もりちゃん🥁🎸🎹(@morichanemorich)さんの人気ツイート(古い順)

201
脱成長なんて寝言を言ってるからこんな惨状になる。色々返してくれ。 ▷1990年から2020年までの30年間、平均的な日本の労働者は年間実質賃金の上昇を享受しなかったが韓国の労働者の賃金は2倍になっている。現在、韓国の労働者は日本の労働者よりも高い実質賃金を得ている。 news.yahoo.co.jp/articles/c5d48…
202
「将来世代にツケを残すな」と言い続けて日本は何十年も経済成長をしなかった。その結果何が起きたかと言うと当時から見た将来世代に当たる人たちは貧しくなったわけ。めっちゃツケを残してるんですよ。
203
岸田内閣が発足してほぼ4ヶ月。成長と分配は一体いつやるのか。総裁選の時に「成長ありき」と言ってたのは絶対に忘れない。 @kishida230 @jimin_koho
204
財務省を潰しましょう。 財務省を潰しましょう。 財務省を潰しましょう。 いやマジで。 おかしいのはお前だ。 ▷緩む一方の財政規律に頭を痛める財務省幹部は、現状を「ばらまき合戦」と評し、「選挙でみんなおかしくなっている」と嘆いた。 @MOF_Japan news.yahoo.co.jp/articles/bd556…
205
現状で莫大な効果のある経済対策が2つある。 ・消費減税 ・一律現金給付 たったこれだけで助かる人が山ほど居る。なんでやらないのか。 @kishida230 @jimin_koho
206
現状のGDPギャップが40兆円とする。消費税を廃止したとしても25兆円程度なので、それでも全然足りない。これに10万円給付(12兆円)を追加してもまだ足りない。やるべき事はいくらでもある。 @kishida230 @jimin_koho
207
人命に直結する電力を天気頼みなんて正気の沙汰とは思えない。原発を動かせ。 ▷東電は企業に節電協力を依頼した。天候の影響で太陽光発電の出力が下がり、供給力が低下する見通し。一方、気温低下で暖房需要が伸びる見込みのため、需給が厳しくなると予想されている。 news.yahoo.co.jp/articles/f591f…
208
そもそも「給付や減税には経費や手間が掛かる」と言うのは消費減税反対派の錦の御旗なんですよ。「なんで増税の時に同じ事を言わなかったのか」で終了です
209
ほとんどの野党は「選挙目的でバラ撒きをするな」みたいな批判をするけど、これは本当にセンスが無いと思う。百歩譲って選挙目当てで何が悪いのか。なんで「ウチならもっと出す」と言えないのか。
210
日本がどれだけ異常な経済状況だったのか。これを見れば一目瞭然。
211
アベノミクスで一番優秀だったのは「金融政策で雇用は改善する」と言うのを証明した事ですよ。実は安倍政権は金融緩和しかやってないの。なのに雇用はメチャクチャ改善した。つまり、この先雇用が疲弊した時に「金融緩和をしろ」と言える様になったわけ。これ本当に大きいんだよ。
212
バラ撒きの話題になるとすぐに財源論になるけど答えは決まってて「財源は経済成長」なんですよ。国債発行や財政支出はそのための手段。経済成長をすれば税収が増えるばかりでなく雇用は改善し賃金も上がる。誰も損しない。世界中が普通にやってる事ですよ。
213
無駄を省く=余裕がなくなる と言う事に30年経っても気付かない日本。 twitter.com/katukawa/statu…
214
消費税は複雑に地方財源に組み込まれてる。この時点で財務省にヤラれてるって事です。これこそが「絶対に減税させない」と言う財務省の意図なんですよ。これにまんまと乗っかった議員は与野党ともに多数存在していて「減税は諦めろ」と言う。なんで財務省の為に国民が貧しくならないといけないのか。
215
0がひとつ足りない。やり直し。 ▷緊急経済対策、2兆円案浮上 自民が検討着手、補正予算焦点(時事通信) @kishida230 @jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/184d0…
216
「動向を注視」とか「検討する」とか言い始めたら相当ヤバい。これらは元日銀白川総裁の常套句だった。 ▷岸田総理が自民党幹部と会食 原油価格の高騰「今後1~2か月の動向注視」で一致(TBS系(JNN)) news.yahoo.co.jp/articles/de116…
217
需給ギャップを見て、明らかに供給不足なら生産性を問題視するのも分かるけど日本はずっと需要が足りないわけ。つまり買う力がないんです。そんな時にいくら生産性を上げても意味はない。まずモノを自由に買える経済状況にするのが政府の役目。企業も個人もお金を使えない時は国が使うしかないのです。
218
これに尽きる。 ▷日本は、デフレの回避という、マクロ経済運営の基本中の基本にすら失敗してきた国である。そのような国は、戦後、どこにもない。日本の経済学者や経済政策担当者の水準は、先進国中、最低と言ってよい。 #トホホ news.yahoo.co.jp/articles/a391d…
219
買い控えや駆け込み購入の心配をする事のどこが現実的なのか。 ▷政府は「トリガー条項」の発動を当面、先送りする方向で調整に入った。買い控えや駆け込み購入といった流通の混乱、ガソリンスタンドの事務負担増など課題が多く、発動は現実的ではないと判断した。 tokyo-np.co.jp/article/170714
220
まだ「真に困った人」なんて言ってるのか。成長と分配はどうしたの。 ▷自民党が原油や物価の高騰対策の提言案をまとめました。注目されていた「トリガー条項」への言及はなく、生活困窮者への支援金は「真に困った人」に限定しています。 @jimin_koho @kishida230 news.yahoo.co.jp/articles/9204b…
221
ねねね年内? 本気で言ってんの? 官邸は時間が止まってるの? ▷ トリガー条項発動には法改正が必要で、国と地方の税収減なども課題のため、3党の実務者協議を続け、年内をめどに結論を出すことを目指す。 @kishida230 @jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/bf9e6…
222
今話題の記事。余りにも馬鹿げてる。このタイミングで増税なんかやったら日本経済はボロボロですよ。逆なの逆。減税をして需要を喚起して景気が回復すれば放っておいても税収は増える。 ▷ ポストコロナの財政(上) 増税の時期・選択肢 検討急げ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
223
そもそも増税とは財政再建の為にやるのではなく、加熱しすぎた景気を落ち着かせる為の調整弁として行うのが世界標準。つまり不景気の時に増税するなんて事はあり得ないわけ。どうしても増税したいなら腰が抜けるほど景気を良くしてみろって話なんですよ。 twitter.com/morichanemoric…
224
ショボい。ショボすぎる。10万円給付と言っても対象は住民税非課税世帯のみで総額はたったの1.5兆円規模。子育て世帯支援も給付をするらしいけど、これも住民税非課税世帯が対象。ナメてるのか。これでどうやって『成長と分配』をするのか。 @kishida230 @jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/4fe46…
225
消費減税が出来ない理由なんかありません。地方財政に負担が掛かると言うなら国が出せば良い。手続きが煩雑と言う声もあるけど増税が出来たんだから同じ手間で出来る。何より今の日本はデフレで、需要が圧倒的に足りないのだからそれだけで減税の理由になります。