1
腐女子がテンション上がったときに言う「待って」は、ゲーテ『ファウスト』の「時よ止まれ、お前は美しい」と同じ意味だが……
2
ミルクボーイの漫才、「妹が尊敬してる人がいるのに名前を忘れてしもうたらしいねん」「そりゃ椎名林檎かあいみょんやろ。妹が尊敬してる人なんて椎名林檎かあいみょんしかいないからね」という偏見丸出しのやつに一番笑ってしまった。
3
「根はいい人」って言われても、別にその人の「根」とか興味ないんですけど……としか言いようがない
4
「成人式行かなかった人」はマジで成人式行かなかったオーラをいつまでも出してるので、成人式は行った方がいいのかもしれない。
5
椎名林檎の炎上、連休前に発表して連休中に炎上しているというパターンなので、まったく対応していない椎名林檎の所属事務所がめちゃくちゃホワイトである可能性はある。
6
岸田総理がやられたときのルフィ「クーポンのおっさーーーーーーーーーーーーーーーーん!!!!!!!!!!
7
Twitterの「誤解されないように過剰に防衛的に予防線を張っている文章」に慣れると、たまに本を読んで「読んでいる人間のことを信じている文章だ……」と感動する。
8
かつてネットに流布していた「筋トレで鬱が治る」説はみんなが筋トレをしだしたらフィクションであることがバレてしまったが、「金があれば鬱が治る」説はみんな貧乏のままなので未だに真偽がわからない。
9
皆さんにお得な情報ですが、家に積んである本を読むと自分の関心に合った内容が書いてあることが多いです。
10
「都民盆に帰らず」という故事成語が出来ることでしょう。
11
いきなりツイッターで「中国!」って叫ぶ73歳のツイ廃が自分の国の大統領ってのは大変な気分だろうな
13
「最近は漫画が引き伸ばしせずにいいところで終わるようになった」と言われるが、引き伸ばしの典型っぽいドラゴンボールですら42巻と今の視点からはそんなに長いわけではないので、ワンピース・ナルト・ブリーチの時代が異常だっただけではないか。
14
今読んでる本に、「死滅しそうな言語を記録に残しておきたい言語学者がいるが、話者が歯のない老人ばかりで正確な発音ができず、入れ歯を作る金も用意できない。なので入れ歯の金がないせいで滅びるしかない」というエピソードが出てくる。
15
河村たかしを知る人ほど「いや、あいつは男女関係なくメダルを噛むやつだ」と評するのは謎の信頼度があるな。
16
ツイッターだと「嫌な人間とは距離を取れ」「飲み会なんていらない」「体育の授業は体の動かし方を教えないし無意味」みたいな意見が多いが、それもあっち側(?)からは「三角関数なんていらない」みたいなものに見えてる可能性はある。
17
え、もしかして『タイタニック』をテレビで流すのって、タイタニックの姉妹船が「オリンピック」であることとかけてる?
18
やっぱり未来の最強機械翻訳ソフトの名前は「バベル」であってほしいでしょ。
19
エヴァンゲリオン、結局は「冬月ゼミ」の話だったので、ゼミ選びはマジで大事ということがよくわかる。
20
ゼロ年代は細木数子と島田紳助の時代だった。しかし改めて考えるとダークすぎる時代だな。
21
みんなが資産運用の話をしてるの見ると、みんなが就活を始めたときの「そういうのってどこで知るんだ?」というあの感覚を思い出す。
22
「失ったすべてがもどります」とだけ書かれた迷惑メールが届いて、ちょっと心が動いた。
24
「カントは批判ばかりで対案がない」
25
サイゼリヤで炎上してた平和な世界に戻ってほしい。