
7
武満徹とも高橋悠治とも細野晴臣とも山下達郎とも中上健次とも浅田彰ともミスチルともダウンタウンともデヴィッド・ボウイともベルトルッチとも仕事ができた人というのは坂本龍一以外にはもういないだろう。
8
頭がそこそこいい中学生がハマるのが社会語り系YouTuberではなく『空想科学読本』の時代の中学生で本当に良かった。
9
Twitterのトップが「動物を使ってバズりを狙う」というダメなツイッタラーが陥りがちな手法に頼りだして悲しい。 twitter.com/elonmusk/statu…
10
「博士号を取ってる」とか関係なく、専門知を持ってる人が全然関係ない業種で働くことになったらそりゃ愚痴りたくなると思う。
11
かつての「フリーターは自由な生き方」から現代の「風呂無し物件がブーム」になっていくの、こういう「労働問題を綺麗な感じに粉飾する」系の話題も順調に貧しくなっている感じがするな。
12
櫻井孝宏の記事、A子さんやB子さんの複雑な人間関係がくり広げられており「何かの試験の問題文か?」というくらい目が滑っていった。
13
「頭はいいけど心がない」みたいな批判、インターネットのオタクは大体そういうキャラに憧れてるから効き目が薄い。
14
Twitter、「課金しないとブロックやミュートができない」みたいな設計にすると課金する人増えそう。
15
『ママレード・ボーイ』に唐突に出てくる磯崎新のことでも考えて冥福を祈るか……
16
「Twitterやってたからいろんなものに出会えた」という人もいれば、「Twitterやってたせいで人生が狂った」というひともいるのて、Twitterは大学院に似ている。
17
みんなが資産運用の話をしてるの見ると、みんなが就活を始めたときの「そういうのってどこで知るんだ?」というあの感覚を思い出す。
18
岸田総理がやられたときのルフィ「クーポンのおっさーーーーーーーーーーーーーーーーん!!!!!!!!!!
19
「最近の若者は道徳的にアップデートされてる」という話も「でも、ひろゆきが人気なんでしょう?」で完全に論破できる。さすが論破王だ。
20
椎名林檎の炎上、連休前に発表して連休中に炎上しているというパターンなので、まったく対応していない椎名林檎の所属事務所がめちゃくちゃホワイトである可能性はある。
21
みんなが仲良くしてた頃の写真を見て感傷に浸るか……
22
長渕剛や松本人志を見るたびに「年取ってから急に筋トレに目覚めたツイッタラーたちもいずれこんな感じになるんだろうな」と思ってます。
23
「洗濯バサミはフィクションなんだからリアリティがどうとか言うな」という話と「細田守作品は福祉や行政の描写が全然描けていないからリアリティがない」という話が同時に流れてくる。
24
角川春樹・角川歴彦のキャラクターに忘れられがちだが、彼らの姉である辺見じゅんは出版社・幻戯書房(幻戯というのは角川源義邸の異名に由来する)を作りルリユール叢書などの優れた本をたくさん出しているのでした。
25
「安倍晋三国葬」と「森喜朗胸像建立」、どっちもツイッターのオタクの悪ふざけにしか見えないが現実らしいので迫力がある。