226
西浦先生を予想が間違っていたって筋で批判する声があるが、感染症対策は初期段階での少しの違いが、末端では指数関数的に広がって大惨事になるんでね、今の状況を見てド素人が「大したこと無かった」とかって批判するのが一番的外れで危険。明日の日経平均株価をピッタリ当てるより難しい事なんだし。
227
覚せい剤を「時間の前借」だと思っていたようなミュージシャンが、反ワクチン&イベルメクチン推しになって、本職の医師に向かって
「もっと、しっかり勉強してください。」
なんて言ってる。
時間の前借が、まだ終わってないんだろう。
228
この書面はよく考えられている。
自分にとって答えると不利になる部分について、全く触れないように工夫して書いている。
つまり、
何が問題であるのかをハッキリと認識した上で、問題の核心については一切の非を認めず、本質的には謝罪を回避し、誹謗中傷を残し継続する強い意志を示している。 twitter.com/norinotes/stat…
229
「戦争したくないです、抵抗しないから酷い事しないでください。」
で片付くんならさぁ
「イジメられるの嫌です、抵抗しないからイジメるのやめてください。」
で、イジメなんか簡単に片付く筈だよなぁ。
でも、現実には、個人間のガキのイジメすらそれじゃ片付かん。
国家間なら尚更よ。
230
一般人が銃を持たなければならない状態にしたのは、鈴木宗男が情のある人と擁護し続けているプーチンだ。それでもまだウクライナが悪いと印象操作する「虚しい」人物、鈴木宗男。
→
鈴木宗男氏 ロシアの大量虐殺報道に「何が正しいか受け止めに躊躇」印象操作に「虚しさ」
news.yahoo.co.jp/articles/eb6a8…
231
「満床を理由に断るな」
って無茶な話を見かけた。
それが出来るなら、
「満車でも駐車させろ」
も通る筈だ。
無理だろ。
232
…そういう意味でのクリエイティビティが今回は試されてたと思うんだけど、
「あの頃に戻りたい」
ばかりが目立っていて、そこが凄く残念でしたよ。
233
「ツイッターは裁きの場に向いていない」
ってな言説を見たが…(-_-;)…。
「裁きの場」
なんて、そこらにあってたまるかよ。
そういうのは裁判所とかに限るべきでな。
私は小学校2年の時に、学級会を裁きの場にするクズどものお陰で延々と濡れ衣を着せられ続けて、自殺に追い込まれるところだったぜ
234
…車椅子活動家の方の行状で、私が一番問題だと捉えている部分がどこかと申しますと、
駅員の方々を
「出来る事をやらない嘘つき」
として捉えているからなんですよ。
で、代案を拒否し思った通りになるまで追い詰めて、結果、要求を通してしまうワケです。
で、
「ほら、出来たじゃない」
と見せる…
235
…活動界隈が嫌になったのは、私がデモの主催者となった時でした。彼ら、活動で儲ける話を持ってくるんですよ。NPOを立ち上げ、税金を逃れ、生活費も何もかもを賄い、米国でしたから「グリーンカードだって取れる」と言われました。
狂った世界に取り込まれないうちに撤退しようと決意しましたよ。
236
岡村隆史氏をNHKの人気番組から降板させて、フェミニズム番組を制作させるっての、まあ、出来るもんならやってみればいいと思うんだよ。その番組を無理やり半年も続ければ、さらに「フェミニズム」が世間から忌み嫌われるようになるから。
237
もし「推しの子」の企画がもう1年早かったら、日本のテレビ業界にもリアリティーショーの危険性が認識されていたかもしれない。視聴者にもそうした危険意識が育ったかもしれない。そして、木村花さんの悲劇は起きなかったかもしれない。「推しの子」は内容を見れば分かるが、「警告」となるものだった
238
…メディアを使って主張を広める以上、そこから派生する騒動に対して、ある程度の責任を負うべきだと思いますけどね。そうでないならば、メディアを自ら積極的に利用しようとするってのは、無責任の範囲に少なくとも半歩は踏み込んでしまってると思うんですよ。
239
プロ活動家ってのは現実に存在してましてねぇ。
彼らは
「かわいいはつくれる!」
のノリで
「差別はつくれる!」
「猥褻はつくれる!」
ってな事をやるんですわ。
問題が無いと飯が食えないので、
問題を捏造する事も躊躇わない…というか、それが重要なビジネスになってしまってるんですよ。
240
…怒りや憎しみをぶつける相手を探して、敵対するって方向の言葉やら行動やらがあまりに多すぎて辟易してます。音楽や歌を殴る道具にしてる例が目立ってて、認め合い協力し合って力を合わせるような、そういう方向に使った方がずっと効果的だと思うんですけど、なんか、そういうの少ないですよね。
241
<「安倍さんが銃撃を受けて死んだ。悲しくはない」で始まる小出裕章氏の『安倍さんに対する銃撃について思うこと』を読み>
それに、強い共感を覚えるような人には、
私は全く共感しない。
哀れに思うばかりだ。
あれに共感せざるを得ないような人生を生きるなんて、どんな地獄であろうかと…
242
マスクを外してもリスクが低い場面があるのは勿論だし、その点については私もコロナ騒動の初期からちょくちょくツイートしてたんだけど、途中から、あまりそこは書かない方が良いな…って思うようになった。
「リスクが低い場面の判定が出来ない or 判定自体しない」人があまりに多いからさぁ…
243
となると、イスラム社会は長い歴史の中で大変な事になってしまっている筈なんですがね?
「顔認知が専門の心理学者で、顔について科学的に研究を続ける中央大学の山口真美教授は、子どもたちの将来に大きな影響を与えかねないと指摘する。」
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/409…
244
フランスの報道見てると、あちらで感染拡大が止まらない理由って、庶民の感染対策軽視だろう。
「たったそれだけの事で?」
と思われるかもしれんけど、そういう身近で誰でも出来る事こそが最も効果的だったりするんでな。
食中毒とか日本で減ったのも、一番はそのあたりの規制のおかげでしょ?
245
一般市民が暮らす都市全体を標的として行われた原爆投下という、人類史上の汚点について、やっと一区切りがついたと言えるかもしれない。やっとこうして揃って献花出来るとこまで来たという事には、重い意味がある。
それがデモンストレーションに過ぎず、ファンタジーに過ぎなくても、重い。 twitter.com/nhk_news/statu…
246
小山田圭吾氏の辞任を求めようとは思わない。私がそんなものを求める必要性も無い。
ただ、五輪の筋として、あの起用は無いだろ?というだけの事で、日程から考えて、多分辞任も解任も無い。
だが、それで分かるのは「五輪の建前の軽さ」だって事。
当事者たちがそれで良いというのなら、そういう事。
247
…例えば件の図書館のデザインならば、そこで書籍に悪影響を及ぼす光線だけをカットする特殊なガラスを採用するといった事を含めて、初めて「建築デザイン」として成立するのだと私は思うが、どうも、あの界隈では「住めない家」みたいなものの方が持て囃される風潮が昔からあるみたいでねぇ。
248
「日本は欧米を手本にしてマスクを外せ!世界に遅れてみっともない!」
と、怒り狂う人たちがしらないのは、こういう側面なんだよね。
マジで、犯罪リスクが大きすぎて感染対策を優先出来ないという、日本ではちょっと想像つかないような事が普通にあるんですよ。 twitter.com/usg_ringo/stat…
249
私の父親も、
「ワクチン接種したくない、死ぬ時はもう仕方ない」
って言うので、
「楽に死ねる病気じゃないし、死ぬまでに大勢の医者や看護師が忙殺されて、それで手が回らんところで誰かが死ぬかも知れんよ。ワクチンで死ぬとか気にしとるなら、車運転する方が桁違いに危ないわ。」
と言っておいた。
250
アパホテルや日本財団が隔離施設の提供の方向で動く事に利権だの利益供与だのを疑う声がある。アパホテルが差別的な姿勢を見せていた事件が過去にあったのを私も不愉快に思っているが、しかしだ、こういう時に、ならば左派やリベラル側から施設提供の動きが出てこないのか?そこがもっと不愉快だ。