ヤンデル(@Dr_yandel)さんの人気ツイート(新しい順)

476
言葉の力を深く理解している人は、こういうときには攻撃的な言葉を使わないほうが「誰かのためになる」ということをわかっています。だから、たとえ攻撃的な言葉を使う人を全員ミュートしても、あなたは必要な情報を手に入れることができます。
477
今まで尊敬していた人たちが強く厳しいことを言うようになったとき、その人と共にあなたも戦うつもりがあるのなら、ミュートはしなくてもいいかもしれません。いろんなケースがあると思います。でもぼくはシンプルに言います。「言葉が強すぎるツイートをしはじめた人は、ミュートするといい」
478
できれば……ですが、そっとミュートしてください。ミュートして、「いつかミュート解除する人たち」という隠しリストを作って、そこに登録しておくとよいと思います。いつか平和が戻ってきたときに、きっとその人はまたステキな言葉をつぶやくように戻ると思います。
479
これまで、仕事や趣味について造詣の深いツイートをしていた人たち、かしこく丁寧な言葉を使っていた人たちも、これだけ世間が騒がしくなると、他の人たちと同じように心に傷を負います。少し攻撃的になったり、普段は絶対に出さないような無加工の心の声が漏れたりするものです。そういう姿を見たら、
480
(再)ワクチンを2倍にするとワクワクチンチンだからな
481
クソ老害中年ウザ指導医的なことを言いますが医学生や研修医のみなさん、今、新しく情報発信しようと思って何かを立ち上げようとするならば、その熱意の9割を発信ではなく受信に使ってください。人の目を引く言葉、優れたUIとは何か、デザイン、行動経済学、そういったものを必死で勉強するんです
482
東日本大震災の直後、NHK_PRが「NHKの他のアカウントが公的情報を出し続けているわけで、このアカウントではときおりゆるいこともつぶやく。日常に戻る」と決意表明し、わかってくれない人たちから叩かれながらも多くの人に安心を与え続けた、あれがぼくの原点でありさまざまな考え方の基になっている
483
フォローする医療情報系アカウントは絞った方がいいです。ニュース系アカウントを片っ端からフォローしたっていいことはありません。強すぎる意見で誰かを叩くアカウントを見てもつらくなるだけです。「みんなで足並みを揃えようぜ」という思いをきちんと文章化しているアカウントに絞りましょう