401
									
								
								
							「ひるがえって日本では、ウクライナに対して説教をする人もいますよね。人命を尊重するなら戦争を早く終わらせる必要がある、と。(略)上から目線の敗北主義論は醜悪であると同時に、とても危険です。現地に行って確信したのは、それでは人命は守れないということです」
globe.asahi.com/article/146828…
							
						
									402
									
								
								
							「むしろ人命を守るために戦っているんですよね。
占領されたらどうなるのか、白旗を上げた後、どうなるのか。それに対する想像力がまるでない。」
globe.asahi.com/article/146828…
							
						
									403
									
								
								
							国連はなんとかしてザポリージャ原発を守るべく、IAEAの専門家を派遣しようとしているが、ロシアは「IAEAの一団がキーウを経由してザポリージャ原発に行くことは認めん」と条件をつけ、話が進んでいない。ロシアがつまらん理屈をつけるのはそれが不利だからだろう。
reuters.com/world/europe/u…
							
						
									404
									
								
								
							なぜ「殺してはいけない」という言葉がウクライナに向かい、ロシアに向かわないのかが理解できない。まずは殺戮を始めたロシアを止めることが先なんじゃないの?という疑問がどうしても拭えない。
asahi.com/articles/ASQ8C…
							
						
									405
									
								
								
							中国の戦狼外交官、趙立堅のツイート。9.11の陰謀論に手を出した時点でさすがにアウトだろう。 twitter.com/zlj517/status/…
							
						
									406
									
								
								
							国税庁が酒税収入を強化するために、若い人たちがもっとアルコールを飲むようキャンペーンを張っているという話、日本国内よりも海外での報道が多い気がする。やはり国が「酒飲め!」と号令をかけるのは珍しいんだろうな…。
theguardian.com/world/2022/aug…
							
						
									407
									
								
								
							これは凄いスクープだな。WPがウクライナのインテリジェンス機関から得た情報に基づき、なぜロシアの初期の作戦が失敗したのかを解説。簡単に言えばウクライナにいたFSBのスパイが完全にウクライナ国民の感情を読み間違え、それに基づいてロシアが戦略立てたのが失敗。
washingtonpost.com/world/interact…
							
						
									408
									
								
								
							どっちを向いてもイズムィコさん、という感じであちこちに登場されているが、この対談は石動さん(dragonerさん)との話で軍事に踏みこむ面白さがある。三部構成の三番目の記事だが、これが一番勉強になった。
bunshun.jp/articles/-/563…
							
						
									409
									
								
								
							フィンランドのマリン首相のパーティ動画が話題だが、世界の首脳がダンスしている動画を並べたこの記事を見ると、マリン首相のダンスのキレは格別。テレザ・メイ、ボリス、メルケル、ショルツ、ルッテ、マクロン、メドベージェフ、果てはエリツィンまで比較されている。
theguardian.com/world/2022/aug…
							
						
									410
									
								
								
							昨日、小泉さん、平野さんとご一緒した深層Newsが動画になってアップされています。なかなか充実した内容の番組だったと改めて思います。見逃された方もどうぞ。
【侵攻から半年】SNSや衛星が変えた“新しい戦争”とは【深層NEWS】 youtu.be/vnV2i7NlXr8 @YouTubeより
							
						
									411
									
								
								
							
									412
									
								
								
							フィンランドで冬戦争などを指揮したレジェンドであるマンネルハイム将軍、全裸中年男性だったのか…。 twitter.com/KuldkeppMart/s…
							
						
									413
									
								
								
							ザポリージャ原発が電力網から切断されたとのこと。電力供給の問題もあるが、原子炉を冷やすための電力を確保しなければならないので、これはマズい。 twitter.com/AFP/status/156…
							
						
									414
									
								
								
							現代から失われた様々な音。 twitter.com/SamRo/status/1…
							
						
									415
									
								
								
							
									416
									
								
								
							サドル師の引退に伴い、不満を持ったサドル派の人たちが国会議事堂を占拠。1月6日のアメリカの連邦議会議事堂占拠とは違うタイプの民主主義の危機。 twitter.com/hmousavian/sta…
							
						
									417
									
								
								
							今はこの世に存在しないものばかりが目に飛び込んでくる。 twitter.com/BeschlossDC/st…
							
						
									418
									
								
								
							ドイツのガスの備蓄が予想よりも早く積み上がっていて、この冬はなんとかなりそうとの予測。ドイツはかなり厳しくガスの使用を制限し、ロシアに嫌がらせされても必死に備蓄を積んできた。そのおかげでロシアの揺さぶりにビビらなくなっている。
reuters.com/business/energ…
							
						
									419
									
								
								
							ゴルバチョフの葬儀には出ないが、献花に来たプーチン。報道写真としてのクオリティがすごい。 twitter.com/PaperMissiles/…
							
						
									420
									
								
								
							ロシアのディスインフォメーション、雑すぎ。IAEAの調査団がザポリージャ原発に打ち込まれたミサイルを見て「なぜ対岸から打ち込まれたのに、逆方向に飛び出しているんだ?」と質問したところ、ロシアの担当者は「着弾して刺さってから180度回転した」と説明。物理の法則を超えるロシアの理屈。 twitter.com/Flash43191300/…
							
						
									421
									
								
								
							前RT: このところ、英語圏ツイッターランドで流行っている一言大喜利。公式アカウントが自分の業務や特徴を1単語でつぶやくというものだが、ゼレンスキー大統領は「自由(Freedom)」をチョイス。「独立」や「主権」や「勝利」ではなく、「自由」。これが戦う理由。
							
						
									422
									
								
								
							「日本の戦争を『侵略戦争』と表現することに懐疑的な人々がためらいもなく『ロシアの侵略戦争』とだけ言い切れるのは、奇妙ではないでしょうか」
典型的なWhataboutismだな。
asahi.com/articles/ASQ66…
							
						
									423
									
								
								
							北朝鮮はドンバス地方に労働者を送る計画を立てているとのこと。北朝鮮労働者の雇用は安保理決議で禁じられているんだけどな…。ロシアも賛成していたはずなんだが…。
apnews.com/article/russia…
							
						
									424
									
								
								
							国連人権高等弁務官のバチェレが任期が切れる13分前に発表した新疆ウイグルにおける人権問題の報告書に対し、中国政府は予想通りの反発。これまで散々圧力をかけたけど、辞める寸前に発表して逃げ切られたので、国連は米欧の「強制的外交」の結果だと負け惜しみ。 twitter.com/Chinamission2u…
							
						
									425
									
								
								
							しばしばドイツは日本と比較して、戦後賠償や第二次大戦中の謝罪をきちんとやってきた国として参照されることが多かった。しかし、それはあくまでも冷戦の枠組みの中で独仏関係に焦点を当てた場合。
(日経Think!にも少し長い書き込みを投稿しました)#日経Think
nikkei.com/article/DGXZQO…
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									