治部れんげ/ Renge Jibu(@rengejibu)さんの人気ツイート(新しい順)

書きました。ジェンダーと地方創生の専門家に聞くと、今、いちばん本気で取り組んでいるのは豊岡市と言います。その理由を前後編で考えます⇒ 人口8万人の市長が「ジェンダーギャップ」に目覚めた理由~兵庫県豊岡市の持続可能なまちづくり(前編)(治部れんげ) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/jiburen…
邦題を分かりやすくすることはマーケティング上、重要だけど、そんな日本語をあてるくらいなら、原題カタカナそのままの方がいいのでは、と思うことがある。 ポスターのビジュアルは、より根が深くて「戦う」要素を取り除き、ヒロインが笑顔だったり優しく見えるシーンを使ってしまう。
映画の宣伝に関わる人にジェンダー研修受けてほしい、と思う。 【よくある問題1】 フェミニズムを扱った外国映画を日本にもってくる時、タイトルやポスターから「戦って勝ち取る」要素が排除される。 社会構造の問題を扱った作品なのに「希望を持ち頑張る女性」の問題へと矮小化されてしまう。
社名出しているAERAは立派です。報道の使命は事実を伝えることで市民の意思決定を支えることだと分かっている。⇒シッターアプリ大手「キッズライン」で起きた ベビーシッター男児強制わいせつ事件の全容 (1/2) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com/dot/2020050300…
10万円の件、DV配偶者から逃げている方向けの大事なお知らせfrom内閣府男女局。お知り合いに該当者がいたら、教えてあげて下さい。 支援のプロはこちらのページを見て詳細確認して。 gender.go.jp/policy/no_viol…
外出自粛でDV増加・深刻化する中、内閣府男女局が緊急で「DV相談+(プラス)」を始めました。電話とSNS、メールで相談を受け付け、同行支援、保護、緊急の宿泊提供をします。5月1日から外国語相談(英中韓スペイン、ポルトガル、タガログ、タイ、ベトナム語)やウェブ面談も実施します。
記事中に企業名が書いてありますから読んで下さい。大学の就職課は記録して学生に注意喚起してはいかがでしょう⇒内定者にSNSで「辞退して。邪魔です」 入社前に自殺:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN49…