153
									
								
								
							コタローのぷにるに対する本心が明るみになった事で雲母先輩が『最初から全部見抜いていた』という事実も浮き彫りになるの、漫画が上手ぇ…!!#全部見透かして見守ってるからコタローからすると聖母に感じるという話なんだなコレ…
							
						
									154
									
								
								
							ぷにる、何でこんなに強いヒロインなのにコタローの奴は平然としていられるんだ…この馬鹿野郎がッ!!
→表に出さないように努めていただけでペンギンの頃からかわいさに屈服していました #ヒロインとして強過ぎる…#タイトルに堂々とかわいいと冠されているだけある
							
						
									155
									
								
								
							未だにトラウマになってる幼少期と違って、いまのコタローの周りには可愛い物をかわいいと言ってもおかしく思わずに受け入れる(むしろ肯定する)仲間達が揃ってるので
徐々に外堀は埋まってるんだよな…#綺麗にまとまる為の流れが出来ている
							
						
									157
									
								
								
							干柿鬼鮫、パっと見だと「ゲヒャヒャヒャヒャッ!!人を食い散らかすのは楽しいですねェ~ッ!!イタチさん、貴方の弟も私の大刀鮫肌の餌にしてあげましょうかァ~ッ!?」って言いそうな顔してるのに
実際は一番そういう事を言わない性格なんだよな…#暁の中で一番常識人まである
							
						
									158
									
								
								
							トビがデイダラの爆発に巻き込まれて死んだと聞いてペインが「あの程度の男ならいくらでも補充が効く、デイダラは惜しかったが…」と素っ気ない中
鬼鮫だけは「いやトビも暁のムードメーカーになってましたよ」とすかさずフォローを入れるんだよな…#一番人間離れした見た目の癖に人間が出来ている男
							
						
									159
									
								
								
							
									161
									
								
								
							どう見ても魚類だしサメだろ!!って相手に対して「オレ達は魚じゃない人間だ」って言うの、自嘲的な鬼鮫に対するイタチ(同じ立場の人間)なりの励ましなんだろうな…#実際最期はこの言葉に救われてるし当人にとっては大きかったんだと思う
							
						
									163
									
								
								
							キメラアント編、改めて読み返すと始まった瞬間既に結論が出てるのビックリするな…
女王の死後は王が統率の核で、人間という生き物は『アキレス』を見抜いた時点で手段を選ばず殺しに来る。#この段階だと懸念されてるのは銃器と念の様な未知の能力についての話だけど最終的には段階を追って薔薇になる
							
						
									164
									
								
								
							編の始まりで『人間という生き物についての脅威を一番敏感に見抜いてたのはペンギンのキメラアント』と描写した後に真っ先に彼の首が吹き飛ぶの
幻影旅団の結成当初にサラサが亡くなっていたのと同じ。#キメラアントという集団はもうこの時点で詰んでる
							
						
									165
									
								
								
							モモンガフレンズの正式名称が『カニちゃん』という事になると、このカニ耳はキャラクターの代名詞となるくらいに付け続ける事になる。という話であり
つまり…どれだけモモンガからのプレゼントが彼にとって嬉しかったかという話でもあり…#麦わらのルフィぐらい重い奴じゃんそれ!!
							
						
									166
									
								
								
							荷物置き器みたいなノリで掛けたカニ耳が、そのまま自身のアイデンティティとなり霊核として機能し
霊基再臨・グラ実装・挙句の果てに真名解放にまで至るの、重いどころの騒ぎではないんだけど
カニちゃんの普段の労働をしては溜息をついて少ない賃金で古本を読み耽る日々を思うと、こう…
							
						
									167
									
								
								
							ブルアカ、過酷なオナニーをしとる場合ではなくない!?思っていたより深刻過ぎるぞこのゲーム!!#誰だよ今ならボインボインの体操着姉ちゃんが貰えます大変えっちな青春ゲームです是非とか言って勧めてきた奴は!!!!!
							
						
									168
									
								
								
							ブルアカを勧めて来たフォロワー、俺は絶対にお前の事を許さない…!#人の情緒をグチャグチャに破壊しやがって…!
							
						
									169
									
								
								
							フォロワーのマシュマロとかに反応して快く質問や相談に応じてた社交的で温厚な人ほど凍結されていて
深夜唐突に謎の独り言を喋り出す健康に悪そうな使い方をしてる人ほど(このアカウントとか)生き残っているの、ままならんな…となる
							
						
									170
									
								
								
							アルバス・ダンブルドアの「グリフィンドールに○○点!」アレは別に本編内でも全面的に良い事として描かれてる訳ではなくて
他寮を減点して自寮を加点しまくるスネイプに対する意趣返しの側面もあるし
後に懺悔という形で明かされるけどハリーに対する罪滅ぼしや思い出作りに行われた奴なので、こう…
							
						
									171
									
								
								
							そもそもグリフィンドールが優勝争いに加われなかったのはハリー達の校則違反による大幅減点が原因で
じゃあなんで破ったの?って話をすると学校側の不手際(ハグリットの件はダンブルドアからすると任命責任を追及される案件)なので、点を返した上で賢者の石の件を労うのは当然の行為ではある。
							
						
									172
									
								
								
							ダンブルドア、偉大な人物とされてるし事実功績も凄い人なんだけど
弟に殴られてヘシ折れた鼻を生涯ずっと治療せずにそのままにしていたり、指輪の呪いで萎びた腕を戒めとしたり、ハリーに対する罪悪感から接触を避け続けたりする人でもあるからね…#常に自責の念に苛まれてる不器用で辛気臭い爺さん
							
						
									173
									
								
								
							毎学年末恒例の、医務室のベッドの上で横たわるハリー相手に世間話をしながら百味ビーンズをつまんでみせたりするひょうきん爺さん仕草
自分が到底顔向けする事の出来ない子供が毎回学園の尻拭いの為に身体を張ってくれていて、どうすべきか焦っていたと考えると見方が変わる奴。#本当は逃げ出したい
							
						
									174
									
								
								
							ハリーポッター、全面的に正しい偉大な(邪悪な)人物だと思っていた相手が実は…というのを掘り下げた上で
「彼等も人間だった、でもそれを知ったその上で僕は彼等を偉大な人物だったと認める。」というお話みたいな所があるので、〇〇は実はクソ!○○は実は良い奴!的な極端な見方はしたくなさある
							
						
									175
									
								
								
							ハーマイオニー、作中で一番論理的な思考をしている上に当事者意識が強いので「魔法界全体は何故常に火種を抱えているか?」をよく理解している。#知性ある生命を対等な存在扱いしないのが当たり前になっているから闇の帝王もそれを利用して純血対立を煽ったり他種族を従えたりで脆弱性を突いてる訳で