もりちゃん🥁🎸🎹(@morichanemorich)さんの人気ツイート(古い順)

176
なぜメディアの多くは緊縮経済を推すのか。答えは簡単で軽減税率で魂を抜かれたからですよ。右も左も関係ないの。もう新聞は全部財務省の広報誌になったんです。そして新聞の上に乗っかってるのがテレビだからもう救いようがない。テレビしか見てないジジババは簡単に騙されると言う寸法ですよ。
177
何度も言うけどアメリカは20年で所得が2倍になった。日本に出来ない理由はない。 ▷岸田首相、「若者の所得倍増」宣言するもSNSでは冷めた声「できないのに言うな」「みんなだまされないと思う」(SmartFLASH) news.yahoo.co.jp/articles/82412…
178
こいつバカだろ。 ▷ひろゆき「月給20万円で厳しい状態の会社がふたつあった時に片方が潰れると、もう片方は売り上げが倍になる。会社が減った分、そのマーケットはもう1つの会社が得るので。そうすると売り上げが上がって利益も出るから給料払いますよってなるんです」 news.yahoo.co.jp/articles/ebc33…
179
ほれ、嘘をつけなくなってるじゃん。景気を押し上げて税収が増えればプライマリーバランスなんて勝手に改善するんだよ。 ▷昨年12月に決定した22年度予算案で国の基礎的財政収支は13兆462億円の赤字。ここから税収などの伸びに伴って、赤字幅が次第に縮小すると見込んだ。 news.yahoo.co.jp/articles/8858b…
180
「政府がバラ撒きをすると将来世代にツケを残す」なんてのはデマだから。一番のツケはデフレをそのまま将来世代に受け渡す事ですよ。就職もまともに出来ない様な状況を受け継がせるなんて、これほどムゴい事はない。就職氷河期世代なんか2度と生み出してはならない。
181
この人もいよいよだな。自分のポジションを守るために非科学的な事を言い始めたら相当ヤバいよ。根っこは正に山本太郎ですな。 twitter.com/mansaku_ikedo/…
182
はい出ました。財務省の大本営発表。改めてよく分かったよ。やっぱり財務省は解体するしかない。 ▷予算積算金利2%で算出した場合の国債費は、36.3兆円に膨らみ、公共事業や教育、防衛などの政策経費にまわす余力が低下しかねない。 news.yahoo.co.jp/articles/2e571…
183
日本国民は経済政策に対する関心が低すぎる。就職氷河期世代なんて他国で生まれたらデモが起こるレベル。不景気になると何処の国でも普通に「仕事をよこせ」と言ってる。経済が票に繋がらないなんて信じられんよ。日本は一体どうなってんのよ。 #財務省
184
日本の経済団体は消費増税に積極的なんだけど日本のGDPの大半は個人消費に依存してるので増税は単なる自殺行為だとなんで気付かないのか。いやマジで小学生でも分かると思うんだけど。将来世代の心配も良いけど、ここで増税なんかしたら現役世代が死屍累々になる。つまり将来世代は生まれて来ない。
185
実は日本人の消費増税に対する評価は半々なんですよ。約半分の人は増税に賛成してる。打ち所が悪かったとしか言い様がない。ロクに経済成長もせず完全雇用にも程遠い中で増税を望むなんて本当にどうかしてる。ちゃんと経済成長していれば俺らの給料は今の2倍になってたんですよ。
186
まだこんな事を言ってるのか。生活必需品なのに買い控えなんか起きるわけないだろ。 ▷岸田文雄首相は「買い控えやその反動による流通の混乱があることから凍結解除は適当でない」と述べ、トリガー条項ではなく価格抑制策で対応していく考えを示した。 @kishida230 news.yahoo.co.jp/articles/4a76c…
187
的外れにも程がある。低所得者層は役人天国なんかに興味はない。そんな余裕などない。「低所得者層が何を望んでるのか」という肝心な事がまったく分かってない。もう引退した方がいいですよ。 twitter.com/NaotoKan/statu…
188
何を言ってるんだ。燃料高騰で流通はとっくに混乱してるよ。 ▷岸田総理はトリガー条項の凍結解除について「買い控えや流通の混乱、国・地方の財政への影響から、凍結解除は適当でないと」と改めて政府見解を繰り返した。 @kishida230 news.yahoo.co.jp/articles/d4938…
189
違うよ。ブラック企業を潰すには景気を良くして人手不足にするのが一番手っ取り早くて効果がある。これ基本ね。 ▷ひろゆき「ブラック企業を潰す方法は、たった1つしかありません。それは、従業員が一斉に辞めることです」 news.yahoo.co.jp/articles/38792…
190
長期停滞のせいで日本人は雇用に対する感覚がおかしくなってるんですよ。就職氷河期世代なんて絶対に許しちゃいけない。こんなの世界的に見れば暴動が起きるレベルだから。いまだに自己責任論を振りかざす人もいるけど、それは政府がやるべき政策をやってからの話。
191
▷本田悦朗「3%の消費税を一気に上げる事が消費者にとってどれだけショックか。名目の給料も上がらないし、デフレだから実質上がっているかも知れないけれど慰めにもならない。そこで消費税を3%も上げるのですからみんな大変な苦労をします。そういう事はやってはいけない」 news.yahoo.co.jp/articles/892b1…
192
これ基本ね。 ▷本田悦朗「政府は国家の一部に過ぎない。日本政府の1000兆円を超える債務は国民によるものである。つまり国民から見ると1000兆円の債務は大事な金融資産になる。よく『一人当たりの国の借金が900万円』とか言いますけど、ほとんど何の意味もない数字です」 news.yahoo.co.jp/articles/015e7…
193
日本経済についてツイートすると「なんでもかんでも財務省のせいにするな」と言うリプが一定の割合で飛んで来る。いや悪いけど、なんでもかんでも財務省のせいですよ。成長しないのも賃金が上がらないのも完全雇用にならないのもデフレ脱却出来ないのも全部財務省のせいです。矢野論文を見れば分かる。
194
たった5千億円くらい国が出せよ。今回の予備費は5兆円規模だからとりあえず予備費から出してもOKだぴょん。 ▷金子恭之総務相は、燃油価格高騰でガソリン税を軽減する「トリガー条項」を発動した場合、自治体の税収が年間5千億円以上減るとの見通しを明らかにした。 news.yahoo.co.jp/articles/0066f…
195
「国の借金は将来世代のツケになる」と言ってる人が、実は一番将来世代を心配してない。むしろ駆逐しようとしている。それはこの30年を見れば誰でも分かる。つまり実証済み。
196
さあ財務省を潰そう。 ▷政府はGoTo事業再開を目指し7200億円のうち4600億円程度を使う想定だった。しかし感染急拡大で21年度の再開が見通せなくなり国交省は7200億円を再び繰り越す特例措置をとれないか財務省と協議。しかし財務省は財政法の趣旨に反することから拒否した。 news.yahoo.co.jp/articles/01063…
197
これが日本の消費者物価指数の推移。緊縮派の言う事を聞くとこう言う悲惨な状態になる。これね。世界標準では右肩上がりになるんだよ。なのに日本は地を張ってる。マイナスになってる時もある。こんなので賃金が上がるわけはないし、景気が良くなるはずがない。これのどこが将来世代のタメなんですか。
198
他国は経済をコロナ前に戻せば一息つけるかも知れない。でも日本は不景気の中で増税したわけ。そしてコロナが来た。あの時の状態に戻しただけで「ああ良かったね」じゃないんだよ。
199
出ましたバラ撒き批判。日本のメディアは本当に財務省の犬ですね。 ▷燃料価格への補助金が長期化すれば、異例の政策が際限のない「ばらまき」につながる可能性もある。今後、適切な出口戦略の立案が課題となる。 jiji.com/jc/article?k=2…
200
失われた30年とか就職氷河期世代とか言われてるのは先進国で日本だけ。どんだけ異常事態なのかそろそろ理解した方が良いよ。そもそも選挙で選ばれた訳でもない財務省のコッパ役人に俺ら全員がヤラれちゃってるんだよ。「将来世代のツケ」なんて言わせるな。まず俺らを助けろ。 @MOF_Japan