我々がサッカーの日本代表から学べることは 「世界に出て鍛えよう」 ですね。
なぜチャーミングな人とそうではない人がいるのかについて考えています。いろいろな成功の要因が語られますが、他者の協力を集める必要があるものに関しては、チャーミングであるかどうかがかなり決定的な要素だという気がするのですが、チャーミングさは謎が多い気がしています。
コロナウイルスってなくなるとかそういう類のものではなくて、ある程度は対処法はできていきますが、完璧になくなることは永遠にありません。というわけなのですが、国民のみなさまどうしますか?と、問いかけた方が分かりやすいと思います。
私は政府はしっかりとコロナは永遠に無くならないということを宣言するべきだと思います。いつか何かのきっかけで終わる類のものではなく永遠に存在し続けるものだということが理解できた方が現実を受け入れやすいと思います。
年金は自分で積み立ててねの合図だと思います。 積み立てNISA、非課税を無期限化へ…政府・与党が検討 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/economy/202211…
「大人はマスクなしで楽しくランチをしているのに、なんで子どもだけこんな思いしなきゃいけないんですか」 居酒屋との矛盾、説明できますか? 子供の9割「黙食やめて」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
私たちの中に ・何かあったら先生に伝え、後で叱ってもらう。 ・みんな平等に一緒にやる。 ・仲良くする。輪を乱さない。 ・おかしなことをしている友達がいたら注意してあげる。 という感覚が刷り込まれていて、それがそのまま社会に反映されているように思います。
行動制限、外出自粛は本当にやめた方がいいと思います。おとなしい日本人でも暴動が起きるかもしれません。 政府 新型コロナ「第8波」に備え新方針 外出自粛など要請も | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
みなさん懸垂は腕で体を引き上げる運動ではなくて、胸を開いたら背中の力で勝手に身体が持ち上がったという運動です。親指ではなく小指で体を引っ張ります!
年齢は姿勢に現れる。姿勢は年齢を凌駕する。
選択とは何かをやめること
どうして我が国はこんなにやめることを恐れるのか
人を自立させるのは葛藤である。ジレンマである。何かを得れば何かを失う局面で選ばせることである。自立とはこちらにいくのだという意志とその結果を引き受けるのだという覚悟の話である。故に周囲に流され、出されたものに反応するだけのものには自立はない。自立を阻むのは他ならぬ自分である。
「その意思決定をすることで誰を傷つけましたか」という質問をすると尚有効です。もし意思決定において誰も傷つけたことがないという答えが返ってくるとその人はリーダーとしての経験が不足している可能性が高いと判断するようにしています。
「人生で一番難しい意思決定は何でしたか」という質問は人を理解する上で有効です。
Yahooコメントで電話番号の設定が必須になります。基本的に今匿名であるSNSも将来は個人が特定できるものになると予想しています。そうなると今の時点から、半実名前提で運用しておいた方が安全だと思います。 Yahoo!ニュース、コメント投稿において携帯電話番号の設定を必須about.yahoo.co.jp/pr/release/202…
管理システムが統一されていないそうです 都道府県警察の運転者管理システムが現在統一されていないため 運転免許証は廃止しない 「健康保険証との違い」と国家公安委員長(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/6a702…
怖さの多くは知識の少なさからくると思います。知ったら知ったで今まで平気だったものが怖くなることもありますが、それは怖さというより危険を理解したということなので、具体的な対処が可能です。対処できないものはどうせどうにもならないので怖がっても意味はないです。
そしてこの支払いは今の世代ではなく、未来の世代が行います。 nordot.app/86335311252258…
@hitomi634594301 普通だからです。私たちは全体主義国家や、独裁国家に生きているわけではなく自由主義国家に生きています。それはつまり個人がどのようにいきたいかはその個人が決めることで、それを外部から強制してはならないというのが基本的な考えだということです。
私たちはもっと自由になりましょう! twitter.com/MHLWitter/stat…
私は英語が得意ではないので英語の勉強を日々していますが、過去にブレイクスルーが起きたことの一つに「自分の意見を言う」ということがあります。それまでは英語力の問題だと思っていたのですが、実際には意見を言っていないから相手に伝わっていませんでした。
格差は悪いことではない。差があるから意欲が生まれる。ということが資本主義の前提になっています。どの程度の差を認めるか、世代を超えた差を認めるかなどの幅はありますが、格差自体は否定していません。格差がない世界は、結果を出す人と出さない人の報酬が変わらないということです。
言葉の定義が気にならない人は考えることに興味がない人です。