ランダム脳を溶かす(@anna___mann)さんの人気ツイート(リツイート順)

経済回転学を学べば箸が転んでも経済を回せるので無敵。ロシアに転生しても「戦争の是非は置いといて、金が出ないよりまし」で一世を風靡できる。
大半の人間が嫌々働いていることは確かだが、先生が嫌々働いている学校に行った後、店員が嫌々働いているコンビニに立ち寄り、工員が嫌々作った商品を買っていると思うと気が滅入ってくるので、「働くことの面倒臭さ」や「働きたくなさ」は公然の秘密というか、タブーなのかもしれない。
早く博士号をとり、これになりたい。
私がサンデル氏だったら筆を折って割腹していた。サンデル氏が私じゃなくて本当に良かった。
周りの人間がどんどん真人間に入れ替わっていき孤立していくサイコホラーこと、人生。
うん、会ってみたら思ってた通り、すっごいオタク。 もう2023年なのに、ずっとダイヤモンドプリンセス号に運び込まれた崎陽軒のシウマイ弁当の話してるの。
Twitterでの論争は雑な人間が雑な言及をした結果始まるが、雑な人間が何に言及するのかはマジでランダムに決まるので、Twitterのトレンドを予想することは困難。(誰が「次は蟹工船が来る」と予想できただろうか?)
古いドラえもんを読んでいると、のび太がしばしば「~なのかしら」という語尾を使っていて、これはのび太の軟弱さ、「男性らしさ」の欠如を示す描写だと思っていたのですが、よく考えると昔のカツオも偶に「~かしら」と言っているので、昔の男子は金糸雀みたいなしゃべり方をしていたのかもしれない。
ネットのオタク「小中学校の平和教育では戦争の悲惨さをアピールするばかりだが、戦争に至った過程を教えて、どうすれば戦争が避けられたのかを考えさせた方がいい」 →一億総軍師社会、到来…
"Share News Japan"や"Everyday News"は名前がそれっぽいので騙されてRTしてしまう気持ちは分かるんだけど、"Twitter速報"はシェアするなよ。「Twitter」の「速報」って何一つとして信用できる要素がないだろう。
作業用BGMとしてYoutubeのゆっくり解説動画をランダムに流していたら、ヴィーガン叩き動画とポリコレ叩き動画ばかりサジェストされるようになったので、ゆっくりはそういうプロパガンダの道具だと思っている。
経済を回したり表現の自由を守ったりしてそう
「ツイッターをやっていなかったら出会えなかった本」と「ツイッターをやっている時間に読めたはずの本」、どちらが多いかな?
警備上の不手際で元首相が暗殺された直後に世界中の指導者を集めて国葬を行おうとしている時点でかなりのエンタメ至上主義政権なので、せっかくだからプーチン氏も呼べばよかったのにと思う。