76
77
「ワンピースはエースが死亡する瞬間まで回想以外では人が死なない漫画、頂上決戦を期に物語に緊張感が生まれて~…」みたいな言説
豪水で死んだツメゲリ部隊を完全に見てみぬフリしてて好き
78
幻影旅団を繋げた失っちゃいけないメンバー(サラサ)は一番最初に欠けていたので
『自分達は頭が欠けても動く集団である』と思い込まないとやっていけなかった、だからあの場で最年少のゴンに彼女の面影を見て『またやり直せるのでは』とノブナガは考えた。…そ、そういう…話…
79
この『相対した存在の自己矛盾を解消する』というゴンの性質は
クロロの演技に感動したけどなんて声をかけるべきなのか言葉を失っているウヴォーギンの前に出て本音を吹き替えしてやるサラサの行動そのものなので
ノブナガがゴンに惚れ込むのも、団長に見せればきっと気に入ると判断するのも、あ~…
80
ウヴォーギンの死によって抜けた穴を埋める為にウヴォーの代わり(強化系の戦闘員)を求めていた、という話じゃなくて
この幻影旅団にはサラサが必要=『だからゴンが欲しい』だったの、ノブナガが一番蜘蛛の事よくわかってたじゃん!!!!ってなる
81
結果的に没になった『ハゴタエ』を世に公開する事で
ちいかわ展で没シーンを観に行くような熱心な読者に対してのみ「蛇を埋めただけじゃ何も解決してないのでは…?」って不安を抱かせる結果になってるのがホラー漫画のオチとしてよく出来てる。作品の外でホラー展開を突き詰めるな
82
拾魔編没展開のハゴタエ、その内容も衝撃的だけどむしろ一番びっくりするのはナガノ先生の中でも「コレはアウト」みたいな線引きがちゃんと存在する事実のほうだな…
83
ヒソカ、ゴンのドッジボールに無報酬で協力してくれたり、系統別の傾向を解説したり、バンジーガムの厄介さを学ばせたり、念の世界は奥が深い♠とか懇切丁寧に教えてくれる良い師匠なので
なんでその親切心をカストロにも分けてやらなかったんだ!!!!ってなる
84
幻影旅団、初めて目の当たりにした時は「あんなヒソカみたいな頭のおかしいヤバイ奴等が13人も…!?」って戦慄してたけど
蓋を開けてみたらあの猟奇殺人鬼ピエロが特別イカれてるだけだったの笑ってしまう #本当に何なんだよお前は
85
ブルアカコラボカフェにタラバガニとピラニアが居るのは良いとして(良くはないが…)
彼等の上でくつろいでる猫みたいな生き物は何だろう…?と思ったら「キム・ヨンハ統括Pが非透明主義者の喉仏を噛み千切らせる為に飼ってる黒豹」と聞いて笑ってる
86
クロロがネオンの前で涙を零すシーン、なんだコイツ普段はオールバックで「邪魔する奴は残らずな」とか格好付けてる癖に、付け込む為に弱み見せてんのか?この野郎が…!って思ってたけど
どうやら『こっちが素』って話みたいだな…#女の子の前で恥ずかし気もなくこういう顔をするのが本来のクロロ
87
カーズもDIOもディアボロもプッチ神父も、神によって造られたこの世のルールを理解した支配者であると同時に『世界の法則性を確認しないと動けない存在』でもあるので
その行動原理の根底にあるのは『心の弱さ』であり、故に荒木先生の中では『弱さを攻撃に変えた者』に分類される。なるほど…
88
20代だけど高校の時に山月記普通に大人気だったし、クラスメイト達もポケモンバトルでライコウを繰り出しては「李朝!?」「いかにも」って騒いでたよ
『大半の高校生には理解も共感も出来ない話』とか失礼な決め付けをする態度、尊大そのものだしもう自分が虎になってる事に気付いてないんじゃないの
89
ながやまこはるちゃん、凍結解除された途端に告知でもなく復活祝いとかでもなく存在しない妹の架空の日記を淡々と綴り始めるの
チェンソーマンの宣伝の為とかではなく、ただ純粋にあの小学3年生仕草を続けたかっただけなんだな…ってなる。…いやそんな事ある?
90
アル社長の中のアウトローは『何事にも恐れず、何事にも縛られない』存在らしいので
概念的には『海賊王』(ルフィ語)と同じだし「キヴォトスいちのアウトローになる」は「海賊王に俺はなる」と同義なんだろうな…#便利屋68の面々がアルの何を気に入って着いて来てるのか段々わかってきた気がする
91
林編集が吉田ヒロフミみたいな虐めるの大好きサディスト微笑野郎だった場合
今頃本物藤本タツキのアカウントは頭のおかしいファンのなりすまし扱いされてブロックされてる所だったからね、常にTwitterを見てる優しい編集で助かった
92
林編集がいなかったらファン全員に「ダサっ」って吐き捨てられた上に報告ボタン押されて凍結されかねなかったの、いくら何でも面白過ぎるでしょ
自分の身体を張ってチェンソー2部を始めるんじゃないよ!!!!
93
本物だと信じて貰う為になりふり構わず誰も知らん話を始め出すし 必死ぶりがダサ過ぎる為に誰にも信じて貰えないの、完全に二部のデンジくんだし
あの作者にしてこの主人公ありって感じだ
95
始める前のブルーアーカイブの印象
幼女や胸のデカい姉ちゃんが沢山居る透き通る世界
実態を目の当たりにした後
重金属酸性雨が降ってないだけのネオサイタマ
子供達は銃で武装し、生涯を費やして働くだけでは利息の返済も不可能な借金を抱え今日も児童労働に励んでいる…ブッダのいないマッポーの世界
96
俺が思ってた治安の悪さ
・透き通るとか謳っておいて実はえっちな世界
・先生とかいう奴が肩書を利用して卑猥な事をしている
実際のブルーアーカイブ
・チュートリアルでいきなり「流れ弾が当たるとお前は死ぬ」みたいな事言われる
・「弾薬が底を尽きそうです」という緊迫感溢れる紛争地域からの手紙
97
98
まぁクラピカ、とにかく融通が利かないし物事を穏当に済ませるのは無理な苛烈なタイプだけど
「騙す方が悪いに決まってる!」という台詞からもわかる通り、根は真っ直ぐな性格してるからね…#直情的で子供っぽい分懐が広い大人達からは温かく見守られる傾向にある
99
100
ナガノ先生はベルセルクの蝕シーンを繰り返し読んでるのではなく、腕がぶらんと折れて「はははははは」って笑ってるグリフィスとか
その後咄嗟に自決しようとするも失敗して「ふぐっ…、うっ…うぅ…」って咽び泣いてる姿とか、伯爵の娘に憎悪を向けられて泣きながら背を向けるガッツで興奮するタイプ