Mie OBA/大庭三枝(@Mie_Oba)さんの人気ツイート(新しい順)

実際に日本軍政が行った収奪的な支配が現地に損害を与えたこと、日本として彼らの独立を助けたなどとは全く言えないという客観的事実について述べてます。インドネシア人の自意識の問題を超えた歴史的事実です。それをあなたは勝手に主観的な話にして捻じ曲げてます。 twitter.com/akegarasu111/s…
フィリピンはすでに独立が具体的に決まっていたのに日本に土足で踏みにじられて100万人以上現地で死者がでていますし、インドネシアの場合も日本の収奪的支配についての記憶は受け継がれています。日本の戦後の努力でマイナスイメージそのままではないですが、独立を助けたというのは事実として誤り。 twitter.com/akegarasu111/s…
NATOの東方拡大は侵略じゃありませんし、そもそもNATO への加盟を強く希望したのは東欧諸国。理由はロシアが怖いから。対比させるべき対象をずらさないでくださいませ。 twitter.com/seijitsugaku/s…
そりゃその前に日本が満州を取っただけでなくて中華民国「本土」に侵略したからですよ。それはないだろ、という話になり、英米は蒋介石の支援と日本への禁輸。それに困った日本が東南アジアに侵攻。理由は援蒋ルートの遮断と資源。すなわち日本の当時の南進は日中戦争の尻拭い。ちなみに twitter.com/yukkuri0833/st…
典型的な。事実無根の議論。これ、訴訟ネタですわ。今後に備えて写メ撮らせていただきましたのでよろしく。もし反論するなら証拠持ってきてくださいね。 twitter.com/MJf4k/status/1…
だから、「戦前」を繰り返さないためには、ロシアの論理に寄り添ってはいけないと思います。
多分私が今回のロシアの件につい深入りしてしまったのは、これが戦前の大日本帝国が近隣のアジア諸国に行った行為とそっくりだからだと思う。侵略行為を自衛と主張するなど類似点が本当に多い。
学術論文に行間を読ませるとかありえませんよ。小説じゃないんだから。ますます何かを丸出しにしてますよ。 twitter.com/coldsleep1/sta…
陰謀論って社会やシステムの複雑さ、さまざまなプレイヤーの存在やそれらの間の相互作用とかをすっ飛ばし、ある主体Xある結果 Yをもたらすべくある働きかけαを行えば、その計算通りにYという結果がもたらされるもんだ、という極めて単純な世界観のもとに成り立ってますね。
アメリカに私が忖度してるとかいう人を見かけたけど頓珍漢でびっくり。 研究者は特定の国に忖度なんてしませんよ。別にその国に雇われているわけでもないし、忖度の必要なんてありません。正直普通の大学勤めの 研究者に対するこういう理解って、軽い陰謀論に近い。
一部で誤解があるようなので書きますが、私は今の日本はG7、大国重視の姿勢に傾きすぎで、先日のG20外相会議には出席せずQuadには出席という姿勢はかなりまずいと思っています。日本にとってグローバルサウス外交はこれからの重要な柱なので。しかし、ウクライナの件は国際社会の根幹に関わることで
まさか、イスラエルに対して非難決議が一度も出されてないとか思ってるんですか?国連で?そんな知識で絡んでくるならやめてもらえませんか。 twitter.com/itoyan2022/sta…
アメリカの過去の行いに数多くの過ちがあったとしてもロシアの現在行っている行為を容認する理由にはなりません。 t.co/YFM8HGW5Ut
ウクライナに問題があっても、他国を侵略していい理由にはなりませんよ。そして戦争の起こった後のロシアのロシア系住民やロシア系が多い地域への扱いを見ますと、とてもではないがロシアの言い分を正当なものとは受け取れません。 twitter.com/7J3AOZ/status/…
他国への侵略を白黒つけられないなんて言ったら今の国際秩序も国際法秩序も崩壊しますね。もう少し現代国際社会の成り立ちについて勉強なさったらいかがでしょうか。ウクライナの国内情勢が自国に不利になったからって隣国ロシアが侵略していい理由にはなりません。 twitter.com/ipatrioticmom2…
朝日新聞デジタル版にインタビュー掲載。世の中白と黒で切れるほど単純じゃない、そこは東南アジアなどグローバルサウスの主体性を考慮しないと余計見えないですよという話。高まるグローバルサウスの存在感 ASEANがロシアを排除せぬ理由:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR3T… #ウクライナ情勢
最大の問題はこうした切り取り方が、東南アジアの一部でしかなかったり、実態とは異なったりするからなのです。こうした状況認識のもとで東南アジアや多くの勃興するグローバルサウスと対峙すると、相手にされなくなるのは日本の側です。 twitter.com/Mie_Oba/status…
これはメディアの責任も大きいと思います。日本国内においては、東南アジアについて支援が必要な「可哀想」な話、あるいは近年では中国が台頭してきて飲み込まれる話、だけが垂れ流される傾向がありますね。 twitter.com/chutoislam/sta…
グローバルサウスを物乞い扱いして日本はまだ施す側だからと安心、慢心することは、日本自身のさらなる内向き志向と停滞につながります。 twitter.com/gurigurimomong…
ロシアの言い分を鵜呑みにしてるのか。呆れてものが言えない。きちんとこれまでの経緯、およびそれが国際社会のこれまでのあり方においてどのような意味を持つのかを抑えずに、ただ「公正」にどの言い分も聞くという形の相対主義に陥るとこういう落とし穴がありますね。 twitter.com/AtsukoHigashin…
国際刑事裁判所ICCを西側の単なる道具とみなしている人がいるようだ。ICCの加盟国は先進国以外のグローバルサウス含む123に及んでいること、判事にもグローバルサウス出身者がいること、これまでのICCの成果やその活動の法的根拠を踏まえて判断すべき。そして米は加盟国にあらず。そこは問題。
さっき私へのコメントの中にあった『Noといえるアジア』という本、私が言いたいことにうってつけの材料なので連ツイします。この本は1994年に故石原慎太郎とマレーシアの元首相マハティ—ルが共著で出版した本で、ご存じの方も多いともいます。欧米の独善的な価値観を打破する!てのが売りです。続く
波多野澄雄先生は、一般向けの中公新書『日本の歴史問題』(2022)において、日本の歴史問題への対応の経緯とその問題点について、最新の知見も反映しつつまとめておられます。日本は賠償したんだからぐずぐず言うな論が孕む問題点も含め、まずはこの本で基礎知識を得てほしいなあと思いますね。 twitter.com/vvct/status/16…
またこんな相手不在の子供なことをおっしゃってる人がいる、、、私自身が許さんとかいう問題ではない、これは相手のあることで、日本人自身がそれに目を背けてるとアジアとの関係において損をするのは日本だと言ってるんですけどね。それと事実は事実なので致し方ありませんね。 twitter.com/T4zcT/status/1…
つづき。歴史問題についてすでにもうハンディがあるですよ、日本は。残念ながら。しかしそのハンディの負荷をさらに日本人自身が重くしてどーするんですか。