176
									
								
								
							少々甘めのロックダウンをやっていたイランがある程度落ち着いてきたと言う判断で経済再開に踏み切ったがあっという間に再度ロックダウン。段階的な経済再開にしていなかった問題もあるが、少し緩めばすぐに第二波が来るというのがこのウイルスの特徴。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
							
						
									177
									
								
								
							なんだかみんな「俺の手柄だ」と言っているような気はします。マクロンは飛行機を提供したことを誇っていますし…。まあ、みんなが自慢したくなるようなG7サミットになった証拠だと思います。 twitter.com/volpokitsune/s…
							
						
									178
									
								
								
							ロシアの戦車メーカーが生産停止。制裁により部品が入手できないからとのこと。戦争を止めさせるにはカネと部品を止めるのが有効。まあ、それでもロシア軍は在庫がなくなるまで戦うんだろうけど。 twitter.com/nexta_tv/statu…
							
						
									179
									
								
								
							ドイツでのデータに基づき計算したところ、マスクをしていることで新規感染率を40%下げることが出来たとのこと。未だにマスクが党派間の議論になっているアメリカだけでなく、欧州でもマスクへの忌避感は残っているが、この研究結果で風向きが変わるか。
voxeu.org/article/unmask…
							
						
									180
									
								
								
							先週まではSocial Distancingが…と言っていたNYだが、もうそんなことはお構いなしのようだ。このまま新型コロナウイルスの話がうやむやになっていったら、これまでのロックダウンはなんだったのか、という気になってしまう。 twitter.com/DIZfilms/statu…
							
						
									181
									
								
								
							過去、何回も国連安保理改革は叫ばれ、日本はその度に常任理事国入りの意思を表明し、アメリカは常にそれを支持してきたが、一度として安保理改革が現実的なものになったことはない。結局国連憲章を変えるには5大国の... #NewsPicks npx.me/WAZq/d8Mk?from…
							
						
									182
									
								
								
							これは衝撃的な事件。イランの高位聖職者で、政府の中でも重要な役割を果たす専門家会議のメンバーであるソレイマニ師が銀行で待っている時に、警備員に射殺された。体制に対する反発の表れと見られているが…。
nytimes.com/2023/04/26/wor…
							
						
									183
									
								
								
							本来ならばベトナムはもっと注目を集めるべきだと思うんだが、なぜかベトナムが成功した理由の分析などはあまり見かけない。改めて欧米の言論空間の歪みを感じてしまう。 reut.rs/3dkRTaS
							
						
									185
									
								
								
							「サイバー攻撃による競技日程への影響もなかった。
 2022年冬季北京大会や、24年パリ大会のスタッフは大会期間中の感染対策を視察しており、東京大会の知見は次回以降にも引き継がれる」
これらは重要なポイント。加えて大規模イベントを狙ったテロもなかった。
nikkei.com/article/DGXZQO…
							
						
									186
									
								
								
							イギリスの首相官邸であるダウニング街10番地、見た目は普通の家の扉なので、リトアニアの首相であっても、つい通り過ぎてしまうらしい。 twitter.com/ianbremmer/sta…
							
						
									187
									
								
								
							ダム決壊で動けない人たちを標的にして攻撃するとは…。どこまで人間性を失えば気が済むのだろう。
ukrinform.jp/rubric-ato/372…
							
						
									188
									
								
								
							中国の『環球時報』の元編集長である胡錫進のツイート。韓国のユン次期大統領が米韓同盟重視、日韓関係重視の姿勢を取ることに対して「韓国が近隣諸国に敵対的な道を進むなら、その道の行く先はウクライナだ」と脅している。なんとも危なっかしい脅し方だな…。 twitter.com/HuXijin_GT/sta…
							
						
									189
									
								
								
							ゼレンスキー大統領、国連総会でロシアの4州併合を無効とした決議に賛成票を投じた143ヶ国に対する感謝を中国語で発信。中国は棄権。 twitter.com/ZelenskyyUa/st…
							
						
									190
									
								
								
							イギリスの学士院(British Academy)は、ワクチン接種が進んでも新型コロナの社会的、文化的影響は終わらないとし、2020年代は「コロナの10年」になると予測。今後の社会の変化を想定していて興味深い。
thebritishacademy.ac.uk/publications/c…
							
						
									191
									
								
								
							キーウがミサイル攻撃を受ける中、屋外に出て自撮りするゼレンスキー大統領。こういう演出の仕方は元々の役者魂なのか、戦時大統領としての覚醒なのか。 twitter.com/Gerashchenko_e…
							
						
									192
									
								
								
							「情報はタダじゃない」という点には同意するが、それはタダで発信することを妨げるわけじゃないし、タダで発信しているものをタダで受信するSNSのやり取りをマスクが自分の所有物のように扱うことに納得はいかない。
news.ntv.co.jp/category/socie…
							
						
									193
									
								
								
							G20での習近平とトルドーのやりとり。習近平は「昨日話したことが全部メディアに流れている」と文句を言い、トルドーは「自由な社会では議論をすることが重要」と言い返す。なんとも興味深いやり取り。 twitter.com/AnnieClaireBO/…
							
						
									194
									
								
								
							ローソンのたまごサンドをべた褒めした同僚に「ちょっと放射能入ってる?」とツイートしたNYTの記者。ツイートは削除したが、それでも炎上中。愚か者。 twitter.com/jbarbassa/stat…
							
						
									195
									
								
								
							ウクライナのゼレンスキー大統領、ロシア語でロシア国民に訴えかける演説。長いですが、心に刺さる演説。英訳付き。 twitter.com/PMoelleken/sta…
							
						
									196
									
								
								
							いや、麻生さん、北海道の米は温暖化の前から頑張って品種改良して来たんですよ…。
asahi.com/articles/ASPBT… #2021衆院選
							
						
									197
									
								
								
							ロシア1の討論番組、ウクライナ侵攻は国際法違反だとか、ウクライナのインフラ攻撃は納得できないといった発言が出るようになった。次の出演はもうないだろうと思われるが、それでも公共放送でこういう意見が出てくるとは、だいぶ風向きが変わった。 twitter.com/JuliaDavisNews…
							
						
									198
									
								
								
							投票所に行く有権者が脅された場合に連絡するホットラインのリスト。こんなものが存在しているということ自体、何かがおかしい。 twitter.com/BerniceKing/st…
							
						
									199
									
								
								
							もうここまで来ると言葉を失うな…。トランプ大統領は保険会社に既往症を持つ契約者にも保険を適用するよう求める大統領令に署名するとのこと。これは今まで誰もやったことがないと豪語しているが、それはトランプが廃止しようとしていたオバマケアがやっていたこと。
thehill.com/homenews/admin…
							
						
									200
									
								
								
							ロシアは人々が生活することができなくするような環境にすることで戦意を失わせ、都市を占領していくという戦術をチェチェンでもシリアでも採ってきた。そのため、教育機関や病院など人々の生活に不可欠なものを標的にする。 #NewsPicks npx.me/VWln/d8Mk?from…
							
						 
									 
								 
								 
								 
									