ランダム脳を溶かす(@anna___mann)さんの人気ツイート(新しい順)

周りの人間がどんどん真人間に入れ替わっていき孤立していくサイコホラーこと、人生。
早く博士号をとり、これになりたい。
「小学生の娘にピアノを習わせているんだが、彼女が本当にピアノを楽しんでいるのか自信がない」と相談されたので、「小学生には確立した自我がないので、楽しんではいないし、苦しんでもいないと思いますよ」と励ましてあげた。
「西村博之」と呼ばれている人物を「論破」すると、自身が「西村博之」になってしまい、他の誰かから「論破」されるまで成仏できない。
うん、会ってみたら思ってた通り、すっごいオタク。 もう2023年なのに、ずっとダイヤモンドプリンセス号に運び込まれた崎陽軒のシウマイ弁当の話してるの。
"Share News Japan"や"Everyday News"は名前がそれっぽいので騙されてRTしてしまう気持ちは分かるんだけど、"Twitter速報"はシェアするなよ。「Twitter」の「速報」って何一つとして信用できる要素がないだろう。
大半の人間が嫌々働いていることは確かだが、先生が嫌々働いている学校に行った後、店員が嫌々働いているコンビニに立ち寄り、工員が嫌々作った商品を買っていると思うと気が滅入ってくるので、「働くことの面倒臭さ」や「働きたくなさ」は公然の秘密というか、タブーなのかもしれない。
あたしンちの、メンチカツだけが実写だった謎の回を見ている。
この前外国人から「竹取物語って面白いよな。月に国があって戦争するんだろ?」って言われて「お前は一体何を読まされたんだ」ってビビったけど、Wikipediaに書いてあるなら仕方ない。
竹取物語の英語版Wikipediaによると、月面国家は宇宙戦争に参戦しており、その間姫の安全を確保するために地球に送ったらしい。日本語版にはそんなこと書かれていない。どこから来たんだ宇宙戦争。
「ツイッターをやっていなかったら出会えなかった本」と「ツイッターをやっている時間に読めたはずの本」、どちらが多いかな?
しかし、東京大学では死亡した安倍晋三を巨大AI兵器に改造する研究が着々と進んでいた!
Twitterでの論争は雑な人間が雑な言及をした結果始まるが、雑な人間が何に言及するのかはマジでランダムに決まるので、Twitterのトレンドを予想することは困難。(誰が「次は蟹工船が来る」と予想できただろうか?)
豪邸を書きたい→取敢えず家の縮尺をデカくする、という、漫画アニメ界では一般的になりつつある表現手法。
経済回転学を学べば箸が転んでも経済を回せるので無敵。ロシアに転生しても「戦争の是非は置いといて、金が出ないよりまし」で一世を風靡できる。
ネットのオタク「小中学校の平和教育では戦争の悲惨さをアピールするばかりだが、戦争に至った過程を教えて、どうすれば戦争が避けられたのかを考えさせた方がいい」 →一億総軍師社会、到来…
警備上の不手際で元首相が暗殺された直後に世界中の指導者を集めて国葬を行おうとしている時点でかなりのエンタメ至上主義政権なので、せっかくだからプーチン氏も呼べばよかったのにと思う。
作業用BGMとしてYoutubeのゆっくり解説動画をランダムに流していたら、ヴィーガン叩き動画とポリコレ叩き動画ばかりサジェストされるようになったので、ゆっくりはそういうプロパガンダの道具だと思っている。
Twitterひらいてるときは常にこの顔になってる
Q. あなたは憲法改正に賛成ですか? A. (天皇制は廃止されるべきなので)賛成 Q. あなたは女性天皇を認めますか? A. (天皇制自体を認めていないので)認めない →あなたにお勧めの政党は…自民党です!!
いきなりこのコマから始まる回ズルすぎる
経済を回したり表現の自由を守ったりしてそう
ネットのオタクにありがちな、「冷静に物事を俯瞰している」とか、「全方位をネタにしている」とかいう態度を取っておきながら、実際にはイデオロギーや党派性を丸出しにしてしまうやつがかなり恥ずかしいと思っているので、定期的に自分のイデオロギーや党派性を自ら露出しています。
3大欲求のうち、豪快に性欲を満たしている男と豪快に食欲を満たしている男は「男らしい」と称揚されるのに、豪快に睡眠している男が尊敬されないのはおかしい。毎日十時間寝ている私も相当にマッチョだと思う。
10年後、20年後の皆さんが「当時はゲイビデオを弄るのは当たり前の文化だった」「今日の価値観で淫夢文化を叩かないでほしい」などと見苦しく言い訳しているところを想像したら気分が悪くなってきた