どっかで言われてる4000mを4000ftと間違えてビューポートの強度が深度1300mしかなかったっての、単に航空事故定番ネタにひっかけただけのブラックジョークだし、実際は保証検査費用を安くするために1300m保証の部品使っただけ(指摘した技術幹部はクビにした)なんで、純粋に悪意しかないぞ
発見された破片が「潜水艇の着陸フレームと後部カバー」だったとの情報 twitter.com/skynews/status…
あー、チタン製カバー見つかったんだ それなら耐圧カプセル圧壊は断定できる
極秘の米海軍音響探知システムがタイタン潜水艇の圧壊音を最初に聞いたのは、潜水艇が潜航を開始してから数時間後だった、と捜索関係者が語る - WSJ twitter.com/faytuks/status…
あー、海保ブチ切れ案件じゃないですか 本当は海保に管轄権がないから罪に問えない外国軍艦だけど、謝らざるを得なくなるやつ
地図も作戦指示書も渡されず、迷った先でジャベリンの餌食にされた挙げ句、生き残って帰還した負傷隊員には「特殊軍事作戦参加による戦傷を証明するものがない」って医療も補償も拒否しといて、今度はワグネルの募集対象とか、自国の国家親衛隊員・内務省特殊部隊員に対しても人の心が無さすぎる twitter.com/paramilipic/st…
プリゴジンが「ロシア人の血が流れるのを避けるため」ワグネル各部隊に帰還を命じた、ってマジ?クレムリン側の偽情報? 本当なら、何で「これ」やったの…としか
「ロシア内乱に乗じて北方領土奪還!」なんてやってたら、今頃間抜け扱いでしたね
連邦軍も国家親衛軍もワグネルの「行進」を止められなかった 特に後者は「内乱防止機能」が全然果たせなかった 「暴力装置」の国家の独占が崩れてるとどうなるのかってのを、核保有国で見たくはなかったが…
ワグネルで反乱に合流しなかった兵士は国防省と契約、反乱兵は罪を問われないが前線に送られることはないっての、国防省が囚人の直接徴募やってることを考えると、使い捨ての囚人兵を切り捨てて(押し付けて)、自分たちは泥沼のウクライナ戦線から離脱するっていうメリットしかないように見える
ロシアと停戦交渉する意味がない証明がまた一つ出てきてしまった
冷凍庫から「うっとうしいアラーム音」、清掃員が電源オフ 20年の研究台無しと大学が提訴 米 cnn.co.jp/usa/35205835.h… >訴えによると、冷凍庫の中の細胞培養や標本は零下80度の温度を保つ必要があり、わずか3度の温度変化で損傷する恐れがあった。このため温度が零下78度まで上昇したり、
3℃の温度変化でアラームが鳴る検体用冷蔵庫 ↓ アラーム鳴るけど検体損傷の恐れはないので修理待ち ↓ プラグが抜かれないようコンセントボックス設置、冷凍庫にも注意書き ↓ 清掃員「アラームうぜえ」ブレーカー遮断 ↓ 検体全滅 ↓ 大学「清掃員の教育どうなんっとんじゃい」※清掃員本人は訴えず twitter.com/paramilipic/st…
大学が清掃会社に適切な教育がなされてなかったとして賠償請求してるけど「アラームうるさい→ブレーカー落とそ」まで思考が飛ぶ人は教育でどうにかなるレベルなのか。 客先で勝手にブレーカー操作する発想がヤバすぎる
致命的な圧壊を起こした潜水艇タイタンの残骸が陸揚げされた twitter.com/skynews/status…
コーストガードアカデミーえらいことになってんじゃん twitter.com/cnn/status/167…
フランスの暴動、逮捕者の多くが14〜15歳でソーシャルメディアの影響が指摘されてるけど、以前からこの手の暴動煽情は外国の介入や工作が指摘されてるよね。きっかけ自体はその国に元々ある社会問題だし、暴動を組織的に統制することもできないけど、フェイクニュースや煽りで拡大させることはできる
公安調査庁が接触した人間の情報が相手国に漏れてて、その人が相手国情報機関に拘束される問題、20年近く前に北朝鮮でもあった気がするから、多分ガバガバなんだと思う。
あるいは公安調査庁のエージェントが相手国情報機関の協力者に手柄を与えるための餌として接触した人間を売ってる可能性とか。その手柄で協力者は相手国情報機関で出世して、もっと重要な情報を得ることができると考えてる、みたいな 実際は効果なさそう
公安調査庁、九州南西沖工作船事件で引き上げられた残骸から発見された携帯電話の通話履歴にあった日本側の「協力者」について海保と警察が捜査したら、実はその協力者が公調職員で捜査情報が事前に漏れた上に事情聴取を拒否するだけでなく所在も隠した捜査妨害の如き動きをしたこともあったとかね
フランスの暴動、参加者に占めるアルジェリア出身者の多さから「移民問題」「日本も移民を受け入れたらこうなる!」って煽る人がちょくちょくいるけど、フランスとアルジェリアの話はそう簡単なもんではないでしょ感
一般ユーザーは閲覧上限600〜800twに制限するらしいけど、それってもはやTLが意味をなさないのでは さっきも言ったけど、Twitterは災害時の情報収集や緊急連絡手段としてはもう駄目になったという認識でいくしかない
Twitterは私企業のサービスであって勝手に公共インフラとしてタダ乗りしてる連中が悪いって言説 災害時にTwitterはこう使ってくださいってユーザーに宣伝して公共機関に売り込んだのはTwitter自身なんだよなぁ